fc2ブログ

ミミズノ本。

世の中まだまだ分からないことは多い。

ミミズの気持ちなどもその1つだ。

いつも思うのだが、ミミズは何がしたくて、土の中から、わざわざ道路に出てくるのだろうか。

雨が降って巣穴が水だらけになると、おぼれそうになって出てくる、という。

しかし、雨上がりにそのまま干からびてしまっているところを見ると、ミミズの避難は失敗に終わったというしかない。

カンカン照りの夏の暑い日にも、やはりミミズは出てくる。

全身粘膜の彼らにとって、熱したコンクリートやアスファルトは地獄のはず。なのになぜ、苦しみしかない場所に現れるのか。

まさか進んで干物になってアリのエサになりたい、という犠牲的精神ではないだろう。

少し調べてみたが、このミミズの自殺行為を、合理的に説明することはできないらしい。

謎に満ちたこの生き物に魅力を感じる科学者はたくさんいて、進化論を提唱したダーウィンも、その一人だった。

だーうぃんのみみずのけんきゅう
(「ダーウィンのミミズの研究」 福音館書店)

ダーウィンが、世界をひっくり返しかねない「進化論」を世に問う一方、地道にミミズの研究を行っていたことは、あまり知られていない。

自宅の裏庭を広範囲に掘り、30年にわたってミミズを観察したダーウィンの研究と人となりを、この本ではさらに検証する。

全編イラストと文章で、写真は出て来ないので、にょろにょろの苦手なかたにもお勧め。

ただし、道路のミミズの謎は、この本を読んでも解けないので、念のため申し添える。

今日はダーウィン生誕210年の誕生日にあたるダーウィンデー

それを記念して、この本↓の紹介をしようと思ったのだが、

みみずとつち
(「ミミズと土」 ダーウィン著 平凡社ライブラリー)

ミミズだけで320ページという、ありえないねちっこさに圧倒され、今日までに読了できなかったため、2015年8月6日の記事に加筆して掲載する。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(6) | トラックバック(0) | 2019/02/12 11:30
コメント
No title
ミミズの生態ですか~
ホントですね、コンクリートの上で干からびたミミズたち。
きっと土の中は耐えられず、死んだ方がましだ・・
とでもと思ったんでしょうかね。
No title
『ビーグル号航海記』(岩波文庫)も全3巻900ページ近いありえない分量で、上巻で挫折しました。
ガラパゴス諸島に到達することなく…(笑)
ミミズの研究は知りませんでした。
そうなんですよ。
我が家のミミズも道路に飛び降りて(植栽が道路より高い)います。
見つけ次第植栽に戻しています。
不思議だ。
大量のミミズが一切に出てきます。

もっと不思議な現象を子供の頃に見ました。
水路から大量の亀が道路に出てきて車に轢かれていました。
Re: No title
Carlos様

ミミズの自殺ですか?

土の中はヒンヤリして涼しそうで、夏なんかうらやましいですけれどもねえ。
Re: No title
hobohobo様

島に着くまでにそんなにあるんですね!

やっぱり既成概念を覆すにはそれくらいの粘りが必要なんだなあ。
Re: そうなんですよ。
rockin'様

亀?!

ミミズの不合理はまだ分かりますが、亀なんてまあまあ知性を備えていそうなのに。

謎ですね!

管理者のみに表示