fc2ブログ

がんがん話。

日曜の朝遅く起きて、テレビを点けたら、誰かが露天風呂に入り、名物料理を食べていた。

いっときに比べて旅行番組が増えた気がするのは、新型ウィルスの感染状況が、すこし落ち着いてきたせいだろう。

テレビで見栄えがするのは、やはりホテルよりも和風旅館である。

わふうりょかん

お湯から上がったら、浴衣がけでビールの杯を傾けながら、仲居さんが運ぶご馳走を待つ。

窓辺の籐椅子に火照った身体を休めれば、目には紅葉、聞こえるは谷川のせせらぎ。

これこそ旅情というものだ。

しかし、私はながらく、旅館を避けていた。

旅館も初日はいいのである。

温泉にゆっくり浸かり、お料理をいただき、パリパリするシーツをかけた、ふわふわすぎるフトンで眠るまでは。

翌朝、炊きたてのご飯に焼き魚、味付海苔の朝ごはんを前に、雲行きが怪しくなってくる。

…うー… アタマ痛い…

そう、頭痛がするのだ。

朝食会場ではこめかみを押さえる程度でも、だんだんひどくなり、ガンガンする頭を抱えてフトンに逆戻りすることになる。

せっかくの旅行が、後半は台無しだ。

この頭痛、不思議なことに、ホテルだと起こらない。

枕やベッドの問題なのか?理由は不明ながら、私はこの症状を旅館痛と名付け、観光旅行でも、なるたけホテルに泊まるようにしてきた。

ところがある時、どうしてもホテルが見つからず、純和風の旅館に泊まることになった。

あー またアタマ痛くなるのか…

頭痛薬を携え、向かった朝食。

ところが、あにはからんや、いっこうに頭痛は起こらないではないか。

ひとつ思い当たったことに、この宿の朝食会場、めずらしくドリンクバーがあった。

そう、コーヒーが飲めたのだ。

コーヒーが飲めないのが、旅館痛の原因だった。

以来、和風旅館に泊まるときは、バッグに缶コーヒーを1本しのばせるのが、私の習慣である。

おかーさん カフェイン中毒じゃないの

ムスメには言われる。


にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(14) | トラックバック(0) | 2021/11/21 11:30
コメント
No title
旅館の部屋とか、布団は嫌ではないけど、嫌なのは、朝食です。今なら、和洋バイキングだったりする所があるけど、和食だけの朝食は嫌なんです。

朝にコーヒーが飲めないのが、頭痛の原因とは、アメリカ人みたいですね~
私は旅先で朝食にヨーグルトが食べられないと、腸が不機嫌になります^^;

あ~あとホテルが良いのは、従業員の方が呼ばない限り、何度も入ってこない事です。
コーヒーが切れると禁断症状が!?

私はどちらの朝食でもいいのですが、
それよりも量が多すぎるのが苦痛です。
たいてい夕食も多いので、消化不良なままの朝食は、せっかく美味しくてもねぇ。

空腹が一番の味付けなんですよね。
ぢょんでんばあさん今晩は
珍しい症状ですが
原因が分かって何よりです
やっぱり泊まりは和風ですね
No title
旅館だと頭痛が起きるんですか~
旅館ではなかなかコーヒー出ませんからね。
でもコーヒーを飲むと治るんでしたらいいですね。
No title
 「あにはからんや」って表現、久しぶりに見ました~。
 
No title
私はカフェイン中毒だと思います。朝、コーヒーを飲まなかったら1日軽い頭痛でボ〜っとしています。日本茶にもカフェインが入っているのに、コーヒーでないとダメなのよね。
No title
なるほど。そういうこともあるんですね。そこまでカフェインを取っていないからかなぁ、私はそんなことはないです。
Re: No title
レツゴ―一匹様

和朝食自体は、私は珍しいのでわりに好きなんです。家で絶対食べないので。

なんで緑茶のカフェインではダメなんか謎です~。
Re: タイトルなし
うさきち様

小食でいらっしゃるんですね~。私は朝は割に食べられます。

若いころの貧乏旅行で、ホテルの朝食を食べられる限り食べて出発、ランチを節約した思い出があります。
Re: ぢょんでんばあさん今晩は
くんざん様

ホテルに泊まるのも好きですよ。

特に一人旅では旅館は敷居が高いです。
Re: No title
Carlos様

たまに、チェックインの時ロビーでコーヒーが出る旅館もありますね。

それはいいからチェックアウトの前に出してくれーと思っています。
Re: No title
まっちゃん様

たまには思い出してやってください(笑)。
Re: No title
artpants様

そうなんですよね~なんで緑茶ではダメなんでしょう。

そういえば紅茶は効いたような気がします。何が違うのかなあ。
Re: No title
TORU様

濃くもないし、たいしたコーヒー飲んでるわけじゃないんですけどね。

やっぱり毎朝一定量飲んでるというところがポイントなんでしょうね。

管理者のみに表示