fc2ブログ

きゅーっと話。

朝、時間が無かったので、コンビニのおにぎりを買った。

ご飯と海苔を隔てるフィルムを左右に引き抜きながら、ふと思い出す。

コレって昔、てっぺんから引き抜いてなかったっけか?

おぼろげな記憶をたどれば、キューッとフィルムを抜く手応えが思い出される。

1つずつフィルムに包まれたオニギリが出始めたのは、中学生の頃だった。

オニギリなんかをお金を出して買うなんて!

と、母が強い反感を抱いていたため、当初はおよそ手の届かない品物であった。

はじめて食べたのは、高校でバイトをはじめ、お金も行動も自由度が増して、勝手に飲み食いするようになってからである。

しかし、てっぺんからキューッとするオニギリは、今のに比べて失敗が多かった。

2カ所で引き抜くのに比べて、摩擦が倍である分、ヘンに力が要る。力任せに引くと、パリパリの海苔が割れたり、中のゴハンが崩れたりした。

毎回必ず5、6粒のゴハンがフィルムに付いて飛び出してくるのも、キューッとするオニギリのイライラポイントであった。

いったん形になったアイデアは、寄ってたかって改善するのが日本企業のお家芸である。

フィルムが真ん中で裂けるタイプが考案されると、キューッとするオニギリはあっという間に駆逐された。

あの商品は何と言ったんだったか。

あの、てっぺんからキューッとするオニギリ、キューッとする、キューッと… あっ!

おにぎりきゅー
(→ おにぎりQ シノブフーズ )



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング
スポンサーサイト



むかしむかし | コメント(12) | トラックバック(0) | 2019/08/23 11:30
コメント
No title
あれを考えた人はすごいですよね。
てっぺんを引っ張るタイプは知りませんね~
最も、私もおにぎりは買ってたべるおのじゃにと思ってましたから・・・
最近は良くお世話になりますが・・・
毎回違う
私人生でコンビニおにぎりっておそらく4回くらいしか食べたことないんですが、それだけ食べる頻度が低いとその都度開け方が違ってて上手に出来たためしがありません。
今はどんな感じなんだろう。久しぶりに買ってみようかな。
No title
 そういうの、ありましたねぇ
五目ご飯とかチャーハンは悲惨でした。
No title
こんばんは。
いつもご訪問ありがとうございます。
コンビニにおにぎりが登場したころ、いろんな包装のものがありました。
コンビニでおにぎりを売るというアイデアに各メーカーが飛びついたのでしょうが、ご指摘の包装は、たぶん特許をとっていて、他社は、やむを得ず、不細工なやりかたで、参入してきたのでしょうね。
特許が切れて、今では各社、お馴染みの方式に統一されたのではないでしょうか?
私が、一番、何コレ?って思ったのは、
おにぎりと海苔が完全に切り離して包装。
手巻き寿司のように手で巻くものでした。
No title
懐かしいおにぎりQ( ー`дー´)

確か「引っ張って、なんやらかんやしておにぎりキュー!」みたいなCMやった気がする( ー`дー´)

でも全然キレイに取れんでイラチ満開になった記憶が
ありますな(・∀・)
私は
開け方が分からず力任せにフイルムを引き千切っていました。
そして海苔は千切れおにぎりは形が崩れました。
今は開け方をマスターしています。

Q、ありました!
Re: No title
Carlos様

てっぺんをひっぱるタイプはシノブ寿司という会社のものなんですが、どうも関西の会社みたいです。

もしかしたら関東では売らなかったのかもしれませんね。
Re: 毎回違う
うにトラ様

ええーっ?!4回?

私、この夏ですでに5回は食べております。

あーダメだなあ。
Re: No title
nekochan59様

なるほど味付けご飯はばらけるでしょうね!

そこまでしてオニギリにする意味って何だったんでしょう。
Re: No title
SWEETHIRO様

こちらこそありがとうございます。

キューッと引き抜く他に覚えているのは、海苔が真ん中で裂ける包装に包まれていて、オニギリを半分ずつバタンバタンと包むものでした。ご記憶のものと同じでしょうか?

このタイプ、意外に普及していたと思います。日本人は器用だからできるんですね。
Re: No title
rossi様

CMに秋吉久美子が出てた記憶があるんですが、幻かなあ。

検索すればわかることですが、したら負けな気がしてしてません。
Re: 私は
rockin'様

フィルムをひく手に力を入れつつ、オニギリを持つ方の手は力を入れないというのが難しいんですよね。

ああーなんか色々思い出してきました。

管理者のみに表示