じゃーじゃー話。
出先でふと、自然の呼び声を感じ、お手洗に向かう。
時間の余裕はありそうだが、早めの対処にこしたことはない。なにしろ、本来の用件の前に、せねばならぬことがたくさんあるのだ。
もともと除菌だの消毒だのには、無頓着な私。
しかし、新型ウィルスの感染が拡大するにつれて、そうも言っておられなくなった。
個室に入ったら、ドアを閉める前に紙をちぎり、備付の便座除菌クリーナーをプッシュ。その紙でロックをつかみ、閉めながら周囲を拭く。
続いて荷物掛けのフックを拭いてバッグをかけ、便座も拭いて、ヤレヤレやっと腰を掛けられる。
ギリギリに駆け込んでいては、とてもこれだけの工程はこなせないのである。
今となっては、そこまでしなくていい気もするが、いったん身についた習慣はとれにくい。
ともかく一連の作業を終え、ホッと腰を下ろした私の目に、ハリガミが飛び込んでくる。

衛生への配慮が行き届いた施設らしい。
マジメな私は、もちろんハリガミの指示に従うべく、毅然として立ち上がったが
…ジャー…
ああーっ!
フタを閉める間もあらばこそ、センサーが働き、水は流れてしまった。
その後も時々このハリガミを見るが、私がトロいのか、センサーが早いのか、どうしても流れる前にフタを閉められない。
自動洗浄には連戦連敗である。
この状況、ハリガミの掲示者はわかっているのだろうか。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
時間の余裕はありそうだが、早めの対処にこしたことはない。なにしろ、本来の用件の前に、せねばならぬことがたくさんあるのだ。
もともと除菌だの消毒だのには、無頓着な私。
しかし、新型ウィルスの感染が拡大するにつれて、そうも言っておられなくなった。
個室に入ったら、ドアを閉める前に紙をちぎり、備付の便座除菌クリーナーをプッシュ。その紙でロックをつかみ、閉めながら周囲を拭く。
続いて荷物掛けのフックを拭いてバッグをかけ、便座も拭いて、ヤレヤレやっと腰を掛けられる。
ギリギリに駆け込んでいては、とてもこれだけの工程はこなせないのである。
今となっては、そこまでしなくていい気もするが、いったん身についた習慣はとれにくい。
ともかく一連の作業を終え、ホッと腰を下ろした私の目に、ハリガミが飛び込んでくる。

衛生への配慮が行き届いた施設らしい。
マジメな私は、もちろんハリガミの指示に従うべく、毅然として立ち上がったが
…ジャー…
ああーっ!
フタを閉める間もあらばこそ、センサーが働き、水は流れてしまった。
その後も時々このハリガミを見るが、私がトロいのか、センサーが早いのか、どうしても流れる前にフタを閉められない。
自動洗浄には連戦連敗である。
この状況、ハリガミの掲示者はわかっているのだろうか。

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
中学の時、
留学経験のある英語の先生が授業で教えてくれたのを思い出しました!
ネイチャー コールズ ミィって言ったら、
ホストファミリーに笑われたって。
40年近く前の思い出を引き出して下さってありがとうございます(*^-^*)
私はせいぜい、便座を拭いて、手を洗った後に、最後にアルコール消毒するくらいです、ずぼらです。
自動で流れるのは、立ち上がって、身支度を整えているときに、ジャーって流れてしまって、せかされているようで嫌です。自分のタイミングで流させて!って思うのは私だけでしょうか。
私は手洗いに関してはかなりズボラです。ちょっと汚れてる方が抵抗力つくわ、と思ってます。あ、みんな私から離れないで(笑)
そうなんですよ!
「蓋を閉じてから流してください」って書いてあるのに、蓋を閉じる前に水洗に先を越されちゃって、えぇ~っ!?って、ねぇ。
ヘンに真面目なところもある私は、「~してください」って言われたらそうしなくちゃならない気になるので、蓋を閉じるのが間に合わなかったという失敗感がイヤです。
あのスピードに勝って蓋ができる人っているんでしょうか?
知りたいです。
そうそう、英語では通じないらしいですね。
でも昔から何となく好きで、日本語の婉曲表現として使ってしまいます。
勝手に開くのがありますでしょ。あれもビックリしますね。
そうそう、せかされてる気がしますね。
「ほら、次が待ってるからはよ出なさい!」みたいな。
コロナ以降、レバーを押すタイプの水洗をちょっと躊躇するようになりましたね。
前の人が流し忘れたところに入るのも嫌なものでしたが、ドアと連動するとか、他になんとかしようはないのかしら。
共感いただけて嬉しいです。
こうして記事を書けば、「私はこうしてます」というコメントがもらえるのではとうっすら期待したのですが、なかなか難しそうですね。