fc2ブログ

おのつく話。

イモートが夕飯の写真をLINEしてきた。

わー、豪華!美味しそうね!

お取り寄せなの~ 私はパック開けただけ


外食もままならぬ中、近所で手に入る材料で、自分で作るご飯にも飽きてきたらしい。

それにしても、こういうことを、お取り寄せと呼ぶようになったのはいつからだろう。

気になるのは、お取り寄せの「お」である。

たとえば、店に無い商品を欲しい客に、店員が

申し訳ありません ただいま在庫にございませんので お取り寄せいたします

これならまったく違和感はない。

ここでの「お」は、客への敬意を表す丁寧語だからだ。

しかし、消費者が、欲しいものを通信販売で買うだけのことなら、「お」の意味はない。

自分が食べるために、北海道のチーズを取り寄せ、熊本の馬刺しを取り寄せ、長野の蕎麦を取り寄せるのに、なんで「お」が要るのか。

自慢げでムカつくような、それでいて軽くバカにする余地もあるような。

この感じは「お受験」の「お」に、ちょっと似ている。

そういえば、会社員時代、来客がデカい車をヘンなところに停め、苦情が来たことがあった。

デキる総務のお姉さんが、すまして

申し訳ございませんが お客様のおベンツ、ご移動いただけますでしょうか

丁重に扱われたおベンツの持ち主はまんざらでもなさそうだったが、机の陰でお腹がヒクヒクするほど、おかしかったのを覚えている。

おべんつ



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(10) | トラックバック(0) | 2020/05/21 11:30
コメント
いつも、クスッ。
感謝です。

経験値が高いなぁ。
No title
お取りよせね~
やっぱり違和感がありますね。
山の手のセレブの使う言葉みたいで・・・

我が家でも昨日取りよせ弁当頼みました。
少しでも頑張っている地域の飲食店に貢献したくて・・・
そうなんてすよねぇ、
私も「お」は気になります。

「おもてなし」もすっかり市民権を得たけれど、テレビなんかでも、なんでもかんでもおもてなしというのがしばらく気持ち悪かった~。

関西では「おうどん」っていうのに違和感はないと思うんですが、東北に来てからは「うどん」が普通で、はじめはぞんざいな感じがしたものですけど、30年もたつと慣れました。最近は「おうどん」がちょっとむずむずする(笑)

謙譲語、尊敬語という文法的解釈ではとらえきれない言葉の不思議。

おはようございます!
そうですね、

なんか、丁寧に使おうとか呼ぼうとか、、?

「お車」 「おビール」 なんてものもあったりで、(笑)
なるほど
言われてみればおかしいのかも。
とゆーことは「お持ち帰り」もおかしい?
あ、これはいいのか?

ところで「小(こ)ベンツ」ってご存知?
Re: いつも、クスッ。
オグリン♪様

笑っていただけるのが、一番うれしいです。

些細なことしか書けないので、その機微をわかってくださると、本当にうれしい。
Re: No title
Carlos様

お弁当いいですね。

私もいつも行く焼き鳥屋がお弁当を売っているので、配達頼んでみようと思っています。
Re: タイトルなし
うさきち様

おうどん、言いますねエ。

おまめさん、お芋さんなんか、さん付けまでしてる(笑)。
Re: おはようございます!
ダリルジョン様

差し出す側が「お」をつけるのは、まだいいと思うんですけどね。

「宅ではおビールを飲むザマス」と、ザマス感が出るのはいただけない。
Re: なるほど
rockin'様

持ち帰らせる店のほうが「お持ち帰り」と呼ぶのはいいと思いますよ。

カウンターで注文するときに「お持ち帰りで」と言ったらおかしいような。

管理者のみに表示