fc2ブログ

はんこの話。

父が亡くなってしばらくして書棚を整理した。

あんまり本を読む人じゃなかったから、たいした冊数ではない。

ヘソクリが挟まってるかもしれないと、いちおうパラパラとページを繰って改めた。

すると、中の数冊に蔵書印がある。

ぞうしょいん

おいおい、カッコいいな。

欲しいなと思いつつ、蔵書印を誂えるほどの読書家か、と言われれば自信が持てない。

父の遺品なら、心置きなく使えるじゃないか。

本の整理は中断、ハンコ探しにとりかかる。ハンコや朱肉のしまい場所には、心当たりがあった。

使わないハンコが、ザラザラ入っている抽斗。

欠けたのやら、母の旧姓の。中国土産の石に雅号を彫った、でっかくて重いの。

誰?と知らない名前のハンコまであったけれど、蔵書印は無い。

母に聞いてみると

あーそれ、伯父さんのじゃない?

あっさり言われた。

なるほど父の兄は帝大卒のインテリであった。

もらったのか、借りて返さなかったのか、父の書棚にその蔵書が紛れ込んでいたのだ。

返そうにも、伯父もすでに世を去って長い。蔵書印もまた、この世には無いだろう。

わが蔵書印は幻と消えた。

脱印鑑でハンコ業界も大変だろうが、蔵書印のカッコいいのを作れば、売れると思うけどなあ。

今日は印章の日



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



むかしむかし | コメント(14) | トラックバック(0) | 2021/10/01 11:30
コメント
蔵書印持っています。
ただし、一文字、【栗】のセコイやつ。
楽譜と歳時記と古典関係に押しています。
封緘にも使っちゃいます。
他にもアレコレ、便利です。
No title
蔵書印、憧れました。叔父が持ってました。
でも、押すほど蔵書ないんで、憧れだけで終わるかもしれません。
夫の父が器用な人で、趣味で篆刻をしていました。夫の判子も父の手作りです。

今時は読み終わったら売る人も多いから、蔵書印はどうでしょうか。味気ないですねぇ。

ワクチン2回目を打ち、微熱でダルおもです~。
作った作ったw
Ex Librisなんとかってなったゴム印、作りました。
あれってあこがれがありますよね。

最近は押さずに、カードに印刷して、中に挟んでます。しおりになって便利だけど、この本は私の!という証明には、なりませんね。

No title
印鑑廃止と号令をかけた人が、左遷された日にも
なりました。 ^^;
No title
 私は、花押を、小さな印鑑にして、葉書や手紙、ちょっとした文末の氏名に必ず押しています。
 蔵書印も持っていますが、なぜかずっと使っていないのです。
 因みに、花押は、相当の代金を払って、テレビタイトルも作った人に作ってもらいました。書き方などはDVDがついて来ました。余談が長くなりました。
No title
蔵書印かっこいいですね。
私なんかはサスペンスの本ばかりなんで蔵書というほどのものはありませんが…
Re: 蔵書印持っています。
オグリン♪様

いいですね、栗。

苗字にかわいい字があるのうらやましいです。
Re: No title
レツゴ―一匹様

なんとなくオッチャンが持ってるとカッコつく感じありますね。

自分もまだまだ若造やなーって思います。
Re: タイトルなし
うさきち様

お具合いかがですか?お熱下がりましたでしょうか。

妹は書道してるのでカッコいいハンコいっぱい持ってます。お高いんですって~。

Re: 作った作ったw
まこ様

わー、お久しぶりです~!お元気でしたか?

カードにするのは蔵書票ってやつですね。たまーに古本にはさんであると、素敵な人の蔵書を買ったなって得した気がします。
Re: No title
(お名前なし)様

あ、なるほど、そうですね。気がつかなかった。
Re: No title
感動人様

さすが教養人は違いますね~。

私はそこまでする自信がないので、たぶんずっと持てないでしょうね。
Re: No title
Carlos様

ハハハ…私もご同様です。

名著は図書館にありますからね、わざわざ蔵書しなくても…。

管理者のみに表示