fc2ブログ

こうばん話。

番組終了2分前。

メイン司会者が居ずまいを正し

えー、今日でナントカさんが番組をご卒業になります オツカレサマデシタ…

言ったと思うと、その他大勢の1人がペコリとお辞儀をする。

番組改編の時季、よくあるシーンだが、番組に出なくなることを「卒業」と称するようになったのは、いつからだろう。

昔はわざわざこんなことを言い立てなかった。クビになる人は黙っていなくなったし、見る側も

あれ?そういえば さいきんあの人いないな…

しばらくして気づくというふうだった。

「降板」の婉曲表現であることは分かる。

トウが立ってきたから 若いコに替えまーす!

だの

売れっ子になったんで こんなショボい番組やめまーす!

とは、まさかに言えまい。

だからといって「ご卒業」が適切かどうか、私は疑問に思っている。

卒業とは、学ぶべきを修了して去ることである。

もはやここに用はない、ということでもある。

いつも見ている番組から、先に「ご卒業」されると、なにやら留年した劣等生のような気分になるのは、ヒガミ根性であろうか。

そつぎょう
(♪ああ卒業式で泣かないと 冷たい人と言われそう♪)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



てれびじょん | コメント(10) | トラックバック(0) | 2020/03/27 11:30
コメント
No title
いつから、降板することを卒業と言い換えるようになったんでしょうか?違和感はあります。

たいてい、ご本人が忙しくなり出演が難しくなったら、旅立ちという意味でまだいいのかもしれないけど、とうが立ったとか、もう用がないという事になったら、卒業というのは違う気がしますね。ご本人の気持ちは『何が、卒業だよ!クビだろ?!』という感じでしょうね。



No title
変な言い方が流行っているんですね。
安倍さんにも「ご卒業」願いたいですね。
No title
初めまして
どんなに重大なニュースがあっても
この交替の茶番劇は必ず最後に放映するのが
お約束ですね(苦笑)
出演者たちが相変わらず
ノーマスクで密接しているのも
危機感を緩和してくれます(笑)
まさに
>変な言い方が流行っているんですね。
 安倍さんにも「ご卒業」願いたいですね。
carlosさんに座布団を3枚あげたいです。
何か都合の良いように捻じ曲げていると感じていましたが、このモヤモヤ感の正体が、まさにこれだったですね。
Re: No title
レツゴ―一匹様

やっぱり変ですよねえ。

卒業するような番組、いつまでも見てられっかって感じ。
Re: No title
Carlos様


> 安倍さんにも「ご卒業」願いたいですね。

ハハハ…座布団1枚!
Re: No title
LUN様

はじめまして、コメントありがとうございます。

私が一番ヘンだと思うのはテレビ局社員のアナウンサーの「卒業」です。黙っていなくなれ、と思っています。
Re: まさに
Polar Bear様

>carlosさんに座布団を3枚あげたいです。

あ、1枚じゃ足りませんでしたか。私の分と合計で、4枚ですね。

Carlosさーん、座布団4枚!
卒業って
ことは心太みたいに押し出されるってことですね。
或いは先入れ先出し方か。

或いは居心地が悪くなるようにしている?
Re: 卒業って
rockin'様

先入れ先出し法、懐かしいです。

こう見えて簿記2級の私。

管理者のみに表示