みゆきの話。
マリコの部屋、で思い出したが、私はナカジマミユキの歌マネが得意である。

♪マリコの部屋へ~電話をかけて~♪
ナカジマミユキのデビューは私が中学生なりたてくらいの頃だったと思う。
同級生のマミちゃんとカナエちゃんは、彼女がヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト(略称ポプコン)で入賞した時から、すごい人がいる!と大騒ぎしていた。
マミちゃんカナエちゃんは音楽に詳しく、ポエムを書いて投稿したり、エアチェックをしたり、周りの他の田舎の中学生とは、ちょっと違うオトナっぽい雰囲気を漂わせた二人組だった。
私自身は、まったく普通の中学生だったのだが、ある日のお昼休み、マジメな顔をした二人にはさまれた。
あのさ、ちょっと頼みがあるんだけど
なに?ナニゴト?とドキドキしていると
歌ってほしい歌があるの
つまり、二人はナカジマミユキの楽曲に刺激され、オリジナルソングを作ったんである。
そしてポプコンに応募するため、デモテープを作ろうとしたのだが、残念ながら歌唱力のほうが、ちょっと足りなかった。
そこで私に白羽の矢が立ったのである。
私はどういうわけか歌だけはうまかった。
というわけで、放課後に家に呼ばれ、オリジナルソングを歌うことになった。
カナエちゃんの家は、重厚なオーク調のヨーロピアンなインテリアに、ピアノとエレクトーンが両方並んだ、とんでもなくシャレた洋風のおうちだった。一歩外に出れば稲刈りの終わった田んぼが点在する田舎の住宅地とは、とても思えない。
手渡された楽譜を見ながら、マミちゃんのエレクトーン伴奏に合わせて歌ってみた。
カナエちゃんがあごに手を当てて首をかしげる。
うーん、いいんだけど、特徴がないっていうか、音楽の授業みたいっていうか…
マミちゃんも言う。
そうだね。叫びっていうか、魂みたいなものが欲しいよね
私がキョトンとしていると、カナエちゃんがいそいそとラジカセを持ってきて再生スイッチを入れた。
流れてきたのは、ナカジマミユキ「アザミ嬢のララバイ」。
こんなふうに歌えない?
何か釈然としなかったが、特徴ある歌い方をちょっと真似てみた。
うん、よくなった!
マミちゃんとカナエちゃんの表情がパッと明るくなった。
それから何時間くらいだろうか。何度も何度も、左右から細かなダメ出しをされながら、練習した。
秋の日は短くて、カナエちゃんのおうちを出たときはもう暗くなっていたと思う。
その後デモテープがどうなったのかは知らないし、オリジナルソングも忘れてしまった。
だが、あの時叩き込まれたナカジマミユキの歌マネは、今も大得意で、カラオケでは必ずウケるのだ。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

♪マリコの部屋へ~電話をかけて~♪
ナカジマミユキのデビューは私が中学生なりたてくらいの頃だったと思う。
同級生のマミちゃんとカナエちゃんは、彼女がヤマハ・ポピュラーソング・コンテスト(略称ポプコン)で入賞した時から、すごい人がいる!と大騒ぎしていた。
マミちゃんカナエちゃんは音楽に詳しく、ポエムを書いて投稿したり、エアチェックをしたり、周りの他の田舎の中学生とは、ちょっと違うオトナっぽい雰囲気を漂わせた二人組だった。
私自身は、まったく普通の中学生だったのだが、ある日のお昼休み、マジメな顔をした二人にはさまれた。
あのさ、ちょっと頼みがあるんだけど
なに?ナニゴト?とドキドキしていると
歌ってほしい歌があるの
つまり、二人はナカジマミユキの楽曲に刺激され、オリジナルソングを作ったんである。
そしてポプコンに応募するため、デモテープを作ろうとしたのだが、残念ながら歌唱力のほうが、ちょっと足りなかった。
そこで私に白羽の矢が立ったのである。
私はどういうわけか歌だけはうまかった。
というわけで、放課後に家に呼ばれ、オリジナルソングを歌うことになった。
カナエちゃんの家は、重厚なオーク調のヨーロピアンなインテリアに、ピアノとエレクトーンが両方並んだ、とんでもなくシャレた洋風のおうちだった。一歩外に出れば稲刈りの終わった田んぼが点在する田舎の住宅地とは、とても思えない。
手渡された楽譜を見ながら、マミちゃんのエレクトーン伴奏に合わせて歌ってみた。
カナエちゃんがあごに手を当てて首をかしげる。
うーん、いいんだけど、特徴がないっていうか、音楽の授業みたいっていうか…
マミちゃんも言う。
そうだね。叫びっていうか、魂みたいなものが欲しいよね
私がキョトンとしていると、カナエちゃんがいそいそとラジカセを持ってきて再生スイッチを入れた。
流れてきたのは、ナカジマミユキ「アザミ嬢のララバイ」。
こんなふうに歌えない?
