へいてん話。
人と会うために、久しぶりの通りを歩く。
あーれー?ここってこんな風だったかな?
もともとなじみのある街ではない。唯一心あての、何度か入ったことのある、ステキな喫茶店を探しながら歩くが、見つからない。
いいトシして迷子か、と覚悟しかけたとき
もしもし~ 今どこですか?
携帯が鳴って、事なきを得た。
帰り道にその場所が分かったのは、用件が済んだ余裕からだったろうか。
ポットにたっぷりの紅茶を出してくれた古い喫茶店は、白いシートで囲まれた空間になっていた。
あーあ…残念…
思わず、周りに聞こえるヒトリゴトが出る。
新型ウィルスの騒動が影響しているのか、どうかわからないが、ここのところ見慣れた店の閉店が続く。
ひと月ほど前、創業200年という地元書店が閉店したときはガックリきた。
もちろん、私などに言える筋合いはない。
喫茶店には年に何度も来なかったし、本はつい、ネットで買ってしまう。
支える行動をせずに、閉店ばかり惜しむなんて、店の人にしてみれば、勝手にもほどがある。
風が吹き込む胸を抱えて、駅までを歩く。
以前来た時より、シャッターの閉まっている店が多いのは、やっぱり気のせいじゃない。
別の工事現場の前では、制服の女学生がふたり、カラフルなポスターに見入っていた。
キャラキャラと楽しげなのは、若者向けの店ができるらしい。
若さとは、新しい店ができる楽しみ。
年を取るということは、無くなった店を惜しむ寂しさ。
そんなことを考えながら、北風の街をまだ歩く。

(「江戸時代から続く老舗書店、10月末で歴史に幕」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
あーれー?ここってこんな風だったかな?
もともとなじみのある街ではない。唯一心あての、何度か入ったことのある、ステキな喫茶店を探しながら歩くが、見つからない。
いいトシして迷子か、と覚悟しかけたとき
もしもし~ 今どこですか?
携帯が鳴って、事なきを得た。
帰り道にその場所が分かったのは、用件が済んだ余裕からだったろうか。
ポットにたっぷりの紅茶を出してくれた古い喫茶店は、白いシートで囲まれた空間になっていた。
あーあ…残念…
思わず、周りに聞こえるヒトリゴトが出る。
新型ウィルスの騒動が影響しているのか、どうかわからないが、ここのところ見慣れた店の閉店が続く。
ひと月ほど前、創業200年という地元書店が閉店したときはガックリきた。
もちろん、私などに言える筋合いはない。
喫茶店には年に何度も来なかったし、本はつい、ネットで買ってしまう。
支える行動をせずに、閉店ばかり惜しむなんて、店の人にしてみれば、勝手にもほどがある。
風が吹き込む胸を抱えて、駅までを歩く。
以前来た時より、シャッターの閉まっている店が多いのは、やっぱり気のせいじゃない。
別の工事現場の前では、制服の女学生がふたり、カラフルなポスターに見入っていた。
キャラキャラと楽しげなのは、若者向けの店ができるらしい。
若さとは、新しい店ができる楽しみ。
年を取るということは、無くなった店を惜しむ寂しさ。
そんなことを考えながら、北風の街をまだ歩く。

(「江戸時代から続く老舗書店、10月末で歴史に幕」)

にほんブログ村

日記・雑談ランキング
スポンサーサイト
年を取ってきて欲しいものもそんなになくなってきたけど、できる範囲で意識的にお金を回さにゃなぁと思ったりします。
本も何でも、ネットで済ませず、店舗で買わないと、ほんまに店が無くなりますね。
でも時代とともに変わっていくのでしょう。
昔を懐かしんでいる余裕はないのかも・・・
何屋さんがあったのか、気になりました。
私もケチ、良いように言えば消費性向が非常に低いと思います。
バカスカ物を買う実家の母みたいな人が、たまにうらやましくなります。
こないだのレツゴーさんの記事にもありましたよね。
本屋さんはあってほしいけど、重たい本を提げて帰るのが年々しんどくなってきてます。
変わっていくからこそ、変わらないものを大事にしないといけませんね。
紙の本自体需要が減っているようですからねえ。つらいことです。
ええー!スゴイ!ほんとに短編映画のようですね。
ぜひブログの記事になさってください!