メイジン本。
歴史の本を読んでいると、時代を担った人たちの若さに驚く。
もとより、30代で国を変えた維新の英傑に、自分をなぞらえるつもりはないが、若いなあ!と、感慨を覚えることはたまにある。
はじめてそれを感じたのは、日曜洋画劇場で見た「ロミオとジュリエット」。
ジュリエットを演じた女優が、当時15歳だと知った時、何とも言えない気持ちになった。
あの感情は何だったんだろう。
ハリウッド女優と田舎の高校生じゃ、およそかけ離れていて、嫉妬もないし、羨望とも違う。
あるいは、自分はまだ何者でもない、という焦燥だろうか。
30年以上経つけれど、あの気持ちは鮮やかに覚えていて、思い出すたびあの日の自分を、ぎゅっと抱きしめてやりたくなる。
それに似た気持を感じたのが、かつて愛読した、この本。

(「父の詫び状」 文春文庫)
ここでの記事に他の著書を紹介した(→ 「すぐみた話。」 )こともある。
学生のころ、この著者の一連のエッセイを、熱心に読んだものだ。
無駄のない文章、鮮やかな結末、まさに「突然現れてほとんど名人」である。
しかし、どんなエピソードにもオチがつく巧みさや、窮屈すぎるほどの美意識が鼻につくようになり、少しく離れている間に、あの事故が起きた。
誤解を恐れずに言うが、なるほど、と思った。
巧すぎる文章には、早い結末がふさわしい。痛ましい事故だが、いったんそうなると、他に彼女の退場のしかたはなかったように思えてしまう。
彼女が亡くなったのは、40年前の今日。51歳だった。
自分が、その年齢を越えてしまったことに、ある感慨がある。
そして、それが何の感情なのか、この年になってもまだ、うまく説明はできないのだ。

向田 邦子(1929年11月28日 - 1981年8月22日)
著者没後40年に際し、2015年8月22日の記事に加筆再掲載いたします。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
もとより、30代で国を変えた維新の英傑に、自分をなぞらえるつもりはないが、若いなあ!と、感慨を覚えることはたまにある。
はじめてそれを感じたのは、日曜洋画劇場で見た「ロミオとジュリエット」。
ジュリエットを演じた女優が、当時15歳だと知った時、何とも言えない気持ちになった。
あの感情は何だったんだろう。
ハリウッド女優と田舎の高校生じゃ、およそかけ離れていて、嫉妬もないし、羨望とも違う。
あるいは、自分はまだ何者でもない、という焦燥だろうか。
30年以上経つけれど、あの気持ちは鮮やかに覚えていて、思い出すたびあの日の自分を、ぎゅっと抱きしめてやりたくなる。
それに似た気持を感じたのが、かつて愛読した、この本。

(「父の詫び状」 文春文庫)
ここでの記事に他の著書を紹介した(→ 「すぐみた話。」 )こともある。
学生のころ、この著者の一連のエッセイを、熱心に読んだものだ。
無駄のない文章、鮮やかな結末、まさに「突然現れてほとんど名人」である。
しかし、どんなエピソードにもオチがつく巧みさや、窮屈すぎるほどの美意識が鼻につくようになり、少しく離れている間に、あの事故が起きた。
誤解を恐れずに言うが、なるほど、と思った。
巧すぎる文章には、早い結末がふさわしい。痛ましい事故だが、いったんそうなると、他に彼女の退場のしかたはなかったように思えてしまう。
彼女が亡くなったのは、40年前の今日。51歳だった。
自分が、その年齢を越えてしまったことに、ある感慨がある。
そして、それが何の感情なのか、この年になってもまだ、うまく説明はできないのだ。

向田 邦子(1929年11月28日 - 1981年8月22日)
著者没後40年に際し、2015年8月22日の記事に加筆再掲載いたします。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
ぢょんさんの文章もすごいですよ。ちょっと憧れてるんです。国語の先生とかされてましたか?
一連の作品は、大人の事情なんだけど、どろどろしてなくて品があって、でもちょっと怖い世界だったなぁ。
寿命が延びて、世の中が平和になって、
人間ものんびり緩みすぎましたかねぇ。
それがいいことなのか悪いことなのかはわかりませんけれど。
文章を褒められると、とてもうれしいです。ありがとうございます。
先生、はしてませんね。作文は好きですが、人に教えるのは苦手です。
「かわうそ」とか、怖かったですね。
生きて居たら、何を書いていたかしらと、ときどき想像します。