つられる話。
私は話し相手にもつられやすい。
大学の時、仲良しの1人が名古屋の人だった。
名古屋の人は、どこに行っても大阪弁の大阪人とは違い、その場の全員が名古屋人だと分かるまでは、名古屋弁は話さない。
チョイと会うだけのよそ者には決して聞けないのが、名古屋弁なのだ。
しかし、長いこと一緒にいると、ちょっとしたイントネーションや語彙が耳にとまる。
もちろんふだんは関西弁だが、その子と話すときはそれに倣うようになり、いつの間にか話せるようになっていた。
標準語でも同様のことは起こる。
関西在住の関西人でありながら、相手が標準語だとつられてしまうのだ。
1対1ならいいが、問題はたくさん人がいる場合。立食パーティーみたいなのが具合悪い。
最初に出くわした人と、標準語で楽しくお話しているところに、かねてから顔なじみのもう1人が、私を認めてやってくる。
ところが、新しい人は関西人で、常日ごろネイティブの関西弁でお話している相手だ。
その人に標準語の現場を押さえられた気まずさ。
さらに、ここで関西弁に切り替えるか、あるいは標準語を続けるかの問題もある。
いきなり関西弁になったら、それまで話していた相手も驚くだろう。かといって標準語のままでは、もう1人によそよそしい印象を与えそうだ。
イソップのコウモリなど思い出しつつ、方針はいまだ定まらない。

(「わたしはつばさがあるので、とりのなかまです」こうもりはいいました)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
大学の時、仲良しの1人が名古屋の人だった。
名古屋の人は、どこに行っても大阪弁の大阪人とは違い、その場の全員が名古屋人だと分かるまでは、名古屋弁は話さない。
チョイと会うだけのよそ者には決して聞けないのが、名古屋弁なのだ。
しかし、長いこと一緒にいると、ちょっとしたイントネーションや語彙が耳にとまる。
もちろんふだんは関西弁だが、その子と話すときはそれに倣うようになり、いつの間にか話せるようになっていた。
標準語でも同様のことは起こる。
関西在住の関西人でありながら、相手が標準語だとつられてしまうのだ。
1対1ならいいが、問題はたくさん人がいる場合。立食パーティーみたいなのが具合悪い。
最初に出くわした人と、標準語で楽しくお話しているところに、かねてから顔なじみのもう1人が、私を認めてやってくる。
ところが、新しい人は関西人で、常日ごろネイティブの関西弁でお話している相手だ。
その人に標準語の現場を押さえられた気まずさ。
さらに、ここで関西弁に切り替えるか、あるいは標準語を続けるかの問題もある。
いきなり関西弁になったら、それまで話していた相手も驚くだろう。かといって標準語のままでは、もう1人によそよそしい印象を与えそうだ。
イソップのコウモリなど思い出しつつ、方針はいまだ定まらない。

(「わたしはつばさがあるので、とりのなかまです」こうもりはいいました)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
臨機応変に・・と言っても急に標準語から関西弁へと切り替えも難しいですしね~
それぞれ使い分けるしかないでしょうね。
私は、バリバリの大阪弁しか話せないので、昔、会社の懇親会のビンゴ大会の司会をした時に、上司に途中で『標準語でやって!』と言われて、500人くらいいる人達も、ほとんどが関西人なのに、『なんで標準語をしゃべらなあかんねん!』と逆ギレして、マイクを投げた事が(ウソです)あります(笑)
考えたら、他の人は司会をする時、いつもはバリバリの大阪弁の人でも、なんちゃって標準語のイントネーションになってましたから、子供でもままごとする時、何故か標準語になるのと同じでしょうか?
そのうちのひとりMさんは、大坂は住吉の出身。
誰かが「Mさんはすぐに関西人てわかるよね」と本人に言うと
「え〜?私、そんなに訛ってるか〜?」
と返したその言葉がモロ大阪訛りだったので皆で大笑いしました。
(冗談でなく本当に本人はそう思っていたようです)
Mさん、訛っていないつもりだったんだ?
私はそれまで、彼女はずっと飾らずに地でいくつもりで
わざと訛りを出しているのかと思っていました。
イントネーションを完璧に切り替えられる人とそう出ない人
両方いるんだなぁ〜とその時初めて知りました。
20年前くらいの話。
これも、元歌につられているからでしょうか。
今の小さな子供たちは、田舎でも方言を話せません。私たち世代の「やや方言」くらいが、おばあちゃんの「方言」なんだろうなあ・・ママやパパは、それより標準語になってますからね。イントネーションは残るかもしれないけど、「方言」みたいなのは消えそうです。
いや、そんなこといわれても。あの標準語以外ありえないみたいな人を見ると、文化的じゃないよなあ、とちょっと苛立ちます。
「おみゃー」とか「たーけ」とか、ここは東京都新宿区であるという遠慮はまったくなさそうで。
僕はそういうのに鈍いので特に考えたことはなかったんですが、あるとき近所の本屋のおばちゃんに「あなた名古屋の人でしょ」と言い当てられ…
そういうものなのか、そういえばこいつのしゃべり方にはクセがあるぞ…と、初めて意識したのでした(笑)。
その時は大阪でも標準語でもない第三のアクセントを使って両者を煙に巻きましょう。
九州アクセントか東北アクセントなどで。
私は日々嫁さんの九州アクセントに惑わされております。
真剣に考えてくださってありがとうございます。
臨機応変を心がけてまいります。
そうそう、ままごとも標準語でやりますね。
すましちゃって…今思えばかわいいですね。
ハハハ…そんな人もいるんだ。
私は東京在住の時、ママ友の中に何人か関西出身者がいるのに、引っ越すまで気が付きませんでした。
みんなうまいんだもん。
方言も歌みたいだなと思うことありますね。
歌が上手い人は方言に適応するのも早い気がします。
わー、プロっぽい、カッコいいです!
私もイベントで司会をすることがありますが、メンバーの顔ぶれには一応考慮します。
遠くから来られた方が多い時は標準語…みたいな。
自然にはできないので、まだまだですね。
そうそう、怖いってのもあるようですね。
私の関西弁はお上品なほうかと(自分で言うか)思ってますが、それでも荒っぽく聞こえる語彙はありますもんね。
渾身のボケを「そうなんだー」と片付けられるほうが辛いけど。