やくだち話。
昨日に引き続き、本日お届けするのは
高学年向け自由研究野菜・果物産地調べ~!
1 ・ 日本地図の白地図をネットで探してプリントアウトしておく。
2 ・ 冷蔵庫の野菜室を覗き、在庫が貧弱ならスーパーに買い物に行って、ムダにならない程度に、家庭の予算の最大限、野菜や果物を買ってくる。
3 ・ 野菜・果物の本体は自由に食べてよいが、果物に貼ってあるシール、野菜の入っていた袋、ネギをしばるテープなど、産地の分かる包装材を剥がして取っておく。
!「岡山の白桃」「高知のピーマン」など、地名と品名が同時にわかるものがあればベスト。なければ、地名のわかるところを残し、品名はメモしてクリップでとめておく!
4 ・ 取っておいたシールや袋を見て、地名を地図帳で調べ、白地図の該当箇所に貼り付ける。
!絵的に寂しければ、野菜や果物の絵を描いてごまかす!
5 ・ 基本的にはこれで完成だが、1枚っきりでは情けないので、発展形を目指す。
発展形その1) … 世界に雄飛タイプ
グレープフルーツやオレンジ、アボカドなど、輸入ものの野菜・果物を買い集め、世界地図の白地図に貼る。
産地のお国柄や主産品など、豆知識的に追記すれば格好がつくし、なんとなくオシャレなので、女子向き。

(輸入果物のシールはかわいい)
発展形その2) … 地方の時代タイプ
お父さんお母さんの実家やオバサンの嫁入り先など、親戚パワーを結集して、よそのうちの野菜室の野菜の袋・シールを集めまくる。
もらいに行く日にちがない場合は速達で送ってもらうのが良い。
白地図も家庭数だけ刷り出して「埼玉のおばさん宅」「滋賀のおばあちゃん宅」などと何枚も作ると、労作っぽく見える。
同じピーマンでも、関西の家庭で食べているのと関東のでは、産地が違う、とか、複数の家庭の比較対照で、うまいこと格好つけてまとめる。
急なお願いごとができる程度に嫁姑関係が良好かどうか、常日頃の付き合いがものを言う、母親の実力が問われる仕事だが、緊急の場合は子ども自身が泣きながらおばーちゃんに電話する、という荒業がある。
さあ、小学生諸君もお父さんお母さんも、残り少ない夏休み、今日から枕を高くして眠ろうではないか。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

高学年向け自由研究野菜・果物産地調べ~!
1 ・ 日本地図の白地図をネットで探してプリントアウトしておく。
2 ・ 冷蔵庫の野菜室を覗き、在庫が貧弱ならスーパーに買い物に行って、ムダにならない程度に、家庭の予算の最大限、野菜や果物を買ってくる。
3 ・ 野菜・果物の本体は自由に食べてよいが、果物に貼ってあるシール、野菜の入っていた袋、ネギをしばるテープなど、産地の分かる包装材を剥がして取っておく。
!「岡山の白桃」「高知のピーマン」など、地名と品名が同時にわかるものがあればベスト。なければ、地名のわかるところを残し、品名はメモしてクリップでとめておく!
4 ・ 取っておいたシールや袋を見て、地名を地図帳で調べ、白地図の該当箇所に貼り付ける。
!絵的に寂しければ、野菜や果物の絵を描いてごまかす!
5 ・ 基本的にはこれで完成だが、1枚っきりでは情けないので、発展形を目指す。
発展形その1) … 世界に雄飛タイプ
グレープフルーツやオレンジ、アボカドなど、輸入ものの野菜・果物を買い集め、世界地図の白地図に貼る。
産地のお国柄や主産品など、豆知識的に追記すれば格好がつくし、なんとなくオシャレなので、女子向き。

(輸入果物のシールはかわいい)
発展形その2) … 地方の時代タイプ
お父さんお母さんの実家やオバサンの嫁入り先など、親戚パワーを結集して、よそのうちの野菜室の野菜の袋・シールを集めまくる。
もらいに行く日にちがない場合は速達で送ってもらうのが良い。
白地図も家庭数だけ刷り出して「埼玉のおばさん宅」「滋賀のおばあちゃん宅」などと何枚も作ると、労作っぽく見える。
同じピーマンでも、関西の家庭で食べているのと関東のでは、産地が違う、とか、複数の家庭の比較対照で、うまいこと格好つけてまとめる。
急なお願いごとができる程度に嫁姑関係が良好かどうか、常日頃の付き合いがものを言う、母親の実力が問われる仕事だが、緊急の場合は子ども自身が泣きながらおばーちゃんに電話する、という荒業がある。
さあ、小学生諸君もお父さんお母さんも、残り少ない夏休み、今日から枕を高くして眠ろうではないか。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
いろいろ苦労されたんでしょうね。
でもなかなか面白い発想ですね。
思いもつかなかったです。
私はその辺の草花を集めて草花図鑑?もどきを作った記憶があります。
自由研究・・て難しいですよね子供には・・
もう手遅れ。
私も仕事柄、色々小学生向けの工作など思いつくのですが、我が子には手遅れ。もうちっと、早く思いついていたらなぁ、惜しいことしたなぁと思うのです。
軽快な文章、ユーモア、毎日大変に楽しみにしております。
できましたら、低学年→高学年→中学生もお願いしたいのでございます。
ラスト一週間でございます^^;
でも、この研究、ちょっとポンたんの心をくすぐります。
もう一度小学生をやって見たくなります\(^o^)/
自分が子どもの時は全く頭の中が空白で、毎年泣きたい思いをしましたが、親になってからは意欲的に子どもの自由研究に取り組んでおります。
子どもには案外「自由」っていうのが難しいんだと思います。
はじめまして!コメントありがとうございます。
私のアイデアも、子どもの学齢に合わなかったり、子ども本人に却下されたり、日の目を見ないままのがいっぱいありますよ。
非常に惜しい!
かといって自分で作ったって仕方ないですしねえ。
対して益になることは書いておりませんが、ぜひまたお気軽にお越しください。
中学生の宿題はマジですからねえ。うちの子はソーラークッカー作って玉子焼いたりお湯沸かしたりしてましたが。
息子のほうは何やったのか、もうかまわせてくれませんでした。
この自由研究に似たものを、大人になってからやってたことがあるんですよ私。
子どもの使わなくなった地図帳に、オレンジやグレープフルーツのシールを貼るんです。
果物に貼ってあるシールってかわいいな、と、取っておく癖があって。
今は台所の柱にアボカドのシールを貼ってます。