おてがみ話。
子供の頃、うちに来たサンタは、希望を聞いてくれるタイプではなく、先方で決めたプレゼントを持ってくる人であった。(→ ドリトル本。)
中身は何だろうとワクワクしながら、包みを開くときの気持ちは忘れられない。
それだけで嬉しかったけれど、ある時友だちに聞いたか、本で読んだか、サンタに、欲しいものを手紙で伝える、という文化を知ったのである。
あんまり物を欲しがらない子供の私が、夢に見るほど欲しいおもちゃが、1つだけあった。
ママレンジだ。

♪マーマーレンジ ママレンジ
♪エプロンつけて クッキング
♪ホンワカホカホカ ホットケーキ
♪ちっちゃな ママがクッキング
子供番組のあとのCMには、文字通りクギヅケになった。
CMを見た母は子供だまし、と顔をしかめたから、お誕生日にはもらえそうにない。
サンタさん ママレンジくれないかな…
そんなムシのいい希望が、子供の頭に浮かんだことは想像に難くない。初めてのサンタへの手紙には、どんなことを書いたのだったか。
宛先が分からないから、ポストに入れられず、ずっとこっそり持っていた手紙を、クリスマスイブに枕元に置いた。
ドキドキして起きた、クリスマスの朝。
置かれていたプレゼントは、ママレンジではなかったけれど、手紙は無くなっている。
サンタさんだって準備があるし その日に言われても困るよね
お手紙見てくれたから 来年はママレンジ…
子供の発想は、どこまでもムシがいい。
残念ながら翌年、私がママレンジを手にすることはなく、憧れは今も憧れのままなのだった。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
中身は何だろうとワクワクしながら、包みを開くときの気持ちは忘れられない。
それだけで嬉しかったけれど、ある時友だちに聞いたか、本で読んだか、サンタに、欲しいものを手紙で伝える、という文化を知ったのである。
あんまり物を欲しがらない子供の私が、夢に見るほど欲しいおもちゃが、1つだけあった。
ママレンジだ。

♪マーマーレンジ ママレンジ
♪エプロンつけて クッキング
♪ホンワカホカホカ ホットケーキ
♪ちっちゃな ママがクッキング
子供番組のあとのCMには、文字通りクギヅケになった。
CMを見た母は子供だまし、と顔をしかめたから、お誕生日にはもらえそうにない。
サンタさん ママレンジくれないかな…
そんなムシのいい希望が、子供の頭に浮かんだことは想像に難くない。初めてのサンタへの手紙には、どんなことを書いたのだったか。
宛先が分からないから、ポストに入れられず、ずっとこっそり持っていた手紙を、クリスマスイブに枕元に置いた。
ドキドキして起きた、クリスマスの朝。
置かれていたプレゼントは、ママレンジではなかったけれど、手紙は無くなっている。
サンタさんだって準備があるし その日に言われても困るよね
お手紙見てくれたから 来年はママレンジ…
子供の発想は、どこまでもムシがいい。
残念ながら翌年、私がママレンジを手にすることはなく、憧れは今も憧れのままなのだった。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
友達が持ってて使わせてもらった気がします。ほんのり甘いにおいの記憶が…。
今見ても本格的ですよね。
もちろんうちにはありませんでした。
リカちゃんハウスも買ってもらえませんでした(笑)
私も子供のころはサンタさんのプレゼント楽しみにしてましたが、ある時サンタさんが隠しておいたプレゼントを見つけてしまったことがありました。でも知らんふりをしてクリスマスの朝を迎えました。
今もサンタさんこないかな~
今も箱付きで残っていたら、間違いなくお宝です。
なんとママレンジは持ってたんですよ~
サンタさんがくれたか、誕生日に親が買ってくれたか、祖母からのプレゼントか忘れましたが、レツゴー姉妹の喜んだこと♪
ママレンジは、すごい時間がかかるけど、ホットケーキ焼けるんです!もう嬉しくてね~2枚目がなかなか焼けないんで、姉と小さいホットケーキを半分こして食べた思い出が。
あれからホットケーキが好きで、母の焼いてくれるホットケーキがおやつの時は、踊って喜んでましたね。
ステキなクリスマスお過ごしください
クリスマスの思い出と言えば、実家がマキでわかすお風呂だった頃、父が煙突掃除をしていた時にサンタクロースがすすだらけにならない様にと言ってました。どうやってこんな細い煙突から大きな袋をかかえて入ってくるのか?と不思議に思っていた子供時代。アノ時が最高に幸せでした!
すごく思い出に残るおもちゃでした。「本物」だというので、みんながあこがれました。
ちなみに、これを欲しいと言ったお友達は、なんのことはない、家にコンロがあるのだからと本物を焼かせてもらったというのも聞きました。
まだ幼稚園ぐらいのころだったので、それも驚きの新体験。
このママレンジと、ハンドルを回す編み機は人気があった気がします。あと、機織りのおもちゃも。
うちは、いとこが持ってたんですよね。
たまーにしか行かない伯母の家で、たまーにいとこが気がむくと、ママレンジで遊んでくれました。今日は出てくるか、あー、ダメだったと、やきもきしたの覚えています。
どうも母はああいう大人のまねをさせるおもちゃがキライだったようですね。
ホットケーキなら台所で焼けばいい、とよく言われましたが、そういうことじゃないんだなあ。
探偵ナイトスクープで、ママレンジでどれくらい料理できるかというのがありました。
林先生が大真面目に、3品くらい作っていましたね。火力が弱いのがネックらしいです。
えー、いいなあ!子供の頃近所に住んでたら、きっと私、レツゴ―家に入りびたりですよ。
でなければ、「レツゴーちゃん、いいなあ…」と指をくわえて、陰でねたむ!(うう性格が悪い…)
クリスマスおめでとうございます。
楽しくお過ごしになれましたか?
お父様、しゃれっ気がおありになりますね!
うちは普通の日本家屋だったので、ホントにどこから入ってくるのか、謎でした。
ママレンジは後続商品がいくつもあったんですよ。
ママナガシ、というのはCMソングもママレンジと同じメロディーで、けっこう派手に広告していました。今なら『ナガシ』じゃなくて『シンク』でしょうね。流しじゃギターを弾いてしまいそうです。
懐かしい~♪
私もそれが欲しくて欲しくて、でも、欲しいと言えなかったんだったかな。
おもちゃ屋さんの前でひっくり返っては、おもちゃをGETする弟を、
いつも冷ややかに見てたけど、
一度ぐらいはやってみてもよかったなと、今は思います。(笑)
あった!ママクッキーありました!
pil様はベーキングするママになられましたが、私は全然なので、その意味では母には見る目があったのかも…。