そつぎょう話。
坂道を降りてくる、高校生たち。
すれ違った制服の胸元に、リボンの花がついている。
ああ、今日卒業式だったんだ。
時節柄、在校生の出席もなく、来賓も保護者も制限したのだろう、帰る人波は、通常の下校風景とさして変わらないようにみえた。
この学校は、少子化による県立高校の統廃合で、来春には無くなってしまう。
反対運動もあったようだが、奏功しなかった。
式典の華やかさより、終わりの寂しさを覚えるのは、それを知っているせいかもしれない。
卒業して間もなく、母校が消えてしまうのだな、なんて思いながら、彼ら彼女らを眺めていると
…しゅぽん!
キャハハハ…!
ドッと笑い声が起こった。
卒業証書を納めた、黒い紙筒のフタを、1人が開けてみた、その音がおかしかったらしい。
…しゅぽん!
しゅぽん! しゅぽん!
他の子たちも、めいめいに自分の筒を開けては、その音にゲラゲラ笑っている。
やっぱり若者は、笑っているのがいい。
母校が…コロナで…、勝手に気の毒がってる、大人のおせっかいなんか、蹴飛ばしてしまえ。
振り向かず、新しい場所に行けばいい。
ジジイババアになるまでは、こんなところに戻ってくるなよ!
卒業おめでとう。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
すれ違った制服の胸元に、リボンの花がついている。
ああ、今日卒業式だったんだ。
時節柄、在校生の出席もなく、来賓も保護者も制限したのだろう、帰る人波は、通常の下校風景とさして変わらないようにみえた。
この学校は、少子化による県立高校の統廃合で、来春には無くなってしまう。
反対運動もあったようだが、奏功しなかった。
式典の華やかさより、終わりの寂しさを覚えるのは、それを知っているせいかもしれない。
卒業して間もなく、母校が消えてしまうのだな、なんて思いながら、彼ら彼女らを眺めていると
…しゅぽん!
キャハハハ…!
ドッと笑い声が起こった。
卒業証書を納めた、黒い紙筒のフタを、1人が開けてみた、その音がおかしかったらしい。
…しゅぽん!
しゅぽん! しゅぽん!
他の子たちも、めいめいに自分の筒を開けては、その音にゲラゲラ笑っている。
やっぱり若者は、笑っているのがいい。
母校が…コロナで…、勝手に気の毒がってる、大人のおせっかいなんか、蹴飛ばしてしまえ。
振り向かず、新しい場所に行けばいい。
ジジイババアになるまでは、こんなところに戻ってくるなよ!
卒業おめでとう。


にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
いろいろなモノが過ぎ去り消えてゆく昨今、やはり若者の笑顔は救いですよね。
制服の胸のリボンや卒業子/釣月
輝かしい未来へ胸を張って歩いて欲しいです。
私は逃げるように駅へ走ってました。
子供たちも気の毒ですね。
げんきな子供たちを見るのはいいものですね。
楽しい響きですね!
あの賞状入れの筒型が定番かと思ってましたが、うちの子達の時は筒ではなくて、ハードカバーの本の中身がないみたいな、ファイルみたいのだったんですよ。
あれじゃ「しゅぽん!」は聞けまへん。
やっても面白くもなんともないのでした。 ^^;
絵が見えます。(^^♪
何でもない しゅぽん! しゅぽん!…に
ジジイも 若者に負けじと笑っちゃおうかしらん…!?
箸が転んでもおかしい年頃… なんですね。
近くの高校の卒業生20人の集団が我が家の前を通りました
卒業おめでとうと言いましたら全員がウオーと叫びました
カメラを持っていたのに写せませんでした
楽しみに読んでくださってありがとうございます。嬉しいです。
せっかくなら笑える記事にしたいと思ってはいるのですが、毎回は難しくて。こんな日もある、ということで。
私自身は高校時代は、思い出すのも嫌です。
キラキラとか無縁の3年間でしたから、楽しそうな若い人はうらやましいです。
うちの息子も大学卒業なのですが、卒業式はいつなのやら。
父兄の参加は無しのようです。
たしかうちの子の中学はファイル式だったと思うんですが、高校はどうだったかなあ。
市立と県立で違うかもしれませんね。
アラ、たくさん表彰されてらっしゃるんですね。
あの筒がなぜワニ革模様なのか、先日テレビで見ました。
箸が転んでも…いいですね。
くだらないことでケラケラ笑える気持ちの余裕を持ちたいと思います。
それは面白い経験をなさいましたね。
私も声をかけてみたかったですが、仲間で盛り上がっていたので水を差すのもと思い、スゴスゴと帰りました。