いちいち話。
例によって点けっぱなしのテレビで、何かドラマが始まった。登場人物がセーターやコートを着ているから、冬に放映した再放送らしい。
怪我で不自由している大叔父の、身の回りの世話をするために、東京からやってきた若い女。
勝手の分からない京都で、あちこちお使いに出されながら、次第になじんでいく。
何といって事件も起こらない淡々とした画面。
老舗の鰻に、レトロな洋食に、「おいしい!」と喜ぶ娘に、大叔父は
当たり前のこと いちいち言わんでよろし
いたってクールである。
帰る日の朝、火鉢で焼きたてのお餅を手渡され
あっつー
思わずこぼすと、大叔父の口癖に
当たり前のことを…
自分も声を合せた。
こんなほほえましい場面に、温かいご飯にコツンと小石を噛みあてたように、蘇る思い出。
別れた亭主が、当たり前のことをいちいち言う男だった。
夏はワイシャツの胸をばたばたさせながら
アーツアツアツ…
騒がしく帰ってくるし、冬は冬で、朝、玄関を
うー…さむっ!
一声無しには出かけられない。
私はおしゃべりだが、言っても仕方のないことは言わずにおこう、という抑制は効くほうである。
暑いのも、寒いのも、誰だって分かるんだから、わざわざ言われたくない。不愉快なことを言う、と、いつもイライラした。
まさに性格の不一致というやつだが、私も若かったし、共感する力が無かった。
当たり前のこと いちいち言わんでよろし
もしあの時、サラッと言えたなら、違う行先があったのだろうか。
まあ、無いだろうな。
曲がり角が違うだけで、着く場所は同じ。そういうものである。

(→年末スペシャルドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
怪我で不自由している大叔父の、身の回りの世話をするために、東京からやってきた若い女。
勝手の分からない京都で、あちこちお使いに出されながら、次第になじんでいく。
何といって事件も起こらない淡々とした画面。
老舗の鰻に、レトロな洋食に、「おいしい!」と喜ぶ娘に、大叔父は
当たり前のこと いちいち言わんでよろし
いたってクールである。
帰る日の朝、火鉢で焼きたてのお餅を手渡され
あっつー
思わずこぼすと、大叔父の口癖に
当たり前のことを…
自分も声を合せた。
こんなほほえましい場面に、温かいご飯にコツンと小石を噛みあてたように、蘇る思い出。
別れた亭主が、当たり前のことをいちいち言う男だった。
夏はワイシャツの胸をばたばたさせながら
アーツアツアツ…
騒がしく帰ってくるし、冬は冬で、朝、玄関を
うー…さむっ!
一声無しには出かけられない。
私はおしゃべりだが、言っても仕方のないことは言わずにおこう、という抑制は効くほうである。
暑いのも、寒いのも、誰だって分かるんだから、わざわざ言われたくない。不愉快なことを言う、と、いつもイライラした。
まさに性格の不一致というやつだが、私も若かったし、共感する力が無かった。
当たり前のこと いちいち言わんでよろし
もしあの時、サラッと言えたなら、違う行先があったのだろうか。
まあ、無いだろうな。
曲がり角が違うだけで、着く場所は同じ。そういうものである。

(→年末スペシャルドラマ「ちょこっと京都に住んでみた」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
そうか~当たり前のことは言わない方がいいですかね~
これが夫婦だと言いづらいんじゃないかな。
ありがちです。
特にジジイには。
気をつけよう!
しかし梅雨は湿度が高くてジメジメしている。
あっ!
私のトコにはTVが無いので・・・。
良い作品でした。
「当たり前のこと いちいち言わんでよろし」
俳句の創作と同じだなぁ~、と、頷きながら共感しました。
パリを目指して村を出奔した若者が、大きなT字路でどちらに進むか迷い、左に進んで死ぬ。次の章では右に進んで死ぬ。最後の章では村に引き返すが、やはり死ぬ…。
中学生の私には、衝撃的な展開でした。
あの曲がり角で間違えさえなければ、よい結果が得られたはず、という後悔は誰にでもあることでしょうが、自分が自分である限り「着く場所は同じ」、と思い定める年齢になりました
「運命の道」でしたっけ?私も覚えてます。珍しくバッドエンドでつらい話でしたね。
この記事を書くときには思い出せませんでした。