fc2ブログ

うえした話。

トイレットペーパーを使い終わったので、新しいのをセットする。

子供たちがいた頃は、なぜ毎度毎度、私ばっかり…とむかっ腹を立てたものだが、1人暮らしの今は、自分で使って、自分で補充するだけ。

いたって心穏やかに、ひと巻取り出しながら

今回はどっちだっけ?

少し考えた。

どっち、というのは、上か下か、である。

うちの御不浄は、このように

といれっとぺーぱーほるだーかばー

上のロールを使い終えたあと、補充するための予備がぶら下がっている。

ただ、実際、下から上に補充すると、空になった袋がブランと下がっている格好になり、みっともないことこのうえない。

そこで、すぐに収納から新しいロールを出して、下の袋に入れることになる。

めんどくさくてつい、新しいのを、下の袋を経由せず、上にセットすることも多い。

そうすると、予備はぶら下がりっぱなしになってしまう。

直接の補充を何度か繰り返したら、下の紙も使ってやらねば、と考えたりするわけだ。

たかがトイレットペーパーで、せめぎ合う心よ。

いっそ、ぶら下げ方式自体、やめちゃう方が簡単かもしれない。

ところで、この予備をぶら下げるもの、私は長年トイレットペーパーホルダーと呼んできたのだが、じつは

といれっとぺーぱーほるだー

紙をセットする、こちらが「トイレットペーパーホルダー」であるらしい。

ぶら下げるアレの名前は「トイレットペーパーホルダーカバー」であることを、今回はじめて知った。

なにごとも勉強である。



にほんブログ村 その他生活ブログ ちょっといい話へ
にほんブログ村


日記・雑談ランキング

スポンサーサイト



もろもろ | コメント(4) | トラックバック(0) | 2022/01/19 11:30
コメント
No title
ずいぶん長い名前なんですね。
私も名前は知りませんでした。
トイレットペーパーホルダーカバー
悩ましい問題ですね。
つい ” 上の ” 棚から直接交換してしまうコトが多い私です。
暫くして、、下の ” ブラン ” 
随分前からソコに居るトイレットペーパーに古さ感じてしまいます。時にはコッチ、
悩ましいですね。
Re: No title
Carlos様

長いのもそうですけど、「予備をぶら下げる」という意味ではなく、「ホルダーをカバーする」機能のほうがクローズアップされているのも気になります。
Re: トイレットペーパーホルダーカバー
マーニ様

まさか、こんなささいな悩みを共有してくださる人が見つかるとは!

説明を書きながら、「こんなこと考えてるの私だけかな」と思っていたので、とても嬉しいです。

管理者のみに表示