fc2ブログ

しもとり話。

いつもお邪魔するブログの、みのじさんのお宅では、冷蔵庫が不調らしい(→空を見る余裕)。

のついた冷蔵庫の写真を見て、 20年以上前の、英国の家を思い出した。

家主が彼女と同棲するというので、使わない家財を家ごと貸すことにした、という物件だ。

テーブルやソファなど、大型の家具のみならず、電化製品や、ナイフフォークまで備付である。

どれも中古で、アリテーに言ってボロかったが、学生結婚に毛が生えた程度のビンボー所帯には、とてもありがたかった。

とはいえ中古だから、故障も発生する。

洗濯機が回らないので電話したら、工具を持った家主ご本人が登場し、立派に直していった。

修理を頼んでも、なかなか業者が来ないというから、DIYが盛んなのもうなずける。

古い家での新しい生活にも少し慣れた頃、今度は冷蔵庫の具合が悪くなった。

霜がびっしりついて、開け閉めができないのだ。

白魔と呼ぶにふさわしい、それは、やがて氷山みたいな立派なカタマリに成長した。

その当時でも、日本では、冷蔵庫に霜が付くということはなかった。

50代の私の子供のころ、母が実家の冷蔵庫の霜取りをしていた覚えはあるけれど、その後早い時点で、自動霜取りの機能が普及したはずだ。

あまりにもあんまりな状況に驚くとともに、なんだか悲しくなった。

ニコニコしてフレンドリーな家主だが、外国人とみて不良品を置いていると思ったのである。

ちょうど、続けて人種差別的な経験をしていた。

ベビーカーを押して歩いていたら、すれ違いざまに中国人!中国人!と言われたり、カウンターで応対してもらえず、長時間放置されたり。

在外生活は楽しいことばかりではなかった。

それでも、ママ友ができ、なじみのお店ができ、ご近所の人とも話すようになって、冷蔵庫の悩みを打ち明けると、

うちも霜だらけだよ!

うちもうちも!普通そうじゃない?


ホッとするとともに改めてビックリした。統計を取ったわけではないが、現代の日本で、霜のつく冷蔵庫を、そのまま使う人は少ないに違いない。

家電製品にもお国柄がある、と知ったことであった。

What-does-frost-free-mean.jpg



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



むかしむかし | コメント(8) | トラックバック(0) | 2022/03/30 11:30
コメント
No title
そういえば最近、霜はつきませんね~
私も結婚したばかりのころは結構霜がびっしりで
時々霜取りをしてました。

海外でいろいろ経験なさったんですね。
ありますよ
 霜が付く冷蔵庫、実はまだ生産されています。
それは独身用の小型の奴で、冷凍庫が独立していないタイプの物。
 油断すると、直ぐに凍り付きます。 ^^;
No title
アメリカの掃除機の重いのにはビックリでした。掃除嫌いがもっと嫌いになったです。今は日本製の軽いのを使ってます。
No title
我が家の冷凍庫も、霜取りは自動だというのですが、
数年に1回「定期的に24時間冷蔵庫の電源を切る」といいらしいです・・・・・・・。
Re: No title
Carlos様

家庭用の冷蔵庫は進化していますね~。

新婚時代に霜取りされていたんですか。ご苦労が無くなってよかったです。
Re: ありますよ
nekochan59様

いつもご丁寧にご教示ありがとうございます。
Re: No title
artpants様

そうそうイギリスの家の掃除機もすごかったです。

音もものすごくうるさくッて、子供は泣くし、猫は飛んで逃げるし。
Re: No title
みのじ様

ええーっ?!切るんですか?

その間冷凍食品は置いとけませんよね。引っ越し並みに大変…。

管理者のみに表示