しょうわの話。
4月29日は昭和の日、だそうだ。
昭和生まれの私にとっては天皇誕生日だが、それがいつの間にかみどりの日なんてものになった。
あれれと思っていたら、そのみどりの日も5月に移動し、じゃあ4月29日は休みじゃなくなったかと思えば、昭和の日なんてものができている。
落ち着かないにもほどがある。
祝日などという決まりごとに、そうフラフラされると、私ごときウッカリ者は困る(→みどりの話。)のだ。
昭和の日は、内閣府の定義では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日であるという。
昭和に生まれて人となった、われわれ以上の世代が、生きてピンピンしているうちから、思い切り顧みられるのもどうなんだという気がする。
くわえて、平成生まれの人が
昭和はあるけど、平成の日は無いんだな…
思ってやしないかと想像すると、おシリがモゾモゾして、落ち着かない。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
昭和生まれの私にとっては天皇誕生日だが、それがいつの間にかみどりの日なんてものになった。
あれれと思っていたら、そのみどりの日も5月に移動し、じゃあ4月29日は休みじゃなくなったかと思えば、昭和の日なんてものができている。
落ち着かないにもほどがある。
祝日などという決まりごとに、そうフラフラされると、私ごときウッカリ者は困る(→みどりの話。)のだ。
昭和の日は、内閣府の定義では「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」日であるという。
昭和に生まれて人となった、われわれ以上の世代が、生きてピンピンしているうちから、思い切り顧みられるのもどうなんだという気がする。
くわえて、平成生まれの人が
昭和はあるけど、平成の日は無いんだな…
思ってやしないかと想像すると、おシリがモゾモゾして、落ち着かない。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
名前がかころころ変わるとほんと紛らわしいですよね。
「激動の日々を経て・・・昭和の時代を顧み」るなら、歴史の授業で昭和 era をさーっと流すんじゃなくてちゃんと教えなくっちや。
じゃないと「祝日に関する法律」の趣旨に反するぞ!
ややこしいし、なんだかこそばゆいですよね、昭和生まれにとっては。
昭和レトロなんて言われると、自分が骨董になったようで。
いろんな祝日が月曜日になりましたでしょう、あれもややこしいですよね。
奥様のお誕生日だったんですね。
おめでとうございます!