まじない話。
朝はいつもコーヒー。
その時一番安い豆を、時代物のコーヒーメーカーで淹れた、たいしたことないコーヒーだ。
何も考えずにフィルターと豆をセットし、スイッチを入れるだけ。

ペーパーフィルターの袋にはこのような指示があり、とくに疑問も持たず従ってきた。
ところが先日、帰宅したムスメにコーヒーを淹れさせたところ
めんどくさいなー ホントに必要? こんなの…
と言うのである。
迷信っていうか、マジナイみたいなものじゃないの
言われてみれば、この2折りが何の役に立つのか、考えてみたこともなかった。
毎日、毎朝、2回。いったい何回折ってきたのか。そしてこの先、何回折るのか。
途方もない数字である。
以来コーヒーを淹れるたび、折らない誘惑に駆られる。
どのメーカーのフィルターにも、わざわざつけてある注意書きだ。無視したら、どんな大変な事態になるかもしれない。
そう思うと踏み切れず、心弱くまた、紙を折る。
…とまあ、そう書けば納まりが良いのだが、実際のところ、寝ぼけ眼でフィルターを手にとれば、考える間もなく折ってしまっている。
このトシになると、習慣を改めるのも、なかなかな苦労なのである。

(ハッと気づけば、すでにこの状態)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
その時一番安い豆を、時代物のコーヒーメーカーで淹れた、たいしたことないコーヒーだ。
何も考えずにフィルターと豆をセットし、スイッチを入れるだけ。

ペーパーフィルターの袋にはこのような指示があり、とくに疑問も持たず従ってきた。
ところが先日、帰宅したムスメにコーヒーを淹れさせたところ
めんどくさいなー ホントに必要? こんなの…
と言うのである。
迷信っていうか、マジナイみたいなものじゃないの
言われてみれば、この2折りが何の役に立つのか、考えてみたこともなかった。
毎日、毎朝、2回。いったい何回折ってきたのか。そしてこの先、何回折るのか。
途方もない数字である。
以来コーヒーを淹れるたび、折らない誘惑に駆られる。
どのメーカーのフィルターにも、わざわざつけてある注意書きだ。無視したら、どんな大変な事態になるかもしれない。
そう思うと踏み切れず、心弱くまた、紙を折る。
…とまあ、そう書けば納まりが良いのだが、実際のところ、寝ぼけ眼でフィルターを手にとれば、考える間もなく折ってしまっている。
このトシになると、習慣を改めるのも、なかなかな苦労なのである。

(ハッと気づけば、すでにこの状態)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
美人は習慣を大切にします。
知らず知らずに・・・
でもなんでなんでしょうね?
おる必要あるんですかね~気になります。
折らなかったらどうなの?
明日は折らないで使ってみますわ
漏斗状の(網でできている)紙が要らない物で飲んでいます。
珈琲のカスだけ捨てれば良いので、簡単です。
息子のコーヒー1杯分を入れるために、フィルターをキチンと折ったところです!!
私も明日の朝、覚えていたら折らないで入れてみようと思います。
何にも考えないでやっていました!!
で…多分日本のフィルターじゃなくてメリケンだったからだと思いますが、下のところがはがれまして、コーヒーカスがもれましたよ?
多分日本の製品の場合はそうならないと思いますが(多分圧着がちゃんとしてるから)、ことによっては破れやすくなるのではと思います。
1000回やって、998回はもれませんが…というようなものじゃないかと。
祖父の家に「日に新たに 日々に新たに…」みたいな額がかかっておりました。
祖父曰く松下幸之助がどうかしたらしいです。
私も日々新たでありたいです。
今日も折ってしまいました。
何なんでしょういったい。
折らずに使えましたか?
私は今朝もまた折ってしまいました。
そういう商品もあるんですね。
アルバイトしていたお店ではネルの袋で濾していましたが、洗うのが大変でした。
今日も昨日も折っちゃいました。
何なんだいったい、マジナイってか、呪い?
わー、初めて折らなかった人に会えた!
底抜ける関係なんですねやはり。持ち上げたらドバーみたいな。
互い違いに折るのはなんでかな、という新しい疑問もわきました。
コーヒーはたまにしか淹れないのですが、
毎回おなじ方向で折っていました・・・
でもなにも問題ないです。今のところは。
そう、互い違いですよ。
説明書きをよくご覧ください。底は手前に、横は向こうに折ってますでしょ。
でも癖になったものはなかなか直らないかも…。