ペーター本。
佐藤憲吉、という名前にはピンとこない人でも、ペーター佐藤と言えば聞き覚えがあるんじゃないだろうか。
それもご存知ない人も、このサイン↓なら見たことがあるかもしれない。

ミスタードーナツの持ち帰り用のボックス。あの愛らしい少年少女のポートレートを描いたのが、ペーター佐藤なのだ。
近年はパステルや色鉛筆によるイラストが多かったが、80年代にエアブラシを用いた、未来的でクールなイラストで注目されていた彼の、画集を除く唯一の著書がこれである。

(「ロマンチック・ライフをつくる―いつも美しいものに敏感でいるために」 佐藤 憲吉著 21世紀ブックス)
はじめてこの本を手にした時、私は中学生。
周囲にいる男といえばオッサンかガキか、ハナをたらして野球をしているか、ビールを飲みながら野球を見ているかのどっちか。
ところがこの世の中には同じ男でも
僕のロマンチシズムの条件は、透明感があること
とのたまい、
サテンで作ったティアード・スカートの華やかさ
やら
ロマンチックに装いたい時は、ヴェールのついたカクテル・ハット
などというオニイサンも存在するのだ!と、私は大げさではなく、文字通りシビレた。
ロマンチック・ライフと銘打たれたとおり、洋服だけではなく、インテリア、アクセサリー、メイクまで、美意識を持って生活する、美しいものを自分で作る、いろんなアイデアや方法が書かれている。
そのあまりのステキさに、木造平屋に住み、ホコリ臭いセーラー服を着た田舎の中学生は打ちのめされたのであった。
ちなみにこの本で
ニューヨークはワシントンスクエアの近くのユニーク・クロージングというブティック
の存在を知っていたため、ユニクロというものが出てきた時、なんだ、パクリじゃん、とすぐに分かった。
昭和52年11月初版、もちろん絶版。
今日はペーター佐藤憲吉没後25年に当たり、2014年4月19日の記事を再掲いたします。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
それもご存知ない人も、このサイン↓なら見たことがあるかもしれない。

ミスタードーナツの持ち帰り用のボックス。あの愛らしい少年少女のポートレートを描いたのが、ペーター佐藤なのだ。
近年はパステルや色鉛筆によるイラストが多かったが、80年代にエアブラシを用いた、未来的でクールなイラストで注目されていた彼の、画集を除く唯一の著書がこれである。

(「ロマンチック・ライフをつくる―いつも美しいものに敏感でいるために」 佐藤 憲吉著 21世紀ブックス)
はじめてこの本を手にした時、私は中学生。
周囲にいる男といえばオッサンかガキか、ハナをたらして野球をしているか、ビールを飲みながら野球を見ているかのどっちか。
ところがこの世の中には同じ男でも
僕のロマンチシズムの条件は、透明感があること
とのたまい、
サテンで作ったティアード・スカートの華やかさ
やら
ロマンチックに装いたい時は、ヴェールのついたカクテル・ハット
などというオニイサンも存在するのだ!と、私は大げさではなく、文字通りシビレた。
ロマンチック・ライフと銘打たれたとおり、洋服だけではなく、インテリア、アクセサリー、メイクまで、美意識を持って生活する、美しいものを自分で作る、いろんなアイデアや方法が書かれている。
そのあまりのステキさに、木造平屋に住み、ホコリ臭いセーラー服を着た田舎の中学生は打ちのめされたのであった。
ちなみにこの本で
ニューヨークはワシントンスクエアの近くのユニーク・クロージングというブティック
の存在を知っていたため、ユニクロというものが出てきた時、なんだ、パクリじゃん、とすぐに分かった。
昭和52年11月初版、もちろん絶版。
今日はペーター佐藤憲吉没後25年に当たり、2014年4月19日の記事を再掲いたします。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
佐藤憲吉炉いう画家は知りませんでした。
ユニクロね~パクリでしたか~
有名なんだ。
疎外感を味わいました。
調べてみるとずいぶん若く亡くなっているのです。
今生きていたらどんな絵を描いてらしたかなあ。
ペーター佐藤、素敵なイラストです。これから知ってください!