チョットノ本。
小文や記事のカテゴリに「ちょっといい話」というのがある。

にほんブログ村
(↑はい、これです)
雑誌の見出しに「○○のちょっといい話」などとあるのを、見たことがおありだろう。
この、ごく普通に思える言い回しに原典があるのをご存じだろうか。
その著者を、最初に知ったのは推理小説。
小説誌の批評欄で、クイーンの「Xの悲劇」と並んで、「日本のドルリー レーン」と紹介されていたのをきっかけに、作品を手に取った。
シェイクスピア俳優のドルリー レーンに対し、こちらはなんと歌舞伎の名優、中村雅楽が探偵役をつとめる。
歌舞伎の演目や梨園のしきたりなどもやさしく解説してあり、歌舞伎の世界を活写した連作を、門外漢の私も楽しく読んだ。
こんな小説を書けるのはどんな人だろう?
興味が湧いて、エッセイや演劇批評などにも手が伸びた。中の1冊がこれである。

(「ちょっといい話」戸板康二著 文藝春秋刊)
幅広い交友を基に、文壇・芸能・スポーツ、学界・政財界におよぶ人物の逸話をまとめたもので、当時はかなり好評を博したらしい。
大仰に言い立てるほどではないが、あの人がこんなことを、と、聞けばフッと嬉しくなる。
そうしたエピソードを「ちょっといい話」と表したのだ。
何気ないようで、なかなかできる表現ではない。
戸板康二(1915.12.14-1993.1.23)は、演劇・歌舞伎評論家、推理作家、随筆家。
探偵雅楽が忘れられ、戸板の名を聞かなくなり、残るのはちょっといい話、というのは、ちょっとさびしい話、のような気もする。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング


にほんブログ村
(↑はい、これです)
雑誌の見出しに「○○のちょっといい話」などとあるのを、見たことがおありだろう。
この、ごく普通に思える言い回しに原典があるのをご存じだろうか。
その著者を、最初に知ったのは推理小説。
小説誌の批評欄で、クイーンの「Xの悲劇」と並んで、「日本のドルリー レーン」と紹介されていたのをきっかけに、作品を手に取った。
シェイクスピア俳優のドルリー レーンに対し、こちらはなんと歌舞伎の名優、中村雅楽が探偵役をつとめる。
歌舞伎の演目や梨園のしきたりなどもやさしく解説してあり、歌舞伎の世界を活写した連作を、門外漢の私も楽しく読んだ。
こんな小説を書けるのはどんな人だろう?
興味が湧いて、エッセイや演劇批評などにも手が伸びた。中の1冊がこれである。

(「ちょっといい話」戸板康二著 文藝春秋刊)
幅広い交友を基に、文壇・芸能・スポーツ、学界・政財界におよぶ人物の逸話をまとめたもので、当時はかなり好評を博したらしい。
大仰に言い立てるほどではないが、あの人がこんなことを、と、聞けばフッと嬉しくなる。
そうしたエピソードを「ちょっといい話」と表したのだ。
何気ないようで、なかなかできる表現ではない。
戸板康二(1915.12.14-1993.1.23)は、演劇・歌舞伎評論家、推理作家、随筆家。
探偵雅楽が忘れられ、戸板の名を聞かなくなり、残るのはちょっといい話、というのは、ちょっとさびしい話、のような気もする。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

スポンサーサイト
なんか悲惨な話ばっかりで・・・
ちょっといい話ないでしょうかね~
戸板康二の本は読んだことありませんね~
実際にはまあ、“他人の不幸は蜜の味”まではいかないような、同意して苦笑するような明るい話が読まれてました。
見方次第で、どんなときにもいい話はあるものじゃないでしょうか。
心して見つけていきたいなと思ってます。
人の不幸を大っぴらに喜ぶというのもね。
SNSではそんな抑制も効かなくなるようですが。