fc2ブログ

キボウノ本。

彼女の名前をはじめて知ったのは、母が読んでいた本。

買ったのか、婦人会のダレソレさんに借りたのか。

主婦の間に、前にアナタが買ってくれたから、今度はワタシが、といった貸し借りが成立した、つつましい時代である。

そんな中にかなりの比率で彼女の著作が含まれていたのは、やはり当時人気があった証拠だろう。

母が手にした本だが、活字に飢えていた少女の私は、もれなくこっそり読んでいた。

はじめはエッセイ。

女が、それも大人の女が、面白くてもいいのだということを知った。

そして、ご多聞に漏れず、屈折したコンプレックスのかたまりだった少女期。

恋愛なんて、標準語の美人がするもので、自分には一生縁がないと思いこんでいた。

オタフクでも、大阪弁でも、美しい恋愛はできるのだと、教えてくれたのが彼女の小説だった。

現実に周りの大人を見ていても、なかなか夢は持てないが

大人になるっていいよ 見る力さえあれば 美しいものはたくさんあるよ

そう言い続ける彼女から、大げさに言えば生きる希望を与えられた、と思う。

田辺聖子が亡くなった。享年91。

どの1冊を挙げるか迷ったが、古典世界の人を親しく感じるきっかけとなったこの本を、著者近影に代えたい。

ふぐるまにっき
(「文車日記」 新潮文庫)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



ブックガイド | コメント(16) | トラックバック(0) | 2019/06/11 11:30
コメント
No title
私は、カモカのおっちゃんが好きというか、夫婦ってああいう愛がいいな~と、カモカのおっちゃんの、『わしは、あんたの味方やで』と言ったのが愛やな~とぐっときました。
私には味方になってくるパートナーはできなかったけど(~_~;)
No title
田辺聖子さん亡くなりましたね。
残念ながら私は彼女の本は読んだことはありません。
少女時代、影響を受けたんですね。
ご冥福をお祈りします。
No title
カッコいいねー
「この本を著者近影にかえたい」

やっぱし、短い文章にも
昔、むかしの肥料が有ってこそですか
私も大袈裟かもしれませんが内気な青春時代を田辺聖子の本に支えてもらったと思うんですよね。
今頃カモカのおっちゃんと再会して乾杯してるかな?
ご冥福をお祈りします。
No title
なんか、まんま思っていることを言葉にして頂いてありがとうございます。田辺聖子さんの本を同じような年齢の時分に同じような気持ちで読んでいた人がいる‼️っていうのがもう、泣けます(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
No title
文車日記、昔読みました。多くの作品が生き続けるということが宝です。ご冥福をお祈りします。
彼女の
エッセイを片っ端から読みました。
毎日、毎日読みました。
読み出したらやめられないから。
私の好きなライターです。
合掌。
Re: No title
レツゴ―一匹様

カモカシリーズは流行りましたねえ。

ご夫婦で、よう飲んではった。私もあの境地には憧れあります。
Re: No title
Carlos様

男性の読者は少ないかもしれませんね。

軽いものも多いですから、今からでもいかがでしょうか。
Re: No title
くんざん様

あら、かっこいいですか?思わぬところをお褒めいただき、嬉しいです。

田辺先生は可愛い方だから、お年を召してからの写真を掲げるのは、喜ばれないかと思ったんです。
Re: タイトルなし
ふつこ様

私と同じですね!

現実的な夢?って言い方おかしいですが、そんなものを見せてもらった気がします。
Re: No title
mikaidou様

mikaidouさんの記事も拝読しました。

ああ、同じだなあ…と、手を取り合ったような、気持ちになりましたよ。

Re: No title
TORU様

人にあまり本を勧めない私ですが、この本はいろんな人に貸したりしました。

今また読み返しています。
Re: 彼女の
rockin'様

私の文章の先生のひとりが、田辺先生かもしれません。

たぶん一生届かないけど。
私も好きでした
私はこの人の訳で読んだ古典が一番印象深いですね。落窪物語は確かこの人の訳で読んだと思います。アメリカ滞在時にも本を持って行ったぐらいお気に入りでした。
 エッセイも面白くて。
 また、読みたいなと思います。
Re: 私も好きでした
まこ様

エッセイは声を出して笑うほど面白かったですね。

今読んで同じくらい面白いだろうかと思うと、手にするのがためらわれます。

管理者のみに表示