fc2ブログ

アツメル本。

一昨日の記事に、コレクターは男性が多い、というコメントをいただいた。

もちろん女性のコレクターもいるが、お宝鑑定の番組など見ていると、家族が困るほど物を集めてしまう人は、男性が多い気がする。

さいわいうちの身内に、蒐集癖のある者はない。

いちばんの物持ちのおばーちゃんも、好きなものを脈絡なく買う(これはこれで困ったことだが)だけで、コレクションと呼べるものはないようだ。

単なる買い物好きとコレクターの違いは、そこに無いものを欲しがるかどうか、であろう。

お買い物が好きな人はステキなものを目にすると買うが、コレクターは自分の持ち物を眺め、まだ無いものを買う。

コレクションを完全に近づけることが喜びなのだ。

…と、ここまで書いたところで、ヤバいことに気付いた。

私には物故作家の本を探す癖があるのである。

もちろん読むためであり、集めること自体は目的ではない。

なぜ物故作家に限るかといえば、生きている作家は次々と新刊を出す。そんなもんに付き合っていられないのだ。

その点、この世にいない作家の作品は、こんりんざい増えることは無い。お付き合いしていても、心はいたって安らかである。

著作をすべて読み、未読が無くなって、本棚に並ぶ本を眺める満足と安堵。

それはもしかしたら、コレクターの心理に近いのかもしれない。

物故作家のゆいいつの難点は、しだいに世に忘れられ、絶版になることである。

絶版本の相場は天井知らずだが、見た目にはただの薄汚れた古本なので、私が急に死んだらきっと捨てられちゃうだろうなと思うと、ドキドキだ。

しのじょーかー
(この黄ばんだボロい本が6000円)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(14) | トラックバック(0) | 2019/06/14 11:30
コメント
No title
コレクターの無上の喜びは、コレクションを完結することではなくて、集めてる時が一番でしょうね。

そして、怖いのが、家族がその価値を解らなくて、自分の死後に、無残に捨てられることではないでしょうか?

友達とそんな話をしていて、集めている漫画を生前見積もりを、申し込もうと思っていると、いくらの価値があるから、お母さんに何かあれば売りなさいと言えるように・・・と。

自分の宝物が、無残に捨てられたりするのは、忍びないという方が多いからできたサービスかな。

ぢょんさんの、宝物は、お子様たちが解るように、『これは高いです、売ってお金にするか、大事にして下さい』メモとか、しおりを挟んでおくとかどうでしょう?
No title
収集しだすときりがないですね。
幸い私には収集癖はないのですが、できれば現金を
収集したいものです。
No title
去年から思い切って本の処分をしているのですが、某買取ショップで興味本位に高価買取本を見てみたら、以前〇ックオフに二束三文で売った本に1万円以上の値がついていてびっくり(&後悔)したことがあります(◎_◎;)
古本の価値ってわからないですね~
だからせどりが成り立つんでしょうけど。


No title
ああ、この記事は絶対僕の事を書いているに違いない。
ハヤカワ
ハヤカワの銀背のは、高いですよねえ、プレミアのものも多くて、これとタメをはれるのはサンリオ文庫のSFぐらいでしょうか。
 これは6000円かあ。でも冊数が少ないので「あるだけまし」の「読めるだけまし」なんでしょうけど。
 こういうの、昔は本好き仲間にゆずるとかありましたよね。
 オンデマンド出版で再販とかも出てきたとはいえ、中身が問題で再販されないのとかもあるので、こういうの、いいですよね。
 意外と読まないで積んであるのも、実は多かったりします、はい。
Re: No title
レツゴ―一匹様

生前見積もりって初めて聞きました。確かに骨とう品とかと違って、マンガとかフィギュアとかはポイポイ捨てられちゃいそうですよね。

「この本棚に1冊だけ非常に高価な本がある」と、謎を残して死ぬのはどうかなー。クリスティーの短編みたいじゃないですか?
Re: No title
Carlos様

私は昔ギザギザの十円玉を集めていました。

これも現金の収集に入るかな?
Re: No title
きょうこ様

ありゃー、それは残念でしたね。

ブックオフは昔住んでたところの近くにあったので売買ともよく利用しましたが、今はバーコードが付いてないと買ってくれないでしょ。サッパリご無沙汰になりました。
Re: No title
あさみさだむ様

> ああ、この記事は絶対僕の事を書いているに違いない。

ウフフ…そうかもしれませんよ。
Re: ハヤカワ
まこ様

これくらいのポケミスを買うと、オリジナルの紙のスリーブケースが付いていたりしてちょっと嬉しいです。

ネットで買う時は「読むのに支障はありません」という程度のボロを狙っています。
CDの場合は
亡くなっていても解散していても引退していても未発表音源とかリマスター版がどんどん出て来るのでコンプリートするのはなかなか難しい。

本だって未発表作品が出て来るのでコンプリートは難しい。
さすがにリマスターってのはないけど。

No title
「これは高いです、売ってお金に~」よりも、
「この本棚に1冊だけ非常に高価な本がある」と、謎のメモをのこした方が、なんとなく、ぢょんさんちのお子様たちなら、おもしろがり探してくれるかもしれませんね。

そして、本を読みふけっているお子さんたちをちょっと上から眺めるぢょんさん。いいかも♪
Re: CDの場合は
rockin'様

ミステリなんかは本邦未訳って結構ありますからね。

マジで探すと大変なので半分目をつぶってます。
Re: No title
レツゴ―一匹様

ですよね?

よーし、そうしよう!

管理者のみに表示