きえてる話。
今もこうして向かっている、ノートパソコン。
まったく違和感なく使用しているものの、私以外の人が使うなら、ちょっと困るかもしれない。
というのも、キーボードのいくつかの文字が消えているのである。
私はカナ入力ではなく、ローマ字入力だ。
母音のAが消えるのは、まあ想像できるとして、そのお隣のSも、よく使う字なのだろう。
それから、名前や住所の最初の子音が無くなっているのも偶然ではなさそうだ。
住所氏名というのはどうしたって書き込むことが多くなるからである。
英語ではEをよく使うというが、だとすると英米人のパソコンはEが消えているのだろうか。
もっぱら日本語を入力する私のキーボードでは、Eの字の横棒3本のどれも欠くことなく、元気に突き出している。
生活や属性によって、消える文字は様々だ。
もしかして、見る人が見れば、消えた文字から
これは、釣りを趣味とする60代女性のキーボードに違いない!
とか、
ウクライナに滞在歴のある証券マンのものだ!
とか、分析が可能なのではないだろうか。
すんごい詳細に分析しても分からなくて、カナ入力だったことにハッと気づく、とか。
いろんな人のキーボードで、どの字が消えてるか調べたら、ちょっと面白いかもしれない。
ところで、OとKとNが消えているのは、ブログタイトルのせいだろうか?

(えらいものでこんなステッカーがちゃんと売られている)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
まったく違和感なく使用しているものの、私以外の人が使うなら、ちょっと困るかもしれない。
というのも、キーボードのいくつかの文字が消えているのである。
私はカナ入力ではなく、ローマ字入力だ。
母音のAが消えるのは、まあ想像できるとして、そのお隣のSも、よく使う字なのだろう。
それから、名前や住所の最初の子音が無くなっているのも偶然ではなさそうだ。
住所氏名というのはどうしたって書き込むことが多くなるからである。
英語ではEをよく使うというが、だとすると英米人のパソコンはEが消えているのだろうか。
もっぱら日本語を入力する私のキーボードでは、Eの字の横棒3本のどれも欠くことなく、元気に突き出している。
生活や属性によって、消える文字は様々だ。
もしかして、見る人が見れば、消えた文字から
これは、釣りを趣味とする60代女性のキーボードに違いない!
とか、
ウクライナに滞在歴のある証券マンのものだ!
とか、分析が可能なのではないだろうか。
すんごい詳細に分析しても分からなくて、カナ入力だったことにハッと気づく、とか。
いろんな人のキーボードで、どの字が消えてるか調べたら、ちょっと面白いかもしれない。
ところで、OとKとNが消えているのは、ブログタイトルのせいだろうか?

(えらいものでこんなステッカーがちゃんと売られている)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
英字の配置って、何か英語でよく使う文字とか関係あるんでしょうか?アルファベット順でもないですし~
高校の時に英字タイプが授業でありまして、確か真ん中にある、GとHに人差し指を置いてタイピングする指つがいを習い、アルファベット順に打って行くテストもありました。
若い時に覚えたので、位置はばっちり指が覚えているので、ローマ字入力で、キーボードを見なくても打てるようになりました。仕事でパソコンを使うようになって、すご便利でした。
英語での出現頻度は、圧倒的に"e"がトップで、次が"t"だそうです。この小説では
これをヒントに、頻繁に同じ3つの記号が出て来る単語を"the"と仮定し、そこから
真ん中の記号を"h"と推測するなどして最後には全てを解読するんですが、こういう
推理って楽しいですよね。
ちなみに私も英文タイプをやっていたので、ずっとローマ字入力です。
それと英語圏にいたときはEも消えましたねえ。
大体そのぐらいでキーボードがへたって、キーボードの中のゴムの部分がダメになってきたりして取り換えた覚えがあります。今はキーボードカバーをつけることによって回避してます。
メンブレンじゃなくて、メカニカルキーの物ならもっと長持ちかもしれませんが。
ちなみに私もタッチタイプなのでキーボードの真ん中の方なら消えても大丈夫です。ただし、端っこの方の記号はあんまり覚えていないので消えたら困りますね。
Nがテカテカしてます。
文字が消えるとはかなり使い込んでいらっしゃるんでしょうね。
うちは英語とロシア語の併記のものですが、数字キーのシフト後のそれがロシア語切替後とイングリッシュ配列のものが表記されてるので、日本版キーボードのそれとはちょっと違うことになってて…微妙にめんどくさいです。イングリッシュ配列を入れても、それでローマ字入力は出来ないですし(笑)。
たまに「いっぱい」が「●っぱい」になります~。
不思議なのが、さいごの「い」はちゃんとiを押しているんですね(笑)
あとは私の名前の頭文字。
人によって違うんですね。面白い。
これを記事にしようかずーっと悩んでいたんですが、こちらに書いてスッキリしました~。
「●っぱい」が不正な投稿だと判断されました。ですって!!
半分消えています。Oなど完全にCに見えます。
普段ローマ字入力で、何んの違和感も無かったのですが、
エ~~ト、になるかも知れませんね。(^^)v
分析されたら、キノコ好きがバレるかも?(笑)
ウクライナ語、いいですね。
ロシア文字と殆ど同じだけど少し違う。
ウクライナ語のキーボードではきっと ю はあまり擦り減らしないだろうな。
До побачення!
わー、英文タイプ、カッコいい!
私もそこそこ早く打ってますが自己流なので、きっと笑われちゃいそうです。
ドイルの踊る人形もEが手掛かりだった気がします。
日本語だとどうなるのかなあ。
私も、消えててもあんまり困ることはないんです。
やっぱり英語はEが消えるんですね(笑)。
前のも消えてきたのでメーカーの問題なのでしょうかねえ。
手汗がひどいとか想像したくないですが。
へえー、丈夫なんだ。
貼ったはいいがまた剥がれたらいやだなあというのも二の足踏んでる理由だったので、少し前向きになりました。
あらー、そんな機能がコメント欄にあったとは。
○っぱい。
ホントだ!
やっぱり母音は使用頻度が高くなるんですね。
そう言ってるうちに私のもIが怪しくなってきました。
ハハハ…KINOKOのK,N,Oですね!
私もその3つは消えてるので、キノコ好きなのかも。
スイマセン、ウクライナに何の知識もないのに。
お恥ずかしい限り。