ほんだな話。
インドア派で大した趣味もないので、本は読むほうだと思う。
今の家に越してきたときは、ミカン箱に30箱以上本があり、引越し屋さんに
先生か何かなさってるんですか?
と聞かれた。本の箱は重たいので、引越し屋さんにも申し訳なかった。
子どもも大きくなると銘々に好きな本だのマンガだの買いだすので、本も3人分。定期的に古書店に払わないと、あっという間に本棚があふれてしまう。
何を残し何を処分するかは、いつでも悩みどころだが、一つ気づいたことがある。
地元の図書館に所蔵されてる本は、処分しても大丈夫なのだ。
読みたくなったら図書館で借りればいい。
根強い人気のある名作、誰もが認めるベストセラーならば、必ず図書館にある。
夏目漱石や東野圭吾を後生大事に持ってる必要はないってことだ。
逆に、発行部数の少ない売れない本、マニアックな本、価値はゼロだけど自分だけ思い入れのあるような本は、いったん手放したら最後、次にどこで買えるかわからないから、なるたけ残しておく。
この原則ができてから、あんまり処分に迷わなくなった。
ただし、この方法には少々難がある。
本棚がすごーく貧弱になるのだ。
だーれも知らない絶版小説。一冊っきりしか出なかったバカミス。何十年も前の旅行ガイド。
こんなのばっかりだ。来客が本棚を見て
まあ!この本、いつかぜひ読んでみたいと思っていましたのよ!お借りできますかしら?
などということは、我が家ではありえない。
まあ、そんな教養あふれる来客の予定もないから、別にいいんだけど。

(いつか欲しいと思ってる本棚)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
今の家に越してきたときは、ミカン箱に30箱以上本があり、引越し屋さんに
先生か何かなさってるんですか?
と聞かれた。本の箱は重たいので、引越し屋さんにも申し訳なかった。
子どもも大きくなると銘々に好きな本だのマンガだの買いだすので、本も3人分。定期的に古書店に払わないと、あっという間に本棚があふれてしまう。
何を残し何を処分するかは、いつでも悩みどころだが、一つ気づいたことがある。
地元の図書館に所蔵されてる本は、処分しても大丈夫なのだ。
読みたくなったら図書館で借りればいい。
根強い人気のある名作、誰もが認めるベストセラーならば、必ず図書館にある。
夏目漱石や東野圭吾を後生大事に持ってる必要はないってことだ。
逆に、発行部数の少ない売れない本、マニアックな本、価値はゼロだけど自分だけ思い入れのあるような本は、いったん手放したら最後、次にどこで買えるかわからないから、なるたけ残しておく。
この原則ができてから、あんまり処分に迷わなくなった。
ただし、この方法には少々難がある。
本棚がすごーく貧弱になるのだ。
だーれも知らない絶版小説。一冊っきりしか出なかったバカミス。何十年も前の旅行ガイド。
こんなのばっかりだ。来客が本棚を見て
まあ!この本、いつかぜひ読んでみたいと思っていましたのよ!お借りできますかしら?
などということは、我が家ではありえない。
まあ、そんな教養あふれる来客の予定もないから、別にいいんだけど。

(いつか欲しいと思ってる本棚)

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
スポンサーサイト
もう一度読むだろうなっ、もしくは、子供たちが読むだろうなっていう本は残して、あとはサヨウナラ。
でないと、とんでもないことになるよ~
ミカン箱で30箱は置いておく場所がないわよ~。
虫もたかるしね。
ぢょん・でんばあさんの蔵書、楽しそう。
のぞいてみたいわ~。
一緒です。(*^^*)
全てのガイドブックというわけじゃないですけど
思い入れのあるガイドブックは捨てられません。
新しい道やら建物やら出来てるだろうから
ガイドブックとしては使えないと思うんですが。。
30箱の本、スゴイ、、
私は図書館ヘビーユーザーです。
それでも、読む量は少ない方かもしれませんが;;
あ~そうか!図書館で借りられる本は売っていいんですよね! いいこと聞いた♪
うちも、なんだか本が手放せずに・・・
床が抜ける前に何とかしなくっちゃ!
先ずは図書館とマンガ喫茶に行ってみます
有りがちなのが読みふけってしまう事
( *´艸`)
ポンたん本棚を見て私の人となりを判断されたら、嫌、だなあ・・・
それにしても、この驚くほど理想的な本棚はいったい、どこから探してきたのですか?ぢょん・でんばあさん!
20年ほど前、いや、もう少し前でしょうか、
レンタルビデオ店が流行りだした頃でした。
「廃盤になりそう」な作品ばかりを、せっせと借りていた私です。
そうです。「ゴッドファーザー」や「七人の侍」など、
見ようと思えばいつでも見られるのです。
古本屋めぐりが好きなのですが、
一番欲しいのは、「何十年も前の旅行ガイド」です。
うち本棚6本あるんですよ。
子どもが小学生の間は本棚だけの部屋を作って、子どもはリビングで勉強してました。
定期的に減らしてるけど、箱に詰めたらまだそれくらいはあるだろうなあ。
昔のガイドブックは何か書き込みがあったりして、昔は真面目に調べてから旅行してたんだなあって思うと、じぶんの健気さに涙が出そうです。
今やガイドブックまで図書館だのみですからね~。
本ですか~私もあまり読む方ではないのですが、単行本が結構たまりました。
処分したいのですが、なんだか愛着があって・・
思い切って処分すべきですかね~
お、私の考え、お役にたちそうですか。
防災の点からも、本棚は最小限にしたいと思いつつ、なかなか減らせずにいます。
名作は処分しても、子どもの頃の本とかまだ持ってるからなあ。
イイでしょう!これ!
中に入ってリスのように歩くと、転がって移動もできるんですって!
まず広い家が必要ですよね(笑)。
そうそう、映画もそうですよね。
駄作ほど、見たいのに見られなくなる。
古いガイドブックは読みごたえありますよ!
かさばる新刊単行本はすっかり買わなくなりました。
話題の本も、図書館で予約が回ってくるまで待ってると、すっかり時代に乗り遅れてしまう私です。
コメント返信遅れてごめんなさい!
私も古本屋に出す本を思案していてそのまま沈没…ということはよくあります。
5年で消える本とかできないもんだろうか?