どんどん話。
あ、そーだ 自治会のトンド焼、今年からなくなったから
いつもの生存確認の電話の最後に、おばーちゃんが思いついたように言った。
ええーっ!なんでエ?困るぅー!
わかんない 消防の関係かなア…

トンドはお正月のお飾りなどをお焚き上げする、小正月の行事。
実家付近では、小学校のグランドを借りて行われていた。
神社の境内で行われる伝統的なものとは違い、たき火に毛が生えた程度の催しだが、わが家周辺ではそれすら無いため、あてにしていたのだ。
思えば実家周辺も高齢化が進み、大きな火を焚くような行事は負担なのかもしれない。
仕方がない、他の方法を考えなければ。
持ち込みをお引き受けくださる神社を調べ、仕事帰りに持参することにした。
紙袋に入れたしめ飾りを提げて出勤すると、目ざとい同僚がオヤ、と気づいて
神社に持ってこうと思って トンドが無くなっちゃったから
そう説明すると
へえ~ ドント焼 無くなったんですかァ
懐かしいわねえ ドンド焼… 木の枝にお餅刺して 焼いたりしたわ
お汁粉のお振る舞いがあったなあ…
次々と話に加わる人が増える。
トンド、ドント、ドンド…微妙に発音が違うのだが、いちいち聞きとがめたりしない。
それぞれが、炎を見上げた幼い日を思い出し、煙たい目をぱしぱしさせた。
和やかな雰囲気は、まだ少し残るお正月気分だ。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
いつもの生存確認の電話の最後に、おばーちゃんが思いついたように言った。
ええーっ!なんでエ?困るぅー!
わかんない 消防の関係かなア…

トンドはお正月のお飾りなどをお焚き上げする、小正月の行事。
実家付近では、小学校のグランドを借りて行われていた。
神社の境内で行われる伝統的なものとは違い、たき火に毛が生えた程度の催しだが、わが家周辺ではそれすら無いため、あてにしていたのだ。
思えば実家周辺も高齢化が進み、大きな火を焚くような行事は負担なのかもしれない。
仕方がない、他の方法を考えなければ。
持ち込みをお引き受けくださる神社を調べ、仕事帰りに持参することにした。
紙袋に入れたしめ飾りを提げて出勤すると、目ざとい同僚がオヤ、と気づいて
神社に持ってこうと思って トンドが無くなっちゃったから
そう説明すると
へえ~ ドント焼 無くなったんですかァ
懐かしいわねえ ドンド焼… 木の枝にお餅刺して 焼いたりしたわ
お汁粉のお振る舞いがあったなあ…
次々と話に加わる人が増える。
トンド、ドント、ドンド…微妙に発音が違うのだが、いちいち聞きとがめたりしない。
それぞれが、炎を見上げた幼い日を思い出し、煙たい目をぱしぱしさせた。
和やかな雰囲気は、まだ少し残るお正月気分だ。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
うちの実家ではとんどでした。
今は野焼きもできなくなりましたからねぇ。藁の焼ける匂いがなつかしい。
どんどん焼き、懐かしいですね。
我が家地方は、お休みしている田んぼで毎年行われておりました。
藁の焼ける匂い。
そうそう。煙たい目をぱしぱしさせながら、焼きたてのお餅を頬張る幸せ。
子供の頃の懐かしい思い出です^^
我が家地方では「🎵どんどん焼~きじゅうよっか。お猿のお尻はまっかっか🎵」
なーんて歌もありました^^
昔はどこの神社でもやっていて、お餅やらスルメなどを
焼いて食べると1年元気に過ごせると言われて良く行ったものですが・
なんか寂しいですね。
昔はしていたんだけど。
焼いて見送る。
うん、残したい行事ですね。
やはり全国的に減っているのでしょうか。
けっこうな火柱が立ちますし、管理も大変でしょうからね。
そちらではドンドン焼、なんですね!楽しい感じです。
かわいい歌で、ドンドン焼がいつなのかも覚えられて、いいですね。
スルメを焼くのも楽しそうですね!
あと、書初めを燃やしたこともあるような…今思い出しました。
町会単位でしているところ、神社などが中心になっているところ、いろいろあるようですね。
自治会のトンドが無くなって、近くに神社がわんさとあってよかったと思いました。