20ぱー話。
近頃流れている、消費者庁のCM。
混乱に乗じて人を騙すとは、まったく悪いヤツがいるものである。
…約80パーセントの人が 自分は大丈夫、と思っていました…
なるほどなあ、気をつけなきゃなあ
納得したものの、いやいや、ちょっと待てよ。
じゃあ20パーセントは、大丈夫じゃないと思ってたのに、詐欺にかかっちゃったのか。
おかしいな、と疑って、クヨクヨしたあげく、けっきょくお金とられちゃったのか。
何の疑いもなく騙されるより、そっちのほうがよっぽどダメージ大きいんじゃないか。
心配だぞ20パーの人!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
混乱に乗じて人を騙すとは、まったく悪いヤツがいるものである。
…約80パーセントの人が 自分は大丈夫、と思っていました…
なるほどなあ、気をつけなきゃなあ
納得したものの、いやいや、ちょっと待てよ。
じゃあ20パーセントは、大丈夫じゃないと思ってたのに、詐欺にかかっちゃったのか。
おかしいな、と疑って、クヨクヨしたあげく、けっきょくお金とられちゃったのか。
何の疑いもなく騙されるより、そっちのほうがよっぽどダメージ大きいんじゃないか。
心配だぞ20パーの人!

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
と言い切ってたのに、思いっきりひっかっかって
危うく300万も盗られるところでしたよ…。。。
(銀行で通報してくれて助かった!)
ぢょん でんばあさんのお母様も気をつけてあげてください~!
もう、そうとし解釈できなくなりましたw
ニュースで見たら、『そんなわけないやん』とつっこんでるけど、本当はもっと上手く言うのかな~
銀行やコンビニとかで、様子がおかしいと通報して助けてもらうしかないんでしょうね。
ありとあらゆる手を考えて、騙そうとするので、しっかりしている人でも、騙されると思っておかないといけませんね。
小樽の市場と名乗る人から突然電話があり、
「昔当店でお世話になりましたー。
この度カニといくらとなんとかと詰め合わせて、2万何千のところ1万何千円で。
コロナでうちも大変なんです!
お母さんにこの味を食べさせたい!」
とか言われて、夫が小樽に行ったことがあったのと、名前も名乗る前に向こうに言われたので、行った店からかしらんと、同情して危うく買いそうになりました。
でも折り返しますからと言ったら、やたら慌てた様子だったのと、ネットで店の名前を調べても出でこず、こりゃ怪しいとやっと気づきました。
まさか引っかかりそうになるとは情けないです。
20%ですか~多いですよね。
自分は大丈夫だ…と思っていてもだまされるんですね。
この方が慎重になりむしろ安全かもしれませんね?
その発想はなかったな。
確かに20%の人は、どーして騙されちゃったのだろう。
もしかしたら、ヤバいとも自分だけは安全とも、どちらとも思わなくて、なんとなく騙された人の数かもね。
ありがとうございます。じつは私も、このCMで最初に思ったのは母のことでした。
連絡を密にとらなきゃなあと思ったところです。
ご納得いただき幸いです。
身内にこの話をしましたら、何言ってんのかわかんないと言われたので。
どうなんですかね~、聞かれても、こんな状態の人、アワアワしちゃうと思うけど。
うちの母はATMで様子のおかしいお爺さんがいたから、銀行の警備員さんに教えてあげたことがあるそうです。
そんな手口があるんですね!
うちはカニ買わないから、電話かけて来ても見破っちゃいますよ!
大丈夫と思っていて騙された人が8割なんですよ。
上手にだますんですね。
うわー、やっぱりわかりにくかったか!すみません!
これ、分母が「詐欺に遭った人」なんですよ。だから2割の人も騙されてるんです。
なるほど、なんとなく、ね。
物事深く考えないで買物しちゃう人なのかもしれませんね。
政治家のフトコロ事情は存じませんが。
だからといって詐欺をやっていいというものでもないですよね。