fc2ブログ

ヘチマノ本。

病人の看護が苦手である。

子供が小さい時は、例外的に面倒も見たが、大人相手は自信がない。

とくに男の病人なんて、想像するだけでウンザリだ。つくづく離婚しておいてよかった。

そんな私が、なぜかこの本は読んでしまう。

ぎょうがまんろく
(「仰臥漫録」正岡子規著 岩波文庫)

文学史に偉大な足跡を残した子規であるが、病人としてはじつに難儀な男である。

「仰臥漫録」の書名の通り、仰向けで寝がえりもうてない重病人でありながら、その感受性には曇りなく、筆を執ることを忘れない。

驚くべきはその食欲。例えば明治34年の今日、9月19日には

朝飯 粥三碗
午飯 冷飯三碗 鰹さしみ 味噌汁さつまいも 佃煮 奈良漬 梨一つ 葡萄一房
間食 牛乳五勺ココア入り 菓子パン 塩煎餅 飴一つ 渋茶
晩飯 粥三碗 泥鰌鍋 キャベツ ポテトー 奈良漬 梅干し 梨一つ


付き添う妹と母は、これだけの食事を用意し、看病に心を配っても、病人からは絶えず不満を言われ、激しく当たり散らされている。

私だったらやってられねえと思ってしまう。

考えてみれば、40にならない若造である。

夏目漱石や秋山真之ら、友人が各々の分野で活躍する中、自分ひとり病床から離れられない現状への苛立ち、意に任せぬ身体に対する怒り。

その鬱憤を、彼は母に妹に、いっさい遠慮なくぶつけている。

それは甘えであり、血縁への安心であるだろう。

怒号に身を縮めるわが母、わが妹の眼の中に、死にゆく己への憐みの色を見て、病んだ胸をさらに苦しめる日もあったろう。

痰一斗糸瓜の水も間にあはず

今日は子規の忌日、糸瓜忌である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(4) | トラックバック(0) | 2018/09/19 11:30
コメント
No title
病人の介護はどなたにとっても大変なことですよね。
看病する方も、される方も気を使いますからね。
する方はもう終わりましたが、今度はされる方になります。
すごい
食欲です。
食べることが存在証明の様です。
Re: No title
Carlos様

いやいや~、何をおっしゃる!

まだまだ先、ずっと元気でいらしてくださいね!
Re: すごい
rockin'様

この日が特別じゃなく、毎日毎日この調子。

そんなにお腹が減るもんでしょうか。まるで病気がご飯を要求しているようで、怖いです。

管理者のみに表示