fc2ブログ

かそうの話。

ハロウィンのあの騒ぎを見ると、仮装には、やっぱり魅力があるのだなあ。

外国人観光客が、キモノで街を練り歩くのもそうだし、子供の七五三なんかもそうだ。

てんぴょういしょう
(「天平衣装を着て平城宮跡を歩きませんか?」)

私はその手の経験がなく、ああいう羽目の外し方は、はるか昔の花嫁衣裳くらいなものだろうか。

自分は仮装なんてしたことない、と思っていたが、記憶をたどれば1つだけあった。

ハロウィンなどユーミンの歌にしかなかった30年以上前のこと。

仮装パーティーやろうぜ、と、誰が言い出したのだったか。いかにもバブル前夜、浮かれた時代の大学生らしい。

着替えスペースのない会場には、ヘンテコな服装の若者が次々と集まる。

ダッフルコートの下から毛脛を出した男が上着を脱ぐと、原始人が現れた。

シーツを巻きつけ、観葉植物の蔓を頭に載せたギリシャの女神が、寒ーい!の声とともに、飛び込んでくる。

野球のユニフォームで来た男は、仮装じゃない、と、バニーガールに叱られていた。

そんな中、おとなしくお菓子をつまんでいた私に、赤の女王

ちょっとぢょん子!アンタそれで家から来たの?

ウン 電車乗って バス乗って来たよ

ハハハ… ほとんど犯罪だな!

私の衣装は、中学のセーラー服。スッピンで、髪を三つ編みにして、父のカバンを借りて、実家から来たのだ。

数年前に着ていた自分の制服を、もう1度着ただけのあれが、仮装といえるかどうか。

でも、吊革にぶら下がりながら、ちょっぴりワクワクしたことは覚えている。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



むかしむかし | コメント(11) | トラックバック(0) | 2018/10/31 11:30
コメント
わははは!
ちゃんと残してあったんですね?私も似たようなのをやったことがありますよ!ちなみに私は地下足袋を履いて、作業着屋さんで買った赤いだぼだぼのパンツとベストを着て、黄色いヘルメットをかぶりました。
 セーラームーンの恰好した男性と、それから原始人がいましたねえ…ユニフォームとくいだおれ人形と、マリオも。ハロウィンは、まだそのころはソニープラザにしかなかったころでした。
No title
仮装、したことないです。今からでも遅くない?!
来年、道頓堀あたりに、仮装したオバチャンが現れたニュースがでたら、それは私です♪

セーラー服・・・大人が着ると仮装になるんですね~
でも、大学生ですっぴんなら、ギリ本物に見えたかもしれませんよ~夜に出歩いてたら、補導されたりして(笑)
No title
あのバカ騒ぎは何なんでしょうね。
ハロウインなんて子供たちのお祭りだと思っていたのですが・・・
ぢょんさんもやったんですか~仮装。
見たかったな~
もちろん
立派な仮装です。
そして私はその仮装を見たい。
お写真を見たい。
心底。

お願いします。
お願いします。
お願いします。

三回もお願いしました。
もう、断われないはずです。
おはようございます!
ヤバい、想像してしまいます!

ドキドキ、ワクワク、マシマシ、!!!

だって、ぢょんです!

おてては、中学生のままですか~?
Re: わははは!
まこ様

ははあー、どかちんスタイルってやつですね。当然、口の周りには青いひげ剃り跡を描きましたね?

男子は女装するタイプと脱ぐタイプがいるのは、今も昔も変わらないと思いました。
Re: No title
wanco様

> 仮装、したことないです。今からでも遅くない?!

遅くない遅くない!

> 来年、道頓堀あたりに、仮装したオバチャンが現れたニュースがでたら、それは私です♪

わーい、楽しみ~!

Re: No title
Carlos様

子供の仮装はかわいいですね。

うちの子はぜんぜんいうこと聞いてくれなかったので無理でしたが。
Re: もちろん
rockin'様

残念ながら写真がございません。

昔は今みたいに撮らなかったですよね。インスタもないし。
Re: おはようございます!
ダリルジョン様

どどどうしました?ずいぶんと取り乱してらっしゃいますが。

制服には知らず知らず男性の心を乱すものがあるのかもしれませんね。
No title
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。

管理者のみに表示