何か釈然としなかったが、特徴ある歌い方をちょっと真似てみた。
うん、よくなった!
マミちゃんとカナエちゃんの表情がパッと明るくなった。
それから何時間くらいだろうか。何度も何度も、左右から細かなダメ出しをされながら、練習した。
秋の日は短くて、カナエちゃんのおうちを出たときはもう暗くなっていたと思う。
その後デモテープがどうなったのかは知らないし、オリジナルソングも忘れてしまった。
だが、あの時叩き込まれたナカジマミユキの歌マネは、今も大得意で、カラオケでは必ずウケるのだ。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ
スポンサーサイト
聞きたいわ、是非。
今度さ、自分で(動画)に撮って、youtubeにアップして下さいよ。
そしたら、みんなで聞けるわ。
世の中、そうする人が多いんですね。
結構、歌も、ギターも自分で撮ってアップしてますね。
アクセス数は・・・・家族だけかな?
アクセス数、うなぎのぼりですがな。
私は、自分の息子と「中島みゆき」について語り合える日がついに来たかと、この主題歌にはいたく感激しているのです。
だって、私、自分の親と「舟木かずお」を語り合うことなく一生を終わることは確定ですもん。
わたし完全な洋楽派だったので、学校から飛んで帰り、毎週土曜日午後のポップスベストテンというラジオ番組にへばりつき、クイーンだのチープトリックだのカーペンターズだのを必死で録音していたなぁ。
なので、中島みゆきやユーミンを大人になって初めて聴いたときは、腰が抜けるほどびっくりしました。
腰が抜けた理由は伏せておきます(笑)
みんなは、ユーミン派だったけど、もちろん、ユーミンも好きだったけど、なんかあった時は、やっぱり、みゆき嬢の出番ですよ。
去年、みゆき嬢のポプコン優勝時が放映され、録画して、『時代』を何回も聴きました。
二十歳前後の女の子が作った歌とは思えませんよね。
ぢょん・でんばあさんの『時代』も聴いてみたいな。
本気で泣くかもよ!
へ~中島美由紀の歌真似ですか~聴いてみたいですね。
お友達も才能があったんですね。
そのお友達とは今は?
女学生時代の懐かしい思い出ですね。
ゆーちゅーぶ?
無理無理!お天道様が許さないわ!
あ、でも、画像はなんか無関係なのにして、声だけなら…。(すぐその気になる)
舟木和夫、ねえ…。
確かに私たちの世代に語るべきことはないですねえ。
そういえば連ドラのテーマ中島みゆきなんですね。
すっかり乗り遅れています。新曲仕入れなきゃ!
友だちにもクイーンやキッスのファンがいました。
私は、歌詞先行のせいか、洋楽はかっこいいなあと思いつつ聞ききれず…。
大人になってちょっと英語がわかるようになってから、あの頃のいろんな曲の歌詞を読み、これまたブッたまげた経験が…。
このことはまた書こうと思ってるんですが、中島みゆきの「宙船」は、離婚後の私の人生の方向を確かめてくれた大事な曲なんですよ。
やっぱり歌詞は大事。
二人の女の子とは仲良かったわけじゃなく、おうちに呼ばれたのも本当にあの時だけでしたので、今はお付き合いもありません。
なんだか不思議な感じの思い出なんですよね。
二人のどっちかでも音楽業界にいたら面白いのになあと思います。