グンシュウ本。
点けっぱなしのテレビで、本の番組が始まった。

(→100分de名著)
アドルフ ヒトラーが読んだと言われる、社会心理学の名著の紹介だ。以前チラッと見た気がするから、再放送だろう。
著者によれば、政治家やメディアは、群衆に単純化した紋切り型の概念を流布し、暗示を与える。
暗示を受けた群衆は、それとは知らず扇動され、論理でとどめることのできない暴徒と化す。
群衆を惹きつけるのは断言・反復・感染。
ヒトラーの演説を聞くと、同じことを何度も、根拠もなく言い切り、それがさざ波のように聴衆に広がるのがはっきりとわかって、おそろしい。
断言、かァ…。
ヒトラーは易々とやってのけているかに見えるが、私にはなかなか難しい。
ブログの記事も、ダラダラ書く癖のある私は、じっさいアップする文章の2倍3倍書いてしまう。
そこから泣き泣き長さを詰めるのだが、削る言葉の筆頭が「ちょっと」。
「なんか」「みたいな」「~たり」など、ぼやかす表現も多い。
語尾の「かもしれない」「ような気がする」も頻出する。
どうやら私には、断言を避け、趣旨をぼんやりさせたいという気持が、根深くあるらしい。
心の赴くままに書いた文章は、およそお座に出せるものでない。
ちょっと5つ、かもしれない3つ、みたいな4つを削って詰めて、やっと読める長さになるのだ。
私なんかが独裁者になったりするのは、ちょっと無理なような気がする。

(「群衆心理」ル・ボン著 講談社学術文庫)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング


(→100分de名著)
アドルフ ヒトラーが読んだと言われる、社会心理学の名著の紹介だ。以前チラッと見た気がするから、再放送だろう。
著者によれば、政治家やメディアは、群衆に単純化した紋切り型の概念を流布し、暗示を与える。
暗示を受けた群衆は、それとは知らず扇動され、論理でとどめることのできない暴徒と化す。
群衆を惹きつけるのは断言・反復・感染。
ヒトラーの演説を聞くと、同じことを何度も、根拠もなく言い切り、それがさざ波のように聴衆に広がるのがはっきりとわかって、おそろしい。
断言、かァ…。
ヒトラーは易々とやってのけているかに見えるが、私にはなかなか難しい。
ブログの記事も、ダラダラ書く癖のある私は、じっさいアップする文章の2倍3倍書いてしまう。
そこから泣き泣き長さを詰めるのだが、削る言葉の筆頭が「ちょっと」。
「なんか」「みたいな」「~たり」など、ぼやかす表現も多い。
語尾の「かもしれない」「ような気がする」も頻出する。
どうやら私には、断言を避け、趣旨をぼんやりさせたいという気持が、根深くあるらしい。
心の赴くままに書いた文章は、およそお座に出せるものでない。
ちょっと5つ、かもしれない3つ、みたいな4つを削って詰めて、やっと読める長さになるのだ。
私なんかが独裁者になったりするのは、ちょっと無理なような気がする。

(「群衆心理」ル・ボン著 講談社学術文庫)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

スポンサーサイト
ぢょんでんばあさんの、削るべき言葉を、恥ずかしながら多用してます。
あれでも削ってるのですが、ダメですね。
すごく興味深くて、人間なんてあっさり騙されるんだなぁとびっくりしました。
日本の白髪頭の元総理も短い言葉を繰り返して、異様な人気が出ましたよね。
なるほどな~。
でも、一般人は思慮深い人ほど断言はできないと思います。何が正しくて何が間違ってるかなんて、そんなに簡単にわかるものではないことは、何十年か生きてれば思い知らされますもの。
断言する人ほど、胡散臭いかも。
ましてや文章だと。
よほど自信がないとできません。
独裁者じゃなくて結構。
「かもしれない」「ような気がする」のフレーズを多用しているのは自分でもわかっています。
独裁者はもちろん、リーダーとしての適性そのものがないのでしょう。
本心とかけ離れた、(あいまい)そのものの発言をしてます。
そんな言い方してるから、逆に敵を作るんだ。。
最後の一文が、削られた言葉たちの集大成になっていて思わず笑ってしまいました。
ぢょんさんの記事をいつも楽しく読んでいますが、見えない部分でご苦労を重ねてこの文章になっているのですね。
私なんかも「ちょっと」「~たり」を多用するので見習いたいかもしれません。
断言する人はスルーできますが、親切そうな詐欺にはコロッと騙される…ような気がします。
私も地声は大きいですが、人に向かって大声出す人は嫌ですね。
歌でも歌ってろと思ったりします。
伊集院さんが言ってましたが、「この本をヒトラーが読んでいて民衆が読んでないという事態が一番ヤバい」と。
さっそくアマゾンで買っちゃいましたが、これも扇動されてるのかなあ(笑)。
断言の難しさを自覚することが大事かなと思いました。
ホントにわかっていれば、簡単に断言はできないってことですね。
視野が広くいろいろな立場の想像ができる方ほど、言動は控えめに感じます。
奥ゆかしい人柄を想像します。
他の人に決めつけるのはやめたほうがいいですよね。
私は失言が多くて…(笑)。
あ、最後の文、気づいていただけましたか?
嬉しーい!
アハハ…そういう手もありましたね。どうだろう、親切な詐欺…ひっかかっちゃうかな。