fc2ブログ

ふろいで話。

年末のテレビはつまらない。

つまんなくても見るのが、テレビっ子の面目躍如たるところだ。

スペシャルという名の引き延ばし、総集編という名の焼き直し。

中身の薄い番組に、せめてもの年の瀬感を添えるのが音楽だが、これがほぼ同じ曲だということに、最近気づいた。

ベートーヴェンの交響曲第9番、第4楽章。

いわゆる第九である。

3年前の年末、はじめて第九の舞台にのぼった。(→だいくの話。

2度の登壇をしたあと、新型ウィルスの影響で公演中止が続いて、今日にいたる。

たった2度だったけれど、その経験は私の中に深く沈み

Freude schöner Götterfunken…

耳に覚えの歌詞を聞くと

…Freude schöner Götterfunken Götterfunken!

このうえない高揚に包まれたクライマックスを、瞬時に思い出せる。

歳末っぽいな、と感じた時、そこに「歓喜の歌」が流れている。それはもしかしたら、特別なことかもしれない。

ふろいで
(ムスコが小学生のころ書いてくれた第九の歌詞)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



てれびじょん | コメント(16) | トラックバック(0) | 2021/12/30 11:30
コメント
No title
年末恒例の曲ですね。
大合唱も今年も見られないんでしょうね。
いつのなったら大合唱できるんでしょう?
No title
私も十数年前に第九の舞台に登ったことがあります。
あの頃まだ忙しかったから、60代くらいになってからでもいいかなぁ
と思っていたのですが、今となってはあの時に第九を歌っといて
よかったなぁ〜とつくづく思います。
まさかコロナなる感染症が蔓延するとは思いもしませんでしたから。
なんでもやってみたい事はそのうち〜なんて言わずにやっておくものですねぇ。
ぢょんさん、また舞台で歌えるといいですね。
息子さんの書いた歌詞。
なんとも言えない味がありますね!

合唱に昔は憧れていたんですけど、
大人になってから、「あれ私歌ヘタやわ。」と気づきました。

でも皆で一斉に歌うのは気持ちいいだろうなぁ。
No title
第九聴くことはあっても、歌うってなかなかないので、歌えたらカッコいいですね~やっぱり気持ちの良いもんなんですね。
早く、大合唱も再開されると良いですね。
No title
 はるかな昔、高校生の頃。合唱部の応援ダウウインとして徴用され、歌いました。懐かしいです。
 フランスとドイツって隣同士なのに、どうして片や何をしゃべってても女性を口説いてるような感じで、片や何をしゃべっても演説調なのか・・・。

 早く思い切り歌えるようになりたいですね。
No title
確かに年末のTVは面白くないですよね。
第九を聴きながらゆく年を過ごしたいと思います。
新しい年もよろしくお願いします。
楽しいブログ
ボギャブラリーの豊富なぢょんさん。
来年も楽しませてくださいませ。

ありがとうございました。
No title
テレビチャンピオンは大好きでよく見ていました(^^♪
さかなくんも憶えています~!
こっちのテレビも似たようなもんですが、イギリスの不動産物件番組っていうのがありまして、これならぢょんさんも見たいんじゃないかな~。って思います。

よいお年をお迎えくださ~い(^^♪
Re: No title
Carlos様

年末、N響の第九が放送されましたが、ものすごく広くて、奥行きのあるステージの、奥の奥に合唱団が並んでいました。

地方の普通の会場で、あれはできないなあと思いました。
Re: No title
さとちん様

ほんと、そうですよね。

私も合唱団に入るのが2年遅れたら歌えなかったんだから、あの時思い切って入団しておいてよかったなと、今になって思います。
Re: タイトルなし
うさきち様

合唱は周りの方につられて音程が取れるので、すごくうまくなった気がしていいもんですよ。

そのうち機会があったら、是非!
Re: No title
レツゴ―一匹様

テレビの第九に合わせて歌おうと思ったら、高音が全然出なくて焦りました。

やっぱり日ごろ発声してないとだめですね~。復帰できるか、ビミョーです。
Re: No title
まっちゃん様

ドイツ語は勇ましくて歌ってて元気が出ますね。

フランス語で歌ったことは、まだないです。どんな風なのかな?
Re: No title
BB様

旧年中はご来訪ありがとうございました

今年もどうかよろしくお願いします
Re: 楽しいブログ
半漁人様

いつも読んでくださってありがとうございます

今年も楽しい記事が書けるよう精進いたします

Re: No title
みのじ様

イギリスの不動産?!それは面白そうだ!

昔アンティークロードショーというのがあって、日本のお宝鑑定団とはまた違って、楽しみに見てました。

管理者のみに表示