ぼさつの話。
私はオバサンであり、オバサンの常として、たいへんマジメだ。
やらねばならぬと決めたことは必ずやる。
人類でもっともマジメで、ねばならぬ精神が強いのが、オバサンだと私は思う。
昨年の冬、腰痛対策に始めたストレッチも、マジメに続けている。
太ももの裏やおシリの筋肉が硬いことが、腰痛の原因の1つらしい。
そこで椅子に腰かけ、片側のヒザにもう片方の足のカカトをのせて、おシリを伸ばす。簡単な動作だが、効果がある気がする。
しかし、マジメに続けたがために、慣れてしまうのも人間だ。
左のヒザに右カカトをのせながら、
上半身がヒマだな…
余計なことを考えた。
たしかにこのストレッチの間、腕や頭は何もしていない。そもそも、脳ミソがヒマなのだ。
ヒマな脳ミソはさらに思う。
このポーズ、何かに似てんな…
記憶の中で、日本史の教科書のページが、ペラペラとまくれる。
アレだ!半跏思惟像!

(中宮寺菩薩半跏像 伝如意輪観音)
えーっと、アレはどうなってたっけ…
椅子をひきずり、姿見の前まで移動する。
おぼろげなイメージを頼りに、右手で影絵のキツネを作り、人差し指をほっぺたに当ててみた。
おお、コレコレ!
目を半眼に閉じ、観音菩薩をカンペキに再現したところで、ふと我に帰った。
何やってんだ私…
およそフマジメなこの状況、しかしそれは、マジメゆえに生じた事態に他ならない。
一面的な判断では、真実に到達できないのである。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
やらねばならぬと決めたことは必ずやる。
人類でもっともマジメで、ねばならぬ精神が強いのが、オバサンだと私は思う。
昨年の冬、腰痛対策に始めたストレッチも、マジメに続けている。
太ももの裏やおシリの筋肉が硬いことが、腰痛の原因の1つらしい。
そこで椅子に腰かけ、片側のヒザにもう片方の足のカカトをのせて、おシリを伸ばす。簡単な動作だが、効果がある気がする。
しかし、マジメに続けたがために、慣れてしまうのも人間だ。
左のヒザに右カカトをのせながら、
上半身がヒマだな…
余計なことを考えた。
たしかにこのストレッチの間、腕や頭は何もしていない。そもそも、脳ミソがヒマなのだ。
ヒマな脳ミソはさらに思う。
このポーズ、何かに似てんな…
記憶の中で、日本史の教科書のページが、ペラペラとまくれる。
アレだ!半跏思惟像!

(中宮寺菩薩半跏像 伝如意輪観音)
えーっと、アレはどうなってたっけ…
椅子をひきずり、姿見の前まで移動する。
おぼろげなイメージを頼りに、右手で影絵のキツネを作り、人差し指をほっぺたに当ててみた。
おお、コレコレ!
目を半眼に閉じ、観音菩薩をカンペキに再現したところで、ふと我に帰った。
何やってんだ私…
およそフマジメなこの状況、しかしそれは、マジメゆえに生じた事態に他ならない。
一面的な判断では、真実に到達できないのである。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
「真面目」ですなぁ(笑)!
腰痛体操ポーズが半跏思惟像に似ているのではない。
半跏思惟像は思惟していたのではなく腰痛体操していたのでは?
これは通説を根底から覆す新説ではないでしょうか?
可愛い、なんて!
そんな風に言ってくださるくんざん様、観音様よりありがたいです!
まったく、おっしゃる通りです。
おおマジメです。
菩薩=悟りを求める人には、腰痛をはじめとする身体的苦痛はあるのか?
けっこうな大ごとになりそうですね。