つまずき話。
建物を出るところで、つまずいた。
オットット~、と踏みなおして転ばずに済んだが、振り返るととくに段差もない。
なんでこんなところでつまずいたんだろう。
トシのせい?
原因を自分に求めると暗くなるのでよして、前回つまずいたのはいつか、考えてみた。
あれ?こないだオットット~…ってなったのも ここじゃなかった?
そうだ、たしかに。
それも1度や2度ではない。
転ぶほどの大つまずき(こんな言葉無いと思うけど)ではないので気にしてなかったが、同じ場所で、すでに何度かつまずいている。
なんでまた、こんな平らなところで?
トシのせい、という安易な考えを振り払いつつ、場所に原因を探す。
考えろ、考えるんだ。ほんの、ここ数カ月の…
💡!
ここは最近、改装工事があった。
階段をスロープにする、バリアフリー工事である。
人は段差があるとつまずいたり、転んだりする。そこを乗り越える困難を避けるためだ。
しかし人は、あるはずの段差がないときも、またつまずくのである。
良かった、トシのせいじゃなかった!
ホッとしつつ、けっこう日も経つのに、まだ慣れないのはヤッパリ…と、浮かんだ余計な考えを、頭をブルブル振って、払いのけた。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
オットット~、と踏みなおして転ばずに済んだが、振り返るととくに段差もない。
なんでこんなところでつまずいたんだろう。
トシのせい?
原因を自分に求めると暗くなるのでよして、前回つまずいたのはいつか、考えてみた。
あれ?こないだオットット~…ってなったのも ここじゃなかった?
そうだ、たしかに。
それも1度や2度ではない。
転ぶほどの大つまずき(こんな言葉無いと思うけど)ではないので気にしてなかったが、同じ場所で、すでに何度かつまずいている。
なんでまた、こんな平らなところで?
トシのせい、という安易な考えを振り払いつつ、場所に原因を探す。
考えろ、考えるんだ。ほんの、ここ数カ月の…
💡!
ここは最近、改装工事があった。
階段をスロープにする、バリアフリー工事である。
人は段差があるとつまずいたり、転んだりする。そこを乗り越える困難を避けるためだ。
しかし人は、あるはずの段差がないときも、またつまずくのである。
良かった、トシのせいじゃなかった!
ホッとしつつ、けっこう日も経つのに、まだ慣れないのはヤッパリ…と、浮かんだ余計な考えを、頭をブルブル振って、払いのけた。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
周りに人がいてもいなくても、照れ笑いをしてしまうのはなぜ(笑)
年のせいじゃなくてよかったですね。
おっとっとで済むうちはいいのですが、すまなくなると年の性かもしれませんね。
何も無い平坦な所でつまずきますヨ。
ご安心下さい?
工事してバリアフリーに廊下と平らにしたら。。。
帰って来た娘が、(低い所4cm分)からだが慣れていて・・・つまずいていた。
習慣や慣れとは怖いものですね。
工事前の体感を身体が覚えてしまっているんですよね。きっと。
長い間かけて身についたものは、なかなか抜けないと思います。私もよくありますよ。
新環境適応能力
変化に対する認知能力
私はこれを恐れています。
あの笑いって、何なんでしょう、特有の…。
名前がついててもよさそうですが、無いですね。
私は若いころ、駅や学校でよく転んでおりました。
年を経て転ばなくなりましたが、また転ぶようになったら老化か、若返りか…。
安心?
不安が膨らんできました。
ハハハ…お嬢様、お若いのに!
良かった、何かホッとしました。
人間っていろんなことを体で覚えているんですね。
転ばないようにしばらく気をつけたいと思います。
あるよね?!
私が恐れているのは、精神の柔軟性を失うこと。
笑われて腹を立てるようになること。