fc2ブログ

りゆうの話。

目覚めたら、だいたい横向きに寝ている。

朝だ。

仰向けに寝返りを打ち、布団の中で手足をぐーんと伸ばす、と…

…イテテテテ!

てきめんに足がつる。孤独に激痛と戦いつつ

そういえば一昨日も その前にもつったような… 最近多いな…

痛みでそれどころじゃなかろうと思いきや、人は短時間にあんがいいろんなことを考えるものだ。

なんでだろう… 

特に疲れたわけでもない。寝る前にはゆっくり、お風呂にも浸かった。

ふと、いつになく、足先に冷えを感じた。

そうだ、このごろ暑くなってきたから…

寒い時期は、布団に全身しっかり包まっていた。

しかし、6月に入って暑い日が増え、寝ているあいだについ、手足を出してしまう。だから起きた時、冷えてしまっているのだ。

そうだ、暑いといえば

ミネラル不足で足がつると聞いた気もする。

日中の汗で、ミネラルが流れ出たかもしれない。

理由らしきものに思い当たったころには、足の痛みはかなり軽くなっていた。

…それで?

へ?

何か塗るとか、お薬飲むとかは?

…いや、特に…

理由が分かっただけで納得してしまう、そういうのが私の、ダメなところである。

こむれけあ
(大人ならまず対策を考えるべきと友は言う)



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(12) | トラックバック(0) | 2021/06/19 11:30
コメント
同じくであります。
メチャクチャ痛いですね。
先輩が同じくこむら返りが頻繁で、漢方、ビタミン剤、ミネラル補給、運動、マッサージ、スポーツストッキング、などなど、アレコレ試したそうですが、どれも効果が無かったそうです。

で、最後に、某大病院へいったところ、「五十歳をこえると仕方がないんです」と、言われたとか。

仕方がない。
う~ん。
明快な答えですね(笑)。
昔ながらの梅干し!
こんにちは。
外の仕事で汗をかいた日には、梅干しをお茶(緑茶だったり、昆布を一切れ入れた昆布湯だったり)に入れるか、そのままご飯と一緒に食べるかして、手当をしていますが、昔ながらの梅干しが一番効果的です。
友人の漬けた添加物のない梅干しだったり色々と加工される前の南高梅の白漬けを取り寄せたりしています。
ぜひ一度お試しを!
No title
つると痛いですよね。
あのメカニズムが判らないのですが・・
ミネラル不足ですかね~
No title
 寝ている時に足が冷えるのが原因の様です。
寝る前に、ひざ裏、もも裏を伸ばすストレッチを
すると良いそうです。
お試しあれ
(=゚ω゚)ノぃょぅ
年度末、やたらと足がつりまくったので、整体師さんに相談したところ、ミネラル不足だから麦茶飲みなさいって。でね、飲みまくっていたら、ホントによくなりました。
試してみてください。
No title
拙ブログに御訪問有難う御座います・・・m(__)m

足がつるのを用心する薬で仰るとうり「芍薬甘草湯」が好いと思いますが市販品は高くつきます
医者に行って足がつることが多いので芍薬甘草湯を出して欲しいと言い寝る前に一包服用で2か月分計60包出してもらうと保険適用で安くつきますョ♪
Re: 同じくであります。
オグリン♪様

私の場合、病院に行くほどではない、かな。

ガマンできるくらいのイテテです。
Re: 昔ながらの梅干し!
yokoblueplanet様

梅干しは毎年実家に生るのを漬けてます。

塩分を考えて控えめにしてましたが、食べるように気をつけますね。
Re: No title
Carlos様

いろんな原因があるみたいですね。

あれこれしているうちにマシになるので、どれかが効いているのかと。
Re: No title
nekochan59様

ご指導ありがとうございます。試します。
Re: (=゚ω゚)ノぃょぅ
焼き鳥おうじ様

こういうことを書きますと皆さんこぞって対策を教えてくださるのが面白いですね。

♪みねら~る麦茶、ですね。
Re: No title
ティコティコ様

こちらこそご来訪ありがとうございます。

今のところ、通院を要するほどではありませんので、もしひどくなったらそうさせていただきます。

管理者のみに表示