ちりがみ話。
電車に乗ったら、向かいの座席に女子高生の二人組が座っていた。
駅前でもらったらしいティッシュを見ながら言っている。
ティッシュってさー、なんで2枚ずつなんだろう
そーそー、1枚でいい時ある~!
1枚にしといて、いる時だけ2枚にすればいいのに。もったいないよね
そいえばさー、箱ティッシュの箱、超もったいなくない?
箱要らないよねー。袋でよくない?エコだし
なんかウチら、超いいこと言ってない?なんかビジネスチャンス~みたいな
二人は、自分たちの大発明に、大盛り上がりである。
… お嬢ちゃんたち、それ …

ちり紙を知らない世代がいるんだな~、と、しみじみしたことであった。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

駅前でもらったらしいティッシュを見ながら言っている。
ティッシュってさー、なんで2枚ずつなんだろう
そーそー、1枚でいい時ある~!
1枚にしといて、いる時だけ2枚にすればいいのに。もったいないよね
そいえばさー、箱ティッシュの箱、超もったいなくない?
箱要らないよねー。袋でよくない?エコだし
なんかウチら、超いいこと言ってない?なんかビジネスチャンス~みたいな
二人は、自分たちの大発明に、大盛り上がりである。
… お嬢ちゃんたち、それ …

ちり紙を知らない世代がいるんだな~、と、しみじみしたことであった。

にほんブログ村

日記・雑談 ブログランキングへ

スポンサーサイト
ちり紙・・・懐かしい言葉ですね。
でも女子高生面白すぎ!
相変わらず・・・笑える・・・ククク・・・。
私の小さい頃はぼっとん便所でしたから、灰色の長方形のちり紙を使っていました。
縦長のビニール袋に、結構な高さで入っていたかと・・。
今の女子高生達に見せたら‘抱き枕じゃね?’って言いそうです。
外出時 ▶ ティッシュペーパー
在宅時 ▶ ちり紙
とゆーよーに棲み分けが出来ないものでしょうか?
紙って、1枚で良い時も有るし、、、3枚欲しい時も有るよ。
因みに、(ティッシュの中身だけ)だってとっくに売ってるよね。
誰も思いつくんだよね、無駄って事が。
箱に入れ替えれば、ずーーーっと 使い続けられるよね。。。変?
鼻がみ用のと おトイレ用のと、少し紙質が違いましたよね~たしか?
四角いざる?に入っていたっけなぁ・・・
で、紙の上で虫が干からびてお亡くなりになっていたり
そういえば おトイレに、木のふたをかぶせていたよね~。
軒先につるした 水入れの下のピンを押して水出して手洗いしていましたよね~
臭い取りには、丸っこいボール状の派手な色の物体が吊り下げられていましたよね~ だんだん小さくなるのよ・・・
あぁ・・・トシガバレル💦
私が小学生のころは、まだ子供のポッケにも、四角い紙を四つ折りしたものが入っていたはずです。
ポケットティッシュを持つようになったのはいつごろかなあ…。
ウケた?ヨカッタ~。
私も実際聞きながら吹き出すのをこらえるのが精いっぱいでした。
そーそー、トイレ用は灰色の再生紙で、持って歩くはながみは白くってちょっとキラキラしてんですよね。
なつかしいなー。
四角いちり紙を四つに折って持ち歩くのは、ポケットの底に紙ぼこりが溜まって嫌なもんでした。
でも家ではあれでいいですよね。
箱ナシのピロー包装のティッシュ、生協にもありますね。
ところが、箱アリのほうが同じ枚数でも安いんですよ!
どういうことになってんでしょうか。需要と供給の問題でしょうか。
ああ、このコメントで、昔の実家のトイレがありありと…。
そうそう、トイレのちり紙を入れとく、竹製の足付トレイみたいなのがありました。
あんなのどこに行っちゃったのかなあ…。
あと、下のぽっちを押すと水がジャーと出るぶら下げ容器、今でも欲しいです。ベランダで作業してる時にちょっと手を洗ったりするのによさそうだ。
探してみようかなー。アマゾンであったりして。