けんけつ話。
献血がピンチらしいと、ニュースで見た。
新型ウイルスの感染拡大による外出自粛で、献血ルームへの来場者が減ったこと、企業や大学への献血バスの配車中止が影響しているとか。
すぐにでも協力したい気持ちは、ある。
しかし私は、この20年というもの、献血をしたことがない。いや、できない。
街頭で、献血募集の声をかけられても
いえ…スミマセン…
蚊の鳴くような声で断って、逃げるように立ち去るしかないのだ。
人並み以上にけっこうな体格を持ち、栄養じゅうぶんな私は、むろん貧血ではない。
血が怖い私は採血も怖い(→つげぐち話。)が、このさいガマンする。
できないのはBSEのせいなのだ。
牛海綿状脳症(BSE)は牛の脳の中に空洞ができる感染症。1986年に英国で発見され、一般的には狂牛病として知られる。
全世界を恐怖に陥れた謎の伝染病として、ご記憶の方も少なくないことと思う。
感染や発症の詳細がいまだ不明のこの病気の流行期、英国に滞在した者は、献血ができない。
条件は緩和したものの、制限は今も続いている(→英国滞在歴に関する献血制限の緩和について)のだ。
この事実を知った時は、ショックだった。
いたって健康なつもりが、正体不明の病原体を持っている可能性がある、と、排除されたわけだ。
ヒガミ根性でヤケになり
献血オネガイシマース!
元気に声をかけてきた、献血ルームのお嬢さんに
自分…狂牛病かもしれないんで…
ワタリテツヤばりの低音で答え、後ずさりさせてしまったこともある。
そんなわけで、献血のピンチを知っても、悲しいかな私にはどうしようもない。
どうか皆さん、お出かけの折には、献血にご協力ください。
自分…マッドカウかもしれないんで…。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
新型ウイルスの感染拡大による外出自粛で、献血ルームへの来場者が減ったこと、企業や大学への献血バスの配車中止が影響しているとか。
すぐにでも協力したい気持ちは、ある。
しかし私は、この20年というもの、献血をしたことがない。いや、できない。
街頭で、献血募集の声をかけられても
いえ…スミマセン…
蚊の鳴くような声で断って、逃げるように立ち去るしかないのだ。
人並み以上にけっこうな体格を持ち、栄養じゅうぶんな私は、むろん貧血ではない。
血が怖い私は採血も怖い(→つげぐち話。)が、このさいガマンする。
できないのはBSEのせいなのだ。
牛海綿状脳症(BSE)は牛の脳の中に空洞ができる感染症。1986年に英国で発見され、一般的には狂牛病として知られる。
全世界を恐怖に陥れた謎の伝染病として、ご記憶の方も少なくないことと思う。
感染や発症の詳細がいまだ不明のこの病気の流行期、英国に滞在した者は、献血ができない。
条件は緩和したものの、制限は今も続いている(→英国滞在歴に関する献血制限の緩和について)のだ。
この事実を知った時は、ショックだった。
いたって健康なつもりが、正体不明の病原体を持っている可能性がある、と、排除されたわけだ。
ヒガミ根性でヤケになり
献血オネガイシマース!
元気に声をかけてきた、献血ルームのお嬢さんに
自分…狂牛病かもしれないんで…
ワタリテツヤばりの低音で答え、後ずさりさせてしまったこともある。
そんなわけで、献血のピンチを知っても、悲しいかな私にはどうしようもない。
どうか皆さん、お出かけの折には、献血にご協力ください。
自分…マッドカウかもしれないんで…。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
私は、タカクラばりの低音で、ジブン、ケッカンつまらせたんで・・・と言いますね。
足の血管が詰まったことあるので、一生お断りされました^^;
できる方は献血してほしいですね。夏の暑い時とか、冬の寒い時は、減るそうです。
そうなのかぁ~、いやぁ~、単純にビックリ。
>感染や発症の詳細がいまだ不明のこの病気
にも、二度ビックリ、わからないんですね~。
世の中は不思議な事だらけですね。
イギリス滞在者経験者は献血が出来ないとは・・・
そういえば私も最近献血してないな~
先日もショッピングモールに献血車が2台も来ていました。
>病気の流行期、英国に滞在した者は、献血ができない
知りませんでした今もそれが続いているんですね
騒ぎになったのが1986年だったんですね。
その時は大騒ぎになったのに今や忘れかけていました。
知りませんでした。
狂牛病、未だ消え去らず。
体質や病歴でも制限はあるんですね。
私のなんかたぶんダバダバ余ってるのになあ。もったいないわ。
私なんかラムも食べちゃってて、時々思い出してギョッとしてます。
ホント、何だったんでしょうねあの病気。すっかり忘れられてますけど。
ウィルスや細菌感染じゃなくて、プリオンがどうとかです。
今はウィルスで皆頭がいっぱいですけどね。
そうなんですよ。
旅行程度なら許容になってるみたいですけど、住んでるとダメなんですよねえ。
徐々に制限がゆるくなってますが、長期滞在者はダメですね。
献血カーのお得意さん(?)は大学生なんですって。そういえば職場近くの大学にもよく停まってました。
小学校中学校が再開しても、大学はほぼ全部リモートですからねえ。
大きな会社には献血車、来てましたね。
今はなかなか難しいんでしょうね。
献血には年齢制限もあるんですよ。
男性は69歳まで、しかも65歳以上の人は、64歳までに献血経験がある人に限られます。
急げ!