まつたけ話。
身内の法事の後、今年初のマツタケをいただいた。
スダチを絞った土瓶蒸しは大変おいしい。

めったにないご馳走に集中していると一人のオバサンがアノ話をはじめる。
マツタケというと必ず出る昔話。
昔はマツタケなんて田舎から箱いっぱい送ってきて、丸のまま火鉢で焼いておやつに食べた
あるいは
マツタケご飯のお米よりマツタケのほうが多くて、しまいにイヤになってよけた
という、「マツタケあるある」。
オバサンたちの話を真に受けると、昔は日本中の山がマツタケだらけで、山に入ればマツタケを踏んで滑り、マツタケの胞子で景色もかすみそうな印象である。
私もババアのとば口に立つ人間であるが、さすがにこの「あるある」には加われない。
子どもの頃、マツタケがどんどん採れなくなり、価格は高騰して、中国産だ、カナダ産だと、輸入が始まったことは記憶にある。
われわれは、マツタケがあれよあれよと高級化するのを、なすすべもなく見守ってきた世代なのである。
そういえばカズノコも、われわれ世代が高級化を見守ってきた食品だ。
北の海でニシンがじゃんじゃんとれていた時代、カズノコなんて捨てていた
という昔話も聞いたことがある。
そういう話をするとき、ご年配の方々の表情はただ明るくて、楽しそうだ。
私の景気のいい昔話というと、バブルの話であって、話が一気にナマグサく、うさん臭くなるので、あんまりいい話題じゃない。
それに比べてマツタケの話は、ほんとうに豊かで、うらやましいなあといつも思う。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スダチを絞った土瓶蒸しは大変おいしい。

めったにないご馳走に集中していると一人のオバサンがアノ話をはじめる。
マツタケというと必ず出る昔話。
昔はマツタケなんて田舎から箱いっぱい送ってきて、丸のまま火鉢で焼いておやつに食べた
あるいは
マツタケご飯のお米よりマツタケのほうが多くて、しまいにイヤになってよけた
という、「マツタケあるある」。
オバサンたちの話を真に受けると、昔は日本中の山がマツタケだらけで、山に入ればマツタケを踏んで滑り、マツタケの胞子で景色もかすみそうな印象である。
私もババアのとば口に立つ人間であるが、さすがにこの「あるある」には加われない。
子どもの頃、マツタケがどんどん採れなくなり、価格は高騰して、中国産だ、カナダ産だと、輸入が始まったことは記憶にある。
われわれは、マツタケがあれよあれよと高級化するのを、なすすべもなく見守ってきた世代なのである。
そういえばカズノコも、われわれ世代が高級化を見守ってきた食品だ。
北の海でニシンがじゃんじゃんとれていた時代、カズノコなんて捨てていた
という昔話も聞いたことがある。
そういう話をするとき、ご年配の方々の表情はただ明るくて、楽しそうだ。
私の景気のいい昔話というと、バブルの話であって、話が一気にナマグサく、うさん臭くなるので、あんまりいい話題じゃない。
それに比べてマツタケの話は、ほんとうに豊かで、うらやましいなあといつも思う。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
マツタケね~
いつ食べたっけ?・・て感じでほとんど食べていない。
昔だってそんなに取れていたわけじゃないと思いますよ。
数の子の世代は経験しました。
毎日おかずはニシン一匹まんまで、うんざりしました。
数の子は干して、おやつ代わりにしゃぶって食べてましたが・・・
バブルも経験しました、ほんと良き時代でした。
もうあんなことはないでしょうね。
でもマグロの脂身は捨てていたんですよね、昔は。ウナギもぶつ切り調理で不味かったとか(イギリスかっ)。
……なんてシニカルな感情で羨ましさを紛らわしている、食いしん坊なへっぢほっぐでした。
マツタケの話で、我が家も山が有りますが平成3年の台風で、一気に松枯れが進んで、マッタク生えなくなりました。
でも昭和40年代(昔になりましたが)まで、ほんとに良く生えました。
そのもう少し前までは、「マツタケ山に行くと道の上、下、踏んで歩くほどだった」と、夫がいつも言っています。
ほんとの話なんですよ。
でもここ何年も、マツタケを食べていませんが。
マツタケにかけるおカネは他に廻したい、どんぐりです。
85歳の母からも、
「子供のころはマツタケを見つけるのは簡単だった。山に入れば匂いのする方に行けばいいだけだから。」
という話です。
でも、じょん・でんばぁさんの言われる通り、
そういう話をするお年寄りの表情はとても幸せそうですね。
素敵な記事を読ませて頂きました(*^-^*)
マツタケはひょっとすると地域的な事情もあるのかな?
寒いところでは採れないようですしね。
近畿圏のお年寄りではほんと「あるある」な話題なんですよ。
網焼き!それはかなり贅沢な食べ方なのでは…。
ウナギのぶつ切りは、ゼリーになってるやつを食べたことがあります。「お酢をかけろ」と言われました。味はご想像の通り。
コメントありがとうございます。こちらこそ、いつも楽しく読ませていただいてるのに、コメントも何もなく申し訳ありません。
リアルにマツタケ山をお持ちだったのですね!すごい、すごい!
そういえば、松が赤く枯れることも、ニュースになっていましたね!最近はめっきり聞きませんが…。
私も、マツタケを買ってきて食べることはまずありません。今回は、法事の席で、故人様のおかげです。
匂いを頼りにマツタケさがし、なんて素敵なんでしょう。
物質的には便利になっても、そういう豊かさが、今の私たちの生活にはありませんよね。
自分がお婆さんになった時、若い人にイイ顔をして話せる話題が、果たしてあるんだろうかと思うと、ちょっと心もとないです。
ポンたんが子供の頃は、スルメが安くて、おやつには炙ったスルメをよく食べていたよ。
とか、
1番安いお肉は鯨肉だったよ。
とか。
ん・・・・やっぱ、マツタケほどの説得力はありませんかねえ。
クジラ肉は今は贅沢品ですものね~。
子どもの頃、給食でクジラが出た、という話は、私もよくします。
絶滅危惧種になったから、ウナギもそのうち思い出話になるのかなあ…なんて思っています。
はじめまして。コメントありがとうございます。
アニメじゃなくマンガの「サザエさん」でも「マツタケが高い」というトピックが扱われていた記憶がありますから、もうずいぶん長いこと「高嶺のキノコ」だったんでしょうね。
「昔は…」のお話をなさるのは、若くても70代の方から、ですね。
あ、これってひょっとしてトロは高いのでその存在を隠蔽されていたのか?
親による情報操作?
いや、そうじゃない気がします。
一つハッキリ言えるのは昔は寿司のネタにサーモンなんてなかったこと。
サーモンの寿司なんて全く美味しいとは思えません。
私は、子供の頃ほとんど握りずしなんて与えられなかったので、記憶がないです。
うちの親は大人と子供の区別にやけに厳しかったので…。
両親が握り盛り合わせを食べている時、私と妹は巻きずしやかっぱ巻き、いなりずし。生ものは大人の食べるものと思っていました。
私にとってはマグロの鉄火巻きが最高に大人っぽい美味でした。
>私にとってはマグロの鉄火巻きが最高に大人っぽい美味でした。
私のお寿司の原点は鉄火巻きでした。
お寿司といえば鉄火巻き。
もう大・大・大好物でした。
今も変わりなく大好物なんですが、違いがあるといえば子供のころはワサビ抜きでしたが今はワサビありくらいですかね。
鉄火はご馳走。
それなのに、回転ずしのにぎりに慣れたうちの子たちは、巻物には見向きもしません。