みっつの話。
ジンクスにはあまり縁がない。
しないと気分が悪いというような習慣もないし、曜日ごとの決め事といえばゴミ捨てくらい。
ただ1つだけ、ミョーなこだわりがあることに、最近気づいた。
2つあるものは3つにしたい
という、ヘンな欲望である。
コップとか本とか、モノの話ではない。
たとえば大豆を畑の肉と呼び、牡蠣を海のミルクと呼ぶことに気づいた時。
こういうやつがもう1つ無いものか、気になりだす。冷蔵庫に
畑の肉 海のミルク
と書きつけたメモをマグネットで止め、考えあぐねること数か月。
アボカドを森のバターということが分かり、いちおうこの食品別名問題は落ち着いた。
ブログのタイトルも例外ではない。
一昨日の記事が「しゅうまい話。」で、その前が「しいたけ話。」。
こう2つ続いたことに気付くと、今日もしで始まる食べ物のタイトルで、書かねばならない気がしてくるのだ。
「しりある話。」「しめさば話。」「しなちく話。」…。
書けば書ける、と思う。
しかし、いつまでも3つの呪いに支配され続けるのもシャクだ。
3つにしたくてしたくて、たまらない気持ちを押さえ、敢えて2つで止めた。
ちょっぴり大人になった気がするが、ちょっぴりどころかとっくのとうに大人なのだった。

(書いたら面白いかもしれない「しめさば話。」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
しないと気分が悪いというような習慣もないし、曜日ごとの決め事といえばゴミ捨てくらい。
ただ1つだけ、ミョーなこだわりがあることに、最近気づいた。
2つあるものは3つにしたい
という、ヘンな欲望である。
コップとか本とか、モノの話ではない。
たとえば大豆を畑の肉と呼び、牡蠣を海のミルクと呼ぶことに気づいた時。
こういうやつがもう1つ無いものか、気になりだす。冷蔵庫に
畑の肉 海のミルク
と書きつけたメモをマグネットで止め、考えあぐねること数か月。
アボカドを森のバターということが分かり、いちおうこの食品別名問題は落ち着いた。
ブログのタイトルも例外ではない。
一昨日の記事が「しゅうまい話。」で、その前が「しいたけ話。」。
こう2つ続いたことに気付くと、今日もしで始まる食べ物のタイトルで、書かねばならない気がしてくるのだ。
「しりある話。」「しめさば話。」「しなちく話。」…。
書けば書ける、と思う。
しかし、いつまでも3つの呪いに支配され続けるのもシャクだ。
3つにしたくてしたくて、たまらない気持ちを押さえ、敢えて2つで止めた。
ちょっぴり大人になった気がするが、ちょっぴりどころかとっくのとうに大人なのだった。

(書いたら面白いかもしれない「しめさば話。」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
と言うのは、子どもの頃はほとんどの魚は嫌いだったのですが、しめさば(きずし)は大好きだったのです。
しかも、思い切り酢に浸かったモノ。
今はこれで日本酒、たまりません。もっとも他の魚もたべるようになりましたが。
今度そのシリーズでいかがですか?
とりあえず「あ」からでも・・・
いつか「しなちくとめんまの違い」ってテーマで
論文書きたいっす。
素晴らしいと思います。
三位一体。
三権分立。
三段論法。
うん、三つは良い。
この、習慣を続けましょう!
しめさば美味しいですよね。私も大好きです。
鯖寿司もいいのですが、1人暮らしでは1本食べきれないので困ります。
ある程度制約があるほうが書きやすいのですが、あまり増やすと苦しくなりますからねえ。
難しいところです。
はじめまして、コメントありがとうございます。
実はシナチクの知識は欠如してまして、メンマとの違いをご存知でしたらぜひご教示願いたいです。よろしくお願いします。
なんだかいいですよネ3つ。
縁起物によくある、米俵が3つ積まれているあの最小限の安定感に惹かれます。