fc2ブログ

〇と-の話。

on offはわかる。

なら一目瞭然だ。

何の話かというと、スイッチである。

すいっち

冬のババアの1人暮らしは夜が冷える。

暖めてくれる人を求めるとややこしいし高くつくので、もっぱら電気アンカの世話になるわけだが、このスイッチが問題なのだ。

片っぽが

もう片方が

どっちに倒せば点くのか、わからない。

せめてに色分けしてくれればいいのに、それもない。ノーヒントである。

また、モノがアンカというのも厄介だ。

扇風機ならグルグル回るから、点いたのがすぐ分かる。照明だって、点ければ明るくなる。

ところが、アンカが点いているかどうかは、見た目ではわからないし、暖まるにもしばらく時間がかかるのだ。

点けたつもりでフトンに入り、なかなか暖まらないので、やっとスイッチが入ってないと気付く。

寒いと思いつつそのまま寝てしまい、翌朝フトンの中に、電気ではなく自分の体温で暖まっているアンカを発見することもある。

非常に微妙で複雑な気分になる。

もしやこれがワビサビというものだろうか。俳句でも詠めたら、と思うが、できない。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2019/02/15 11:30
コメント
No title
 あの記号 やはり不評でしたか?
えーっと
なんとなくですけど、「ゼロ」と「いち」で、ある方が一、ないほうがゼロ…ということで〇=切だと思ってます。
 
私が持っているのは、そうなってます。
でも、改めて書かれると、えーーっとーーーどっちだっけーーってなりました。
意外と、気にせず使っているのかもしれないです。
わたしだったら、シールを貼ると思います。
No title
私も電気あんか愛用しています。記事に書かれている様にスイッチが未だに不明です。スイッチが温度の強 弱の表示だけで 最弱にすると切れたのかどうか?したがって 一々プラグ入れたり はずしたり。誠に面倒、もう何年も繰り返しています。コジマ電気で800円で購入したこと記憶してます。朝目覚めると 布団から逃げ出し、床を温めています。床暖房ならぬ床を暖房(爆)
東京にはその昔
イオカードと言う、今のプップクICOCAやSuica等々のご先祖様がありました。
イオは勿論 in out の頭文字が由来です。
オンオフや、入り切りで慣れていると、i o 表示は??となってしまいますね。
若い頃このカードで鍛えられた私は、この歳になっても i o の表示に素早く反応できる事を、ラッキーだなと思っています。
No title
私もこのスイッチが苦手で、いつまでたっても覚えません(それも問題ですが)。
クライアントの家のお掃除で、延長コードを伸ばして接続して、いざ掃除機をオンにすると、
ウンともスンともいわない。
あぁ、あれか。と戻って〇だか|にします。
いい加減覚えろ。という話ですが、なんであれなんでしょうね。

そう言えば、学校の出席簿も〇か|です。
No title
しかし面白いスイッチですね。
普通は入、切 か ON・OFFですよね。

せめてあんかに豆電球でもついていればいいのにね~
これは
決してワビでもサビでもありません。
これはメーカーが単に不親切で鈍感で無神経なだけです。

ややこしいスイッチと戦うよりは親切で敏感で神経が行き届いた人を見つける方が簡単で安くつくと思います。
Re: No title
nekochan59様

不評というか、わかんないですよね。

ピンと来ない感がすごい。
Re: えーっと
まこ様

なるほどゼロとイチですか。

デジタルですね!
Re: No title
kitchenplaza様

そうそう、家電としては破格の安さなんですよね。

床を暖房(笑)。
Re: 東京にはその昔
lcx7672様

io表示というんですか?!

また1つ賢くなりました。ありがとうございます。
Re: No title
みのじ様

出席簿があれだと、いるはずの子がいない!みたいに混乱しそうですね。

そういえば、正解だと☑を入れる、あれもドキッとしますね、間違いとしか思えなくて。
Re: No title
Carlos様

皆さんのコメント拝見していると、どうも日本の表示方法じゃないみたいですね。

アンカなんてすごく日本的なものなのに、世界水準のスイッチがついているのが面白いです。
Re: これは
rockin'様

アンカはわずかな電気代で済みますが、人間は毎日ご飯を食べますからね。

少々不親切でも私はアンカがいいです。

管理者のみに表示