やくだつ話。
夏休みも残すところ1週間となった。
気になるのは宿題だが、計算や漢字ドリル、アサガオの観察日記まではどうにかやっつけても、自由研究にまで手が回らず、焦るお子さん、親御さんも多かろうと思う。
そんな悩める親子のため、やっつけ仕事の天才と呼ばれたこのワタクシが、かつてムスメやムスコのためにひねり出した、あっというまにできて、かつ見栄えのいい(ここ重要)自由研究をお教えしましょう。
低学年向け工作キラキラUFO~♪
1 ・ 百円均一でピクニック用の紙皿と、銀色のスプレー塗料を買い、ついでに好きなキャラのガチャポンを一回やって、家に帰る。
↓
2 ・ おもちゃの部品、ネジ、インクのなくなったボールペン、洗濯ばさみなど、不要品を2枚の紙皿の外側(くぼんでないほう)に貼り付ける。ただし、まんなかは丸く空けること。
↓ !見栄えは気にしない。はみ出しなど気にせず、接着剤でベタベタくっつける!
3 ・ 2枚の紙皿を、内側を中にしてホッチキスで止める。
↓ !この時点では、単なる丸いガラクタのカタマリだが、不安にならないこと!
4 ・ 3の丸いものと新聞紙、スプレー塗料を持って外に出る。
↓ !既に相当のボロ家である場合は屋内でもよいが、換気に注意!
5 ・ 新聞紙を広げた上に丸いものを置き思う存分スプレーを噴射する。
↓ !非常に楽しいので、「これは大人しかできないの」とスプレーを取り上げ、親がやること!
6 ・ 乾いたら、片面の丸く空けてあった部分に適当に穴をあけて、ガチャポンの人形の下半身を差し込み、カプセルの透明な方をかぶせるように貼り付ける。これが運転席になる。
↓ !ウルトラマンやライダーのようなキャラよりも、カワイイ系のキャラのほうが面白く仕上がるかも!
7 ・ カプセルの不透明な方の半分を、もう一方の紙皿の丸い部分に貼り付け、好みで星やアルファベットのシールなど貼って出来上がり。
ガラクタの寄せ集めが、銀のスプレーで一気に機械的に、やりようによっちゃサイバーパンクな雰囲気にさえなるのだ。

(こんな感じの仕上がりをイメージする)
何しろ10年くらい前の作品なので、現物も写真も残ってないのが残念だが、さあ、私を信じてやってみよう!
明日は高学年向けだよ!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
気になるのは宿題だが、計算や漢字ドリル、アサガオの観察日記まではどうにかやっつけても、自由研究にまで手が回らず、焦るお子さん、親御さんも多かろうと思う。
そんな悩める親子のため、やっつけ仕事の天才と呼ばれたこのワタクシが、かつてムスメやムスコのためにひねり出した、あっというまにできて、かつ見栄えのいい(ここ重要)自由研究をお教えしましょう。
低学年向け工作キラキラUFO~♪
1 ・ 百円均一でピクニック用の紙皿と、銀色のスプレー塗料を買い、ついでに好きなキャラのガチャポンを一回やって、家に帰る。
↓
2 ・ おもちゃの部品、ネジ、インクのなくなったボールペン、洗濯ばさみなど、不要品を2枚の紙皿の外側(くぼんでないほう)に貼り付ける。ただし、まんなかは丸く空けること。
↓ !見栄えは気にしない。はみ出しなど気にせず、接着剤でベタベタくっつける!
3 ・ 2枚の紙皿を、内側を中にしてホッチキスで止める。
↓ !この時点では、単なる丸いガラクタのカタマリだが、不安にならないこと!
4 ・ 3の丸いものと新聞紙、スプレー塗料を持って外に出る。
↓ !既に相当のボロ家である場合は屋内でもよいが、換気に注意!
5 ・ 新聞紙を広げた上に丸いものを置き思う存分スプレーを噴射する。
↓ !非常に楽しいので、「これは大人しかできないの」とスプレーを取り上げ、親がやること!
6 ・ 乾いたら、片面の丸く空けてあった部分に適当に穴をあけて、ガチャポンの人形の下半身を差し込み、カプセルの透明な方をかぶせるように貼り付ける。これが運転席になる。
↓ !ウルトラマンやライダーのようなキャラよりも、カワイイ系のキャラのほうが面白く仕上がるかも!
7 ・ カプセルの不透明な方の半分を、もう一方の紙皿の丸い部分に貼り付け、好みで星やアルファベットのシールなど貼って出来上がり。
ガラクタの寄せ集めが、銀のスプレーで一気に機械的に、やりようによっちゃサイバーパンクな雰囲気にさえなるのだ。

(こんな感じの仕上がりをイメージする)
何しろ10年くらい前の作品なので、現物も写真も残ってないのが残念だが、さあ、私を信じてやってみよう!
明日は高学年向けだよ!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
へ~そんな裏ワザがあったんですか~
これでUFOの出来上がりですか~
なるほど・・・
自由研究と読書感想文が出来てない子と
昨日もめて終わらず(T−T)
作品は出来たものの、まとめが出来ません。
きっと、つまらないからですよね。
このUFOのお話見てたら、なるほど〜、
何だか楽しそうと感じました。
真面目にやる子じゃないと理解して
付き合うことだなと思ってしまいました(^^;)
放置しようと思ってましたが、気を取り直して最後まで
つきあう様にします。
意外にかっこいいんですよ~。
息子が学校に持って行った日に、息子の同級生のお母さんから「どうやって作ったのか聞いてほしい、って、うちの子が言ってる」って、電話をもらいました。
また作りたくなっちゃった。
UFOも良いですね!これならまだ間に合うかも♪
過ぎたことだから楽しそうに書けるんであって、その真っ只中では私もやっぱり泣きそうな気分でいましたよ!泣きながらUFO作ってた姿を想像してください!
でも、mameco さんは、いつもマジメで真摯だよね。
きっとその姿勢はお子さんにも伝わって、かけがえのない夏休みの思い出として残ってるはず。
どんな子供にも最後まで投げ出さないで付き合えるのって、結局親だけだと思うし、そうしてもらえたことは子どもにとっても大事な栄養になる。
頑張ろうね。
わかるわかる。
私はわかりやすいタイプの優等生だったので、自由研究とか、先生にウケるツボがわかるのです。
「おんなじやるなら、何でウケるように作らない!」と歯がゆくなって、手出しばっかりしてました。
私の作品で表彰台に上がる子供は複雑な表情してましたよ。
我家には、捨てたくても捨てられず、いたずらに箱から箱へと輪廻のように転生していくガラクタが山ほどあるので、キラキラUFOにすればヤツラもガラクタ冥利に尽きるのでは、とワクワクいたします。
玄関にいっぱいぶら下げるんだ~~ワオ♡
(注:暑さで頭がおかしくなったのではありません、たぶん)
わーい、褒められたー!
へっぢほっぐ様ならこの工作の醍醐味、面白さ、分かってくださると思ってました!
ぜひ、出入り不自由になるくらい、いっぱい作って玄関につる下げてください!
ところで21日の記事見てくださった?
私の自転車の鍵…ヘッジホッグさんです!
楽しい事は勿論…親がやるに決まってますよねぇ
( *´艸`)
ポスターを描いたり 読書感想文を書いたり
遠い昔の懐かしい想い出です
子どもの学校では自由研究の展示会があったのですが、例年、お父さんお母さんの力作が並び、それは涙ぐましい努力の結晶でした。
書いてて私も、久し振りに実用品じゃないものも作ってみたくなりました。