ごはんの話。
旅行の楽しみはゴハン。
どのブログを拝見しても、楽しげにご自分の召し上がったゴハンを写真に撮ってらっしゃる。
ところで、この、自分撮りならぬ「自ゴハン撮り」という行為が普通になったのは、わりと最近なんじゃないか。
今でこそ、客が店内で料理を撮るのは当たり前になっているが、昔なら、店主に断りもなくカメラなど出したら、
てっめえ、さては来々軒のマワシモンだな!
などと怒鳴りつけられたかもしれない。
叱られないまでも、不審の目で見られたことは間違いない。
今から30年前初めて韓国に旅行した時も、ゴハンの写真はほとんど撮らなかった。
機内食のメニューが搭乗券と一緒にアルバムに貼ってあるけど、写真はないし、屋台の買い食いに感激して、詳しくメモしているが、食べたスナックはスケッチで描いてある。
韓国の新幹線と言われたセマウル号に乗って、駅弁を食べる、という貴重な体験をしながら、中身が何だったかわからない。駅弁の包み紙は丁寧にシワを伸ばして取ってあるのに。
これが、その3年後、同僚とアメリカ旅行した時には、機内食の写真はある。

(1986 JAL 747の文字が懐かしい。お蕎麦つき)
そして、お店で食べている様子も、同僚と撮り合ったり、お店の人に撮ってもらったりして、記録に残っている。
だが依然として、ゴハンだけの自ゴハン撮りはないのだ。
座席に囲まれた機内は人目が気にならないし、レストランで、オノボリサン丸出しで注文した後などは
私たち日本からの観光客よ、イエーイ!
みたいなノリで抵抗なく写真が撮れたんだろう。
でも、お料理そのものを被写体に、カメラを構えて撮る、というのは、やってみたくてもなかなかできなかった。
ところが、その数年後のタイ旅行では、機内食はバッチリだし、

(1993 タイ航空 アレ、これもお蕎麦がついてる!)
ホテルのフレンチレストランのメインディッシュも

(バンコク オリエンタルホテル ノルマンディー)
デザートも

フードコートで食べたバーミーナムも

とにかく自ゴハン撮りまくり。私もズーズーしくなってたのだろうか。
これが大体20年前なんだけど、この頃はまだ自ゴハン撮りをしている人は少なかった。
周囲も、このころはまだ、
フィルム使って、現像料使って、おたくさん、変わったこと、しやはりまんなあ…
という、薄笑いのナマアタタカーイ反応だったと思う。
ブログも、デジカメもなかったころから、今も撮ってるけど、腕のほうはぜんぜん進歩がない。

(2014 ハワイアン航空 機内食もあんまり進歩してないね)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
どのブログを拝見しても、楽しげにご自分の召し上がったゴハンを写真に撮ってらっしゃる。
ところで、この、自分撮りならぬ「自ゴハン撮り」という行為が普通になったのは、わりと最近なんじゃないか。
今でこそ、客が店内で料理を撮るのは当たり前になっているが、昔なら、店主に断りもなくカメラなど出したら、
てっめえ、さては来々軒のマワシモンだな!
などと怒鳴りつけられたかもしれない。
叱られないまでも、不審の目で見られたことは間違いない。
今から30年前初めて韓国に旅行した時も、ゴハンの写真はほとんど撮らなかった。
機内食のメニューが搭乗券と一緒にアルバムに貼ってあるけど、写真はないし、屋台の買い食いに感激して、詳しくメモしているが、食べたスナックはスケッチで描いてある。
韓国の新幹線と言われたセマウル号に乗って、駅弁を食べる、という貴重な体験をしながら、中身が何だったかわからない。駅弁の包み紙は丁寧にシワを伸ばして取ってあるのに。
これが、その3年後、同僚とアメリカ旅行した時には、機内食の写真はある。

(1986 JAL 747の文字が懐かしい。お蕎麦つき)
そして、お店で食べている様子も、同僚と撮り合ったり、お店の人に撮ってもらったりして、記録に残っている。
だが依然として、ゴハンだけの自ゴハン撮りはないのだ。
座席に囲まれた機内は人目が気にならないし、レストランで、オノボリサン丸出しで注文した後などは
私たち日本からの観光客よ、イエーイ!
みたいなノリで抵抗なく写真が撮れたんだろう。
でも、お料理そのものを被写体に、カメラを構えて撮る、というのは、やってみたくてもなかなかできなかった。
ところが、その数年後のタイ旅行では、機内食はバッチリだし、

(1993 タイ航空 アレ、これもお蕎麦がついてる!)
ホテルのフレンチレストランのメインディッシュも

(バンコク オリエンタルホテル ノルマンディー)
デザートも

フードコートで食べたバーミーナムも

とにかく自ゴハン撮りまくり。私もズーズーしくなってたのだろうか。
これが大体20年前なんだけど、この頃はまだ自ゴハン撮りをしている人は少なかった。
周囲も、このころはまだ、
フィルム使って、現像料使って、おたくさん、変わったこと、しやはりまんなあ…
という、薄笑いのナマアタタカーイ反応だったと思う。
ブログも、デジカメもなかったころから、今も撮ってるけど、腕のほうはぜんぜん進歩がない。

(2014 ハワイアン航空 機内食もあんまり進歩してないね)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
自ごはん撮りは結構優位が炒りますよね。
へ~JAL,タイ航空、ハワイアン航空の機内食面白いですね。
蕎麦がついていたんですね。
後で、見直すとまたいろいろな思い出があるんでしょうね。
私も、撮れないです。
ってか、外食の機会が殆ど無い希少な存在。
機内食の写真、興味津々で拝見!
これからも、勇気を出して、面白い写真をいっぱい撮って見せてくださいね\(^o^)/
この時のタイ航空のメニューを見ると、行きも帰りも和食か洋食ばかりで、今ほどタイ料理が好まれてなかったんだなあと分かります。
今なら絶対タイ風カレーとか出ますものね。
お蕎麦がついてるのも、洋食苦手な年配者への配慮かなあとか…。
時代がわかりますね。
私は携帯・スマホ持ってないので、撮るとなるとカメラ!様のご登場で、さりげなくできないんですよね。
でもその分、昔よりかなり図々しくなっているので、これからもがんばりまーす。ご期待ください。
でも、食事以外には、ヘンなところでくだらないものばかり撮るので、人目を気にする思春期の子どもには「みっともないからやめろ」と言われています。でもくじけないぞ。