とりっく話。
商店街を歩いていたら、黒いゴミ袋がわしゃわしゃと、風で転がってきて足に当たった。
…と思ったら違った。
黒い袋みたいなものを着た小さい子だ。
ハロウィーンの扮装らしい。
近くの子ども英会話教室から出て来たのか、似たようなのがウジャウジャいる。
黒猫、カボチャ、魔法使い、ディズニーキャラ、はては何なんだか、見当もつかないナニカ。
こんなややこしいチビどもを、仮装させて連れ歩く、最近の親も大変だ。

(ハロウィン限定ドーナツ。ムスメがまた5個買ってきた)
一見ほほえましい行事だが、町会のイシヅカさんは怒っている。
いきなり来て、なーにがとりっくおあとりーとよ!お菓子が欲しけりゃ地蔵盆に来ればいいでしょ!
地蔵盆とは、近畿圏のお盆行事で、お地蔵さんを灯篭やお供えで飾って子供を集め、お菓子を配ったり、花火をしたりして過ごすものである。
私も子供のころ、名入りの提灯を作ってもらって、浴衣でお地蔵さんに参った楽しい思い出があるが、今は廃れてしまっているらしい。
役員がイヤだとか、町会費払わないとか、地区の行事は来ないでいて、何がハロウィーンよ!
イシヅカさんのような強硬派は特別としても、世の見る目は意外に厳しいのかもしれない。
思うに、あれが良くないね。
Trick or Treat!お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!
無邪気な子供が言うことと聞き流しているが、これは脅迫だ。
それを言うなら、お月見団子をとるのだって窃盗だけど、脅迫はかなりタチが悪い気がする。
欧米流のドライな交渉術というか、取引に関する価値観の表れだろうか。
そう考えると、
とりっく おあ とりーと!
そう言われて唯々諾々とお菓子を渡してしまうのもつまらない。
イヒヒヒ…そいつは面白いねえ…やってみるがいいさ!トリック上等じゃ!
なんて、ドアの隙間から言い放って、玄関をぴしゃっと閉めたら、スッとするだろうか。
子供は泣くだろうな~。
近所の子供の間で、きっとうちは魔女の館として有名になるだろう。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
…と思ったら違った。
黒い袋みたいなものを着た小さい子だ。
ハロウィーンの扮装らしい。
近くの子ども英会話教室から出て来たのか、似たようなのがウジャウジャいる。
黒猫、カボチャ、魔法使い、ディズニーキャラ、はては何なんだか、見当もつかないナニカ。
こんなややこしいチビどもを、仮装させて連れ歩く、最近の親も大変だ。

(ハロウィン限定ドーナツ。ムスメがまた5個買ってきた)
一見ほほえましい行事だが、町会のイシヅカさんは怒っている。
いきなり来て、なーにがとりっくおあとりーとよ!お菓子が欲しけりゃ地蔵盆に来ればいいでしょ!
地蔵盆とは、近畿圏のお盆行事で、お地蔵さんを灯篭やお供えで飾って子供を集め、お菓子を配ったり、花火をしたりして過ごすものである。
私も子供のころ、名入りの提灯を作ってもらって、浴衣でお地蔵さんに参った楽しい思い出があるが、今は廃れてしまっているらしい。
役員がイヤだとか、町会費払わないとか、地区の行事は来ないでいて、何がハロウィーンよ!
イシヅカさんのような強硬派は特別としても、世の見る目は意外に厳しいのかもしれない。
思うに、あれが良くないね。
Trick or Treat!お菓子をくれなきゃ、イタズラするぞ!
無邪気な子供が言うことと聞き流しているが、これは脅迫だ。
それを言うなら、お月見団子をとるのだって窃盗だけど、脅迫はかなりタチが悪い気がする。
欧米流のドライな交渉術というか、取引に関する価値観の表れだろうか。
そう考えると、
とりっく おあ とりーと!
そう言われて唯々諾々とお菓子を渡してしまうのもつまらない。
イヒヒヒ…そいつは面白いねえ…やってみるがいいさ!トリック上等じゃ!
なんて、ドアの隙間から言い放って、玄関をぴしゃっと閉めたら、スッとするだろうか。
子供は泣くだろうな~。
近所の子供の間で、きっとうちは魔女の館として有名になるだろう。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
誰が拍手したか分かる仕掛けなんですか?
またまた今日も面白いことをおっしゃってる
トリック上等… 是非!やってみてください♪
私が子供の頃にはなかったですからね~
ハロウィンなんて習慣。
いまだに、いつがハロウィンなのか、
おじさんにはサッパリ?
なんでもかんでも西洋の風習を持ち込んで!
