あげてる話。
…手を…上げて…
…左足をヒザから…上げて…
お皿を洗っていたら、テレビで健康法のコーナーがはじまった。
水が流れる音で、ところどころしか聞こえないが
…足の裏を…上げて…
…背筋をゆるめて…上げて…
アッチもコッチも上げっぱなしで、下ろす指示がぜんぜん無い。
そろそろ出演者が宙に浮くのではと心配になり、水を停めて見に行ったが、特に重力に反する様子もなく、ホッとする。

(こんなだったらどうしようかと思った)
若い男のインストラクターが、優しい声で言うことには
…つま先を上に向けてあげて…
…ひじをしっかり伸ばしてあげてください…
なんだ、上に上げるんじゃないのか。
それにしても『してあげる』の大安売りである。
『して』より『してあげて』のほうが、優しく丁寧なつもりなのだろう。
そういえば、いつぞや愛犬家のナニガシさんに「犬にエサをやる」と言ったら
まあイヤだ!ゴハンをあげると言って!
と、ひどく叱られたのを思い出した。
私は子供にはミルクを「やった」し、小遣いも「やる」ので、
マゴのナントカちゃんにお年玉をあげて…
などと聞くと、おシリがモゾモゾとかゆくなる。
しかし「『あげる』じゃなくて『やる』じゃないんですか」とは、こっちが粗野な人間のようで、非常に言いにくいのだ。
…息を吐きながら ゆっくり戻してあげてくださいね…
あーハイハイ、オニイチャン、アンタがお優しいのは分かったよ
優しくないオバチャンはテレビを消して、さっさと皿洗いに戻った。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
…左足をヒザから…上げて…
お皿を洗っていたら、テレビで健康法のコーナーがはじまった。
水が流れる音で、ところどころしか聞こえないが
…足の裏を…上げて…
…背筋をゆるめて…上げて…
アッチもコッチも上げっぱなしで、下ろす指示がぜんぜん無い。
そろそろ出演者が宙に浮くのではと心配になり、水を停めて見に行ったが、特に重力に反する様子もなく、ホッとする。

(こんなだったらどうしようかと思った)
若い男のインストラクターが、優しい声で言うことには
…つま先を上に向けてあげて…
…ひじをしっかり伸ばしてあげてください…
なんだ、上に上げるんじゃないのか。
それにしても『してあげる』の大安売りである。
『して』より『してあげて』のほうが、優しく丁寧なつもりなのだろう。
そういえば、いつぞや愛犬家のナニガシさんに「犬にエサをやる」と言ったら
まあイヤだ!ゴハンをあげると言って!
と、ひどく叱られたのを思い出した。
私は子供にはミルクを「やった」し、小遣いも「やる」ので、
マゴのナントカちゃんにお年玉をあげて…
などと聞くと、おシリがモゾモゾとかゆくなる。
しかし「『あげる』じゃなくて『やる』じゃないんですか」とは、こっちが粗野な人間のようで、非常に言いにくいのだ。
…息を吐きながら ゆっくり戻してあげてくださいね…
あーハイハイ、オニイチャン、アンタがお優しいのは分かったよ
優しくないオバチャンはテレビを消して、さっさと皿洗いに戻った。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
ぢょんさんのブログの記事ではっとされられて、私って何も考えずにぼーっとテレビを見てたり、生きてるなと反省してます。
私も「犬にえさをあげて」と言うのは納得できません。「動物にはエサをやるか、与えるやろ」と。
昨今の言い回しは変なのが多いです。
いちばん嫌いなのは「・・・になります」って言い方。
「スパゲッティになります」「コーヒーになります」
旅番組で宿の女将が「こちら◯◯の蒸し物「になります」って。「・・・でございます」って言えばよいのに。
マスコミが流行らせているんでしょうね。
丁寧語も度が過ぎると聞きにくいですね。
は~い、あげて~ もどす。 でいいじゃないですかね~。
『ゴハンをあげる』派ですが。
『してあげる』派には違和感があります。
正しい日本語・・・・
ドコいっちゃったんでしょうね。
なるほど、自分の身体が別人格、そんな感じかもしれませんね。
レツゴ―さんに違和感を説明してもらったみたいです。
いろんな変な言葉がありますね。
マスコミというか、マニュアルトークでしょうね。
猫なで声で『あげて』言われてもねえ。
肝心の体操がぜんぜん頭に入らなかったです。
愛猫に向かって「ご飯あげますよ~」はいいと思うんです。ただ対外的にはねえ。
パパママ言ってても、よそに行ったら父、母ですよね。それと同じじゃないでしょうか。
お花にお水をあげる人もいますよ。
幼稚園ならそれでいいんでしょうね。