にづくり話。
旅行といえば荷造りがつきもの。
私は昔から荷物が少ない( →にもつの話。 )のだが、荷造りもうまいんだと思う。
海外旅行でそれなりに買い物しても、機内持ち込みの大きさを超えることはまずない。
到着手荷物受取所のぐるぐる回るターンテーブルで、荷物を待つ人だかりの前を、スイスイと通り過ぎるのはなかなか爽快なものだ。
今回の旅行でも、荷物の預け入れはせずにチェックインしたが、思いがけずトラブル発生。
ムスメが手荷物検査の係員にとめられて、リュックを開けられている。
ペンケースの中にカッターナイフが入っていたというのだ。
あまりのバカさ加減にムカつく私の腹立ちをよそに、ムスメときたら、
没収されちゃった…けっこう高かったのに…
などと、自分のバカを棚に上げて繰り言を言うので、さらにムカつく。

(バカを棚に上げる図、ではない)
飛行機に乗り込んで落ち着いてから、改めて説教をする。
だいたい、普段の持ち物をそのまま持ってくるってどういうことなの!ケースもカバンも、まずカラにして、必要なものだけ入れるのが荷造りというものでしょう!
と、常識を説くと、ムスメの目が泳いでいる。
アヤシイとにらんだ私は、到着の感激もそこそこに、ホテルのベッドの上でムスメのリュックをひっくり返してやった。
すると、出てくる出てくる…。
アクリル絵の具のチューブ、ネジ1本、クギ2本、ハリガネ1巻き…
私はメマイがしてよろけそうになった。ムスメはしかたなく、にひひ…と笑っている。
ハリガネを持ってハワイに来た女子大生、日本広しといえどもそうはいないと思う。

にほんブログ村
私は昔から荷物が少ない( →にもつの話。 )のだが、荷造りもうまいんだと思う。
海外旅行でそれなりに買い物しても、機内持ち込みの大きさを超えることはまずない。
到着手荷物受取所のぐるぐる回るターンテーブルで、荷物を待つ人だかりの前を、スイスイと通り過ぎるのはなかなか爽快なものだ。
今回の旅行でも、荷物の預け入れはせずにチェックインしたが、思いがけずトラブル発生。
ムスメが手荷物検査の係員にとめられて、リュックを開けられている。
ペンケースの中にカッターナイフが入っていたというのだ。
あまりのバカさ加減にムカつく私の腹立ちをよそに、ムスメときたら、
没収されちゃった…けっこう高かったのに…
などと、自分のバカを棚に上げて繰り言を言うので、さらにムカつく。

(バカを棚に上げる図、ではない)
飛行機に乗り込んで落ち着いてから、改めて説教をする。
だいたい、普段の持ち物をそのまま持ってくるってどういうことなの!ケースもカバンも、まずカラにして、必要なものだけ入れるのが荷造りというものでしょう!
と、常識を説くと、ムスメの目が泳いでいる。
アヤシイとにらんだ私は、到着の感激もそこそこに、ホテルのベッドの上でムスメのリュックをひっくり返してやった。
すると、出てくる出てくる…。
アクリル絵の具のチューブ、ネジ1本、クギ2本、ハリガネ1巻き…
私はメマイがしてよろけそうになった。ムスメはしかたなく、にひひ…と笑っている。
ハリガネを持ってハワイに来た女子大生、日本広しといえどもそうはいないと思う。

にほんブログ村
スポンサーサイト
お嬢様のお気持ち良く分かります。
私も良く、搭乗手続きの際引っかかる口ですから。
ビクトリニクスとか、昨年は4本歯の軽アイゼンなんて絶対武器になりそうにない物まで、別箱に入れられてしまいましたよ。
雪の中、飛行機降りてすぐ使う物なのにねぇ。
お嬢様は、クリエイティブな勉学に励まれているご様子、同類が居る事をよろしくお伝えください。
やっぱり、娘は(子供)でしたね~~~。
(でんばあ)さん所は、お嬢さんはまだ年若いから訓示を垂れる方だけど・・・私んち、逆かな?
「お母さん! シッカリしてよね!」という口をきくのは娘の方。
ヤダヤダ(海外旅行に関しては)、、、立場が逆になってる!
あらら!針金持参でハワイですか~
でも楽しそうな親子珍道中じゃありませんか。
娘さんもいい思い出になったことでしょうね。
私は日本へ帰国するとき、ベルリンで立ち合いなしで
スーツケースを税関で開けられてます。
家に帰りスーツケースを開くと
「開けました」って税関の書類が出てきます。
最近、テロと発生しますから、
税関も大変なんだなぁと思います。
荷造り、私も下手~。
危険物と言えば、わたしも英国から出立する際に、当日慌てて買った大好物のバターとホースラディッシュの特大箱をうっかり手荷物に入れてしまい、手荷物検査のオッチャンと大喧嘩をした苦い記憶が……もちろん「苦い」というのは喧嘩したことではなく、負けて(当然だけど)没収されたあの美味しいバターとホースラディッシュへの未練ですぅ(T_T)
コメントありがとうございます。
MK様は登山をされるのですね。登山は装備がとても重要と聞いたことがあります。きっと荷造りもお得意なことでしょう。
娘はクリエイティブかどうかはわかりませんが、確かにちょっと独自な勉強をしております。励ましのお言葉、本人に伝えます。
ご無沙汰いたしましてすみませんでした。
私も母に対しては訓辞を垂れる方になったかもしれませんね。
あ、でも、旅行の写真を見せたら、「あんたもいい年して、もうちょっとマシな服はなかったの?」と叱られました。
50にもなってTシャツと短パンでウロウロするものではない、とのことです。
ハイ~、かなりの珍道中でしたよ。
まあ、うちの場合いつどこに行ってもそうなるので、もう慣れました。
夢のオリエント急行に乗っても、ベルサイユ宮殿で舞踏会に参加しても、うちの家族じゃお笑いになるでしょう。
本当にそうですよね。
15年くらい前は、日本発着の乗客はほとんどノーチェックで、係員にも「行け行け」みたいに手で指図されるだけだったのに。
テロ、薬物、怖いことがいっぱいありますものね。
バターとホースラディッシュで何ができるかってんですよね~。
ホースラディッシュをパイロットに投げつけて、辛みでひるむすきにハイジャック…なんてありえないんだし。
係官にだって、「この人はきっと大丈夫」って勘は働くだろうに。
窮屈な世の中です。
私、良く座ってる(^_−)−☆
コメントありがとうございます。
ちっちゃーく書いたことに反応を頂けると嬉しいです!いつも気づいてくださる、ポンたん様には本当に感謝!