しゃわーの話。

お風呂は浴槽に浸かる派だけれども、こう暑いとそうも言っていられない。
マスクを剥ぎ取り、汗でくっつくTシャツを脱ぐのももどかしく、シャワーの下に飛び込む。
ひやっ!
最初は水。
うちはボイラーと風呂場に距離があるせいか、お湯が出るのに時間がかかる。
出るまで待てばいいとお思いだろうが、なにしろ私はケチである。
流れ出る水に手もひたさず、看過することはできない。
冬は無理だが、今の季節、手足なら水でも大丈夫だ。
足を洗い、手に受けて顔を洗い、しているうちに徐々に水はぬるく、だんだんお湯になる。
身体を流し、髪を洗って、リンスを流して蛇口を閉める時、いつも少し割り切れない気分が残る。
蛇口の向こうのパイプの中に、まだお湯が残ってるんだろうな。
重ねて言うが私はケチである。
水道管の中でいたずらに冷えていく、せっかくのお湯がもったいないのだ。
理想を言えば、身体を洗い、髪を洗いおえた瞬間に、お湯は水になってほしい。
どこか中途の段階で、給湯器を切ったらどうか。
上手くいけば、パイプの中に残ったお湯で、最後のリンスができるんじゃないだろうか。
しかし、タイミングを誤ると、シャンプーの最中に脳天に冷水を浴びる恐れもある。
ひやっ!
悲鳴くらいで済めばいいが、ショックでどうにかなる可能性も、無きにしも非ずである。
1人暮らしにいまさら夢はないが、できるならばハダカで発見されるのは避けたい。
そう思うと、なかなか節約に踏み切れない、私である。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
節約ね~どうすればいいんでしょうね。
昔みたいに行水などいかがですか?
そこは考えたことなかったです(笑)
シャワーの季節はガス代も安くなるので、ケチも気が弛んでますなぁ。
私ももったいないと思ってるので、キレイな水を使わず流すのはもったいないと思っています。
高校生の時、友達が泊まりに来た時に、友達が入ったあと、湯舟のお湯が極端に少なかったので、聞いたら、友達の家ではシャワーはほとんど使わず、湯舟のお湯を使ってシャンプーや体を洗うそうで、家によって違うんやなぁ~と思いました。
たらいを日向に出して、水がぬるくなってから行水…って昔はよくやってましたね。
今は…私が入れるたらいの調達が難しそうです。
やったー、勝った!(笑)
あー、うちも1人暮らしになってからはお友だち式です。
3、4人入らないと、湯船のお湯がもったいないんですよね。