なんて言うと幕末の志士みたいな、
イシヅカさんみたいな感じになってしまいまね^^;
おじゃましますた。
そして、上のコメントに同感です。
ハロウインって、もとはケルト人の収穫祭が起源とか。
なんで日本人がマネするのか。
これも英語教育の行き過ぎですかね。
草々
なんと19回目。19年前にはお菓子の袋一つも売っていなくて、オレンジ色の紙袋一枚一枚にカボチャだ骸骨の絵を書きました。今じゃ、100均でも買えますね。
本当に日本人は真似が好き。お菓子会社にはバレンタインの次に儲かるイベントですしね~。
正直、19回もやっていると私は飽きてきていますが、子供は4,5、年で入れ替わるので飽きていない。さて、頑張ってきます。
全く色んなものが流行るんですね。
これもお菓子業界の口車でしょうかね~
バレンタイン、だとかホワイトデイとか、クリスマスだとか、日本は仏教国なんだから・・・お盆とかお彼岸とかもっと楽しくやればいいのに。
日本のかぼちゃは皮が硬いのか???くり抜くナイフを握る手がものすごく危なっかしかったことを思い出しました
今思えばあのセンセはまだハタチそこそこだったんだよなぁ・・・
当時世間では『ハロウイン?なにそれ???』でしたけど(笑)
ハロウインの思い出はそれ一回きりです・・・
子ども好きのアタシ、そんなセリフ、言われたくて言われたくてウズウズするでございます。脅迫されたい。
は~い。お菓子ですか、用意させていただきますので、いつでも来てちょうだいませ。ラブ~。
拍手ありがとうございます!
誰が押したか…わかるのかなあ?ブログ解析、とか言うやつ?
そういう仕組みは一切わからないでブログをやっている私です。
やってやろうと思って待ち構えているとだーれも来ないんですよ。
うちのへんは高齢化が進んでいて、ただでさえ子どもは減っていますので。
私の魔女化も進んでいるのかも?
うふふ…尊王攘夷…。
別にいいんですけどね。ハロウィン。
うちには来ないでねって感じ。
お褒めに預かり恐縮です。
ドイツやイギリスに住んでる人に聞くと、そんなに活発な行事じゃなかったのが、この4~5年で商業的にうるさくなってきたらしいですよ。
アチラでも「あんなアメリカ人みたいなこと」なんて言ってる人がいっぱいいるらしいです。
おお、本式のTrick or Treat!
発音が大事ですね!
ハロウィンパーティーというと、近所をウロウロするんじゃなく、会場内ですることのようですが、どんな催しなのかな?
子供好きの貴女ならきっとそうだろうと思ってました。
私は子供に意地悪するのがちょっと好き。
喜んで調子に乗ってる子供より、ションボリ、しおれてる子供が好きなんデス。
生まれつきの魔女体質なんですかね。
「トリック上等じゃ!」
そしてドアピシャ!
これ、ぜひやってみたいです~~~~~!
とりっくおあとりーと、拒否られるとは思ってもいないガキどももビックリ!
それ以上の英語が出てこないチビどもを尻目に、おーほほほほ!と、クルエラのごとく、高笑いか、それとも「イヒヒ」と魔女の笑いか、どちらにしても、楽しそ~~~~!
なんで不特定多数のよそんちの子に菓子などやらねばいかんのかと
この時期になるといつもドキドキ。
ドア叩かれても出ねーぞ、、と
子供がいる家なのにそんなことを思ってた私ですが
玄関にハロウィンの飾り付けをしなければ子供は来ないよと教えてもらい
それでやっとホッとした、それが3年前でしょうか。
娘達からは毎年「うちはハロウィンやらないの?」と聞かれますが
まずもってハロウィンって何?
何すんの?
家でもなんかしなきゃいけないの?
そう問い返して終わりです。
ハロウィン。
今後、もっとバージョンアップしていくのかな、、怖いな、、
あ、賛同者が現れた。
魔女のサークルを作りましょうかね。
魔女的に妥当な行動とは何か、共に語り合い、魔女意識を高めようではないですか。
ほらねー、だからraumuiさんも、魔女の会に入りましょうよ。
現代の子どもも、「なんでそんなひどいことを?」みたいな不条理な目に遭うことは大事だと思うのよね。
コメント返信が洩れてしまってすみません。
お盆お彼岸も大事ですよね~。
私がもっとやればいいのにと思っているのはお月見泥棒です。面白かったなあ…。
どういうわけかコメント返信が落っこちてしまいました。ごめんなさい。
日本のかぼちゃでハロウィンは大変そうですねえ。
誰か、スイカかまくわ瓜を勧めてあげればよかったですね。
あ、季節が無理か。
じゃあ…冬瓜?