ヒヒノハ本。
今日も外出の予定がないので、本棚の整理に手を付けた。
読んだ本は定期的に古本屋に払って、一定数を保っているつもりだが、入手に苦労したり、図書館にも所蔵されない本は、やはり手放しがたい。
いつの間にか、棚に差した本の前に、入りきらない本が積まれだす。
書棚整理の方法のひとつに、小型化がある。
単行本を文庫本に入れ替えるのだ。
ハードカバーを文庫本に買い替えるだけで、所要スペースが半分になる。冊数が多く、どうしても手元に置きたいシリーズでは、何度かそうした。
しかし、文庫に買い替えてしまっては、さっぱり興醒めな場合もある。
その代表がこの本。

(「伝染るんです」全5巻 吉田戦車 小学館刊)
不条理ギャグマンガとして4コマの常識を変え、カワウソ、カッパ、シイタケなどのキャラクターが人気となったシリーズであるが、コミックスの装丁もまた常識はずれであった。
ダストジャケットの断裁が斜めになっていたり、ページ配置がおかしかったり、白紙が混じり込んだり、しおり紐が短すぎたり。
これは何かの間違いでは?
書店に問い合わせが集中したという。
この本は正しい乱丁です
帯で断らねばならなかったことからも、当時の混乱はさぞやと想像される。
5冊の「伝染るんです」を手に取り、どうしようかなーと思案投げ首したあげく、元の通り書棚に収めた。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
読んだ本は定期的に古本屋に払って、一定数を保っているつもりだが、入手に苦労したり、図書館にも所蔵されない本は、やはり手放しがたい。
いつの間にか、棚に差した本の前に、入りきらない本が積まれだす。
書棚整理の方法のひとつに、小型化がある。
単行本を文庫本に入れ替えるのだ。
ハードカバーを文庫本に買い替えるだけで、所要スペースが半分になる。冊数が多く、どうしても手元に置きたいシリーズでは、何度かそうした。
しかし、文庫に買い替えてしまっては、さっぱり興醒めな場合もある。
その代表がこの本。

(「伝染るんです」全5巻 吉田戦車 小学館刊)
不条理ギャグマンガとして4コマの常識を変え、カワウソ、カッパ、シイタケなどのキャラクターが人気となったシリーズであるが、コミックスの装丁もまた常識はずれであった。
ダストジャケットの断裁が斜めになっていたり、ページ配置がおかしかったり、白紙が混じり込んだり、しおり紐が短すぎたり。
これは何かの間違いでは?
書店に問い合わせが集中したという。
この本は正しい乱丁です
帯で断らねばならなかったことからも、当時の混乱はさぞやと想像される。
5冊の「伝染るんです」を手に取り、どうしようかなーと思案投げ首したあげく、元の通り書棚に収めた。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
不条理ギャグ漫画なんていわれてましたっけ?
キャラクターも立っていましたネ。
カブトムシ君も好きでした。
でも、カワウソ君が一番好きかしら♪
懐かしいなぁ。
思い出が一緒に詰めっているのかな?
私も「伝染るんです」は、今でもコレクションとなっています。
王様、こけしなど個性的なキャラクターがいい味出してますね。
続巻が出るといいのになぁ…。
懐かしいと思い、引越しの時・・・
迷った(笑)
LINEのステッカーで大活躍中です!!
レコードだって大きい紙のジャケットだからこそってのがあります。
アンディ・ウォーホルデザインのストーンズのジッパー付きジャケットみたいに。
「スティッキーフィンガーズ」のことね。
Wikiにそうありましたが私もピンとこなかったんですよね。
でも、3巻のダストジャケットの袖のところに「不条理マンガという呼ばれ方は吉田は嫌いだったが徐々に慣れつつある」と書いてありました。
マンガなので、思い出…というのはそんなにはないですね。
書棚に立てておいた本を子どもが読んで笑っていたりすると嬉しいですが。
ご来訪ありがとうございます。
王様ご一家もかわいらしいですよね。ダムダム人の川本とか。
カードゲームなんかあったんですか!
それは貴重、貴重ですよ!
えー、伝染るんですのスタンプなんかあるんですね。
ところで日本じゃスタンプスタンプと言いますが、やっぱり変な感じ?
ご名答。
1巻の初版が1990年11月でした。
ハイ、ほこりを払いまして、しっかりしまいました。