fc2ブログ

まるっと話。

なんによらず流行りものがキライで、言葉もまた例外ではない。

がっつりだのほっこりだのは、けっして使わないと心に決めている。

むろんそんなの、ゴマメの歯ぎしりだ。

キライな言葉もどんどん使われ、誤用はフツーになり、やがては辞書に載るのである。

そこをとやかく言うつもりはないから、キライだと言うくらいはご勘弁願いたい。

近ごろすっかり市民権を得たやに思われるのが、まるっとである。

まるっとホンモノ!

お店のデジタル、まるっと!


キャッチフレーズにも堂々と登場するのみならず

まるっと!ドコソコ

などと、公共放送を含むテレビ番組のタイトルに、数々採用されているらしい。

新語も、今までにない新しい概念を提示するならば、しょうがない。

すべて、とか、まるごと、とか、既にある表現で十分言えるところを、いつの間にか置き換える、こういう流行り方がいちばんイヤだ。

思うにマルという語感の平和さ、かわいらしさが曲者である。

万人受けしそうだと、ついコピーに、タイトルに、使ってしまうのであろう。

丸顔でニコニコして、害も無さそうだと油断していたら、いつの間にか家に上がり込まれていた、という感じだ。

そのうち、勝手にお茶の間の卓上の缶を開けて、お煎餅を食べだすかもしれない。

そんなこと 私は許さんからな!

いきばってみたところで、どうしようもないのであった。

まるっとおみとおしだ
(言って許せるのは山田奈緒子だけだと思う)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



てれびじょん | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/05/24 11:30
コメント
No title
お気持ち痛いほどわかります。
自分は「ドヤ顔」って聞くたび、「したり顔」って言えやと思います。
ネットでも
わたしもその表現が嫌いなのですが、ネットスラング(2ちゃん語?オタク語?)にも同じものを感じます。
使わなければ自分は遅れた人間と思われるかもしれないという強迫観念でしょうか、はたまたネットのベテラン感を演出したいのでしょうか…中学生に使いまくられてもなぁ…出始めた頃はきみ、生まれてなかったでしょ、と思って苦笑します。
No title
 わかります。京都の「はんなり」とか「まったり」も昔はそんなに使わなかったと思う。ネットスラングと言えば「草」「www」とかもお品がない。そういえば話のカタがつくと思うのは大間違いですね。
No title
私は(半端ない)と言う言葉が嫌い。
これも、堂々と市民権を得たようだ。。。
No title
いろんな言葉が流行ってるんですね。
こうやって言葉が出来ていくんでしょうね。
昔はなかった「(笑)」ってつい書いちゃうんですけど、
文章力で表現せえやって自分に突っ込みながら、ついつい付けてしまう…。
ああ情けない。
Re: No title
百浩様

ああ、ドヤ顔も嫌ですねえ。

ベタとかネタとかと同じで、芸人さんの隠語でしょうね。
Re: ネットでも
中林20系様

ネットスラングというのには私はトンと疎いのですが、使ってみたい中学生の気持ちは分かる気がします。

あとで恥ずかしくなるんでしょうか。
Re: No title
まっちゃん様

はんなりもまったりも、本来の使い方からはどんどんずれて行っていますね。

祖母が使っていた時のニュアンスとはだいぶ違う気がします。
Re: No title
アイハート様

ハンパねえ!を連呼するような不良のことを「やんちゃ」というのもイヤですね。

やんちゃは幼児、不良は不良じゃないですか。
Re: No title
Carlos様

そうですね。太古の昔から、年配者は若者の言動に眉をひそめ、その若者が次の年配者になっていく。

そんなものだと思います。
Re: タイトルなし
うさきち様

(笑)って昔からなかったですか?私は中学くらいの時、漫画の影響で使い始めたと思います。

だから大丈夫!とは言えませんが(笑)←(笑)

管理者のみに表示