つばめの話。
巣作りのツバメが、晴天の軒先で騒いでいる。
完成間近な巣の口にとまって中を検分し、ぢいぢいと注文をつけているのは雌鳥だろうか。
その周りを、まるでご機嫌を取るように右往左往するのが、雄かもしれない。
ツバメの思い出は懐かしい。
あれは社会科見学の帰りだったろうか。3年生の私たちは、学校への道を歩いていた。
曇りだした空を気にした引率の先生が、少し急ぐように促した。
小さな町の商店街の道幅いっぱい、機織りの杼のようにせわしなく、ツバメが行き交う。巣作りも終わり、盛んに餌を集める時期だったのだろう。
ヒザのあたりを低くかすめていった1羽を指して、先生がおっしゃった。
ツバメがこんなふうに低く飛ぶとね お天気が悪くなるというよ
黄色い帽子の一同がポカーンとしていると、先生は続けて
雨が近づいて空気が湿ると 虫は羽が重くて高く飛べないんですね
カンのいい数人がうなずく。
ツバメは虫を捕るでしょう だから…
なるほど!と、こんどは私にもわかった。
ツバメは餌を探す。虫は湿気で、地面近く飛ぶ。だからそれを追うツバメも低く飛ぶ。
そこに、原因から結果に続く、とても美しい考えの道筋があった。
雲間からさす陽が、すっと一筋光る道に見えるような、そんな気持ちだった。
あの一事を教わっただけで、小学校に6年通った値打ちはあった。
ツバメの巣がある家に住む人は、皆いい人に見える。今年ももうすぐ、夏がやってくる。

本日早朝より他出のため、昨日の記事にちなみ、2017年5月12日の記事を再掲載します。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
完成間近な巣の口にとまって中を検分し、ぢいぢいと注文をつけているのは雌鳥だろうか。
その周りを、まるでご機嫌を取るように右往左往するのが、雄かもしれない。
ツバメの思い出は懐かしい。
あれは社会科見学の帰りだったろうか。3年生の私たちは、学校への道を歩いていた。
曇りだした空を気にした引率の先生が、少し急ぐように促した。
小さな町の商店街の道幅いっぱい、機織りの杼のようにせわしなく、ツバメが行き交う。巣作りも終わり、盛んに餌を集める時期だったのだろう。
ヒザのあたりを低くかすめていった1羽を指して、先生がおっしゃった。
ツバメがこんなふうに低く飛ぶとね お天気が悪くなるというよ
黄色い帽子の一同がポカーンとしていると、先生は続けて
雨が近づいて空気が湿ると 虫は羽が重くて高く飛べないんですね
カンのいい数人がうなずく。
ツバメは虫を捕るでしょう だから…
なるほど!と、こんどは私にもわかった。
ツバメは餌を探す。虫は湿気で、地面近く飛ぶ。だからそれを追うツバメも低く飛ぶ。
そこに、原因から結果に続く、とても美しい考えの道筋があった。
雲間からさす陽が、すっと一筋光る道に見えるような、そんな気持ちだった。
あの一事を教わっただけで、小学校に6年通った値打ちはあった。
ツバメの巣がある家に住む人は、皆いい人に見える。今年ももうすぐ、夏がやってくる。

本日早朝より他出のため、昨日の記事にちなみ、2017年5月12日の記事を再掲載します。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
つばめ懐かしいです。
まだ比較的に高めを飛んでいますので、きたよ~と触れ回っているようです
ツバメを見るたびにユーミンの雨のステーションという曲が頭の中で流れるので困っています。
これたぶん一生流れるような気がします。(-_-;)
物心ついた頃には新幹線が走っていたので、つばめには乗ったことがありません。
ヘッドマークなどかわいらしくて素敵な特急ですね。
つばめが電線の上をかすめていくのを見ると、新しい季節を感じます!
そして田植えが始まるんですね。
あれは梅雨時の歌ですよね!
私が思い出すのはハイファイセットのほうかも…。