じゃぐちの話。
うちは築30年以上の中古で、台所の蛇口は、上から下に押して出す(→てあらい話。)。

今は逆に、上げて出し、押して止めるタイプが主流である。
よそのお宅に行くと、水を出そうとしてガン!と抵抗を受けたり、止めるつもりでジャー!と出したり、失敗が多かった。
なんとかしたいとは思いつつ、使い続けてきたのだが、この度めでたく直らない水漏りが発生し、蛇口を取り換えることにした。
ピカピカの蛇口が、ボロい台所に光を放っているようで、やっぱり新しいものは気分がいい。
上げると出る機能にも、すぐに慣れた。
使い始めてすぐ実感したのは、水圧の強さである。
ジャーと出る水に勢いがあるのに、水流に細かな泡が入っていて、ハネが上がらない。
さすが新製品には工夫があるなあ
なにしろ、比較の対象が30年モノだから、感心するしかないのである。
もうひとつの進歩は、しばらく分からなかったが、ヤカンに水を入れていて
あれ…なんか時間かかる?
なかなかいっぱいにならないことに、ある日気がついた。
水量を最大にしたとき、一定量の水が溜まるのに、以前より時間がかかる。
つまり、節水になっているのだ。
ジャージャー流してお皿を洗っても、思ったより水を使っていない、ということになる。
こんなに節約したらお金が余っちゃうワ~ ウフフ…
とってもいい気分だから、とりあえず工事費用のことは忘れていようと思う。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング


今は逆に、上げて出し、押して止めるタイプが主流である。
よそのお宅に行くと、水を出そうとしてガン!と抵抗を受けたり、止めるつもりでジャー!と出したり、失敗が多かった。
なんとかしたいとは思いつつ、使い続けてきたのだが、この度めでたく直らない水漏りが発生し、蛇口を取り換えることにした。
ピカピカの蛇口が、ボロい台所に光を放っているようで、やっぱり新しいものは気分がいい。
上げると出る機能にも、すぐに慣れた。
使い始めてすぐ実感したのは、水圧の強さである。
ジャーと出る水に勢いがあるのに、水流に細かな泡が入っていて、ハネが上がらない。
さすが新製品には工夫があるなあ
なにしろ、比較の対象が30年モノだから、感心するしかないのである。
もうひとつの進歩は、しばらく分からなかったが、ヤカンに水を入れていて
あれ…なんか時間かかる?
なかなかいっぱいにならないことに、ある日気がついた。
水量を最大にしたとき、一定量の水が溜まるのに、以前より時間がかかる。
つまり、節水になっているのだ。
ジャージャー流してお皿を洗っても、思ったより水を使っていない、ということになる。
こんなに節約したらお金が余っちゃうワ~ ウフフ…
とってもいい気分だから、とりあえず工事費用のことは忘れていようと思う。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング

スポンサーサイト
蛇口を換えた時は、感動しました。
昔は蛇口はひねってましたよ、シャワーの口みたいなの付けて喜んでました。
家は次に換えるとしたら、洗面台です。中古で買った時のままなので、30年近くになるのかな。
おっ!と思いました。
お湯の勢いの割りに洗面器にたまる量が、
今までの感覚より少ない・・・。
見た目の水量は変わらなくても
きちんと節水になっているんですね。
これに気付いてから、髪をゆすぐ時間を
意識して少し長めにしています。
最近のはレバーを上げて水が出るタイプですね。
地震などで蛇口に何か物が落ちて水が出てしまうのを防ぐためのようです。
うちの洗面所は引っ張ったらシャワーになるやつです。
朝シャンって流行ったでしょ。今思えば、朝あんなんして洗面所を占領されたら、家族困りますよね。
あ、お風呂もそうですか。お風呂は水量の影響大きいでしょうね。
次のリフォームはお風呂場かなあ。
神戸の震災以来上げて出すタイプが普及したようですね。
うちもようやく世間並みになりました。
蛇口の取り換えまでご自分でお出来になるのはすごいですね~。
工事の人が来られるので、慌てて台所を片付けました。