fc2ブログ

~んちゅの話。

新型ウィルスの影響で、今どうなっているかは知らないが、うちの子の通った中学の修学旅行先は沖縄だった。

ムスメか、ムスコか忘れたが、こんなお土産も。

うみんちゅてぃーしゃつ

海人Tシャツ。 

何気なく入力して「うみんちゅ」で変換できることに驚く。

沖縄方言と言っていいのか、琉球語と呼ぶのが適切か、寡聞にして存じ上げないけれど、もしかしたらその中でいちばん有名な言葉かもしれない。

「~んちゅ」の部分が、「~の人」を意味することは容易に想像できる。

地域の掲示板に以前貼られていたポスターの

庭球人あつまれ! 

「庭球人」の下に、わざわざてにんちゅとルビがふられていた。

テニスの人なら「てにすんちゅ」じゃないのか?

スポーツではやきゅんちゅも見たことがあるし、母が庭に人工芝を貼ろうかしら、と言い出した時は、しばんちゅという業者を検討した。

いずれもべつだん沖縄色のない、フツーの草野球サークルであり、人工芝業者であった。

念のため申し添えるが、わが家の所在地は、近畿の海なし県である。

どうやら「~んちゅ」には、縁もゆかりもない者が、つい使いたくなる魅力が潜んでいるようだ。

今日は、しまくとぅばの日 。

沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(6) | トラックバック(0) | 2020/09/18 11:30
コメント
No title
沖縄の言葉は津軽弁と同じで判らない。
わたしは津軽に近いところで育ったが、それでも判らない言葉もある。
No title
はーい、呼びました〜?
ウチナーグチ(沖縄方言)を解説するのは大変難しいのですが
基本的に「人」という語は琉球方言では「チュ」です。
(が、離島では違っていたりします)
だから、海人=海の人=ウミ・ン・チュ=ウミンチュとなるのですが
庭球人=てにんちゅ 野球人=やきゅんちゅ は苦しいと思います。
それならば、もう一つの「人」を表す言葉「サー」を使いたい。例えば、
農家=畑をする人=畑(ハル)+する(ス)+人・ものを表す接尾語語(ア)=ハルサー
この「サー」(〜する人)の用例に倣い、
庭球人=テニサー 野球人=ヤキュウサー 芝張人=シバハラサー
とした方がウチナーンチュとしては聞いてて違和感が少ないです。
(テニサーだとテニスサークルの略と同じ?になりますが)
僭越ながらミニウチナーグチ講座でした。 <(_ _)>

追伸:20日に池水ぜんぶ抜くやりますねー♪
沖縄の
言葉は、もう外国語みたい。

私は沖縄の音楽が好き。
言葉は分からないけど。
ノリがいいもんねー。
オフビートだし。
Re: No title
Carlos様

津軽弁は難しいですよね。

いつぞやテレビで見ましたが、翻訳字幕が出ていました。
Re: No title
さとちん様

はーいはいはい、マッテマシタ!

なるほど「~する人」という言葉は別にあるんですね。インフルエンサー、みたいで、カッコいいです。
Re: 沖縄の
rockin'様

難解な方言でも、共通する語彙を見つけるのが、私は嬉しいです。

管理者のみに